2009年04月30日
野ふきを煮る
「本日のお野菜」の中に野ふきが入っていました。
単純にきゃらぶきにできるかな・・・と思ったら、
やはり板すりして湯がいて、筋をとらないとだめなのね・・・
で、この細い野ふきと格闘しました。
単純にきゃらぶきにできるかな・・・と思ったら、
やはり板すりして湯がいて、筋をとらないとだめなのね・・・
で、この細い野ふきと格闘しました。
湯がいて、筋をとったらわずかになってしまい、
少し残っていたお吸い物用出汁にしょうゆとみりんで味をつけ、
そのまま煮びたしにしてしまいました。
湯がいた後にもう少し水にさらしたほうがよかったかなぁ・・・と思う苦さ。
もっとも、野のものだからこのくらいのくせがあるほうが春らしいのかも。
面倒だけれども、美味しいものを食べるのには手間がかかるのであります。
2009年04月29日
第3回おもてなし膳
今日は第3回おもてなし膳に参加してきました。
春はお茶のお話がメインということで、おいしい新茶のお話と、
おいしい淹れ方を教えていただきました。

ATSUKOさんのお話はとてもわかりやすく、また、世界のお茶を勉強されていて、
面白かったです。25年前、台湾の猫空へ連れて行かれ、茶芸を叩き込まれた私にも、
台湾の高山茶の種類などは勉強になりました。
今回のおもてなし膳です。

春らしい色彩のお料理に食欲がそそられます。初めていただいた「まんぼう」
あっさりとしたという感想です。

にぎりのおすしは
左から、
づけ、塩、明太子とえびの箱寿司。
この「塩」というのが微妙な加減。
自分の味覚に挑戦を
挑まれているような感じがしました。

こちらのお寿司には
「金目鯛のあぶり寿司」
「富士宮ますのお寿司、
ルッコラソース添え」
「愛鷹牛のにぎり」
「ますとマスタードグリーンのお寿司」
ハーブをお寿司に・・・これはすごくおいしかったです。
特にルッコラのソース、口の中になんともいえない香りが・・・
ハーブって大好きで自分でもいろいろ育てていますが、
お寿司にすると効果が絶大なんだと初めて知りました。

デザートは技能オリンピックで優勝した深沢さんの「抹茶のティラミス」
微妙な塩加減と抹茶の風味、抹茶のゼリーがあっさり感を出していました。
これにあわせるお茶は「正山小種」。中国紅茶です。
ティラミスのクリーミー感をすっきり流せるお茶ということで選ばれたそうです。
世界中、まだまだ知らない食材があるものですねぇ・・・
だから地球は面白いって思います。

まぐさん、ATSUKOさん、深沢さん3人による
コラボレーションおもてなし膳、大変勉強になりました。ありがとう!!
春はお茶のお話がメインということで、おいしい新茶のお話と、
おいしい淹れ方を教えていただきました。

ATSUKOさんのお話はとてもわかりやすく、また、世界のお茶を勉強されていて、
面白かったです。25年前、台湾の猫空へ連れて行かれ、茶芸を叩き込まれた私にも、
台湾の高山茶の種類などは勉強になりました。
今回のおもてなし膳です。

春らしい色彩のお料理に食欲がそそられます。初めていただいた「まんぼう」
あっさりとしたという感想です。

にぎりのおすしは
左から、
づけ、塩、明太子とえびの箱寿司。
この「塩」というのが微妙な加減。
自分の味覚に挑戦を
挑まれているような感じがしました。

こちらのお寿司には
「金目鯛のあぶり寿司」
「富士宮ますのお寿司、
ルッコラソース添え」
「愛鷹牛のにぎり」
「ますとマスタードグリーンのお寿司」
ハーブをお寿司に・・・これはすごくおいしかったです。
特にルッコラのソース、口の中になんともいえない香りが・・・
ハーブって大好きで自分でもいろいろ育てていますが、
お寿司にすると効果が絶大なんだと初めて知りました。

デザートは技能オリンピックで優勝した深沢さんの「抹茶のティラミス」
微妙な塩加減と抹茶の風味、抹茶のゼリーがあっさり感を出していました。
これにあわせるお茶は「正山小種」。中国紅茶です。
ティラミスのクリーミー感をすっきり流せるお茶ということで選ばれたそうです。
世界中、まだまだ知らない食材があるものですねぇ・・・
だから地球は面白いって思います。

まぐさん、ATSUKOさん、深沢さん3人による
コラボレーションおもてなし膳、大変勉強になりました。ありがとう!!
2009年04月29日
ハートランドビール

今日はペガサートの地下にある
「ハートランド」さんで会社関係の宴会
「ハートランド」さんでは「ハートランドビール」の生が飲めるのですが、
ハートランドビールってご存知ですか?
その昔、テレビ朝日で「探検レストラン」という番組があり、
こだわりのグルメ食品を作るということをしていました。
愛川欣也さんが司会を勤め、この番組の中で麦芽100%のビールを作ることになり、
誕生したのがキリンの「ハートランドビール」
緑色のボトルに入ったビールは、静岡パルコ内のモルディで購入できます。
当時は、限定されたお店でしか飲めなかったものですが、
静岡ではペガサートの「ハートランド」さんで生が飲めます。
ところでわが社の宴会はというと・・・

毎度おなじみの光景ですね。
手作りソーセージがおいしかった!
パエリア風のたけのこと
桜海老のピラフなど、
創作の宴会料理が楽しいお店でした。
25名と大人数でしたが、
飲み物、お料理ともコストパフォーマンスが
高いお店でしたよ。
2009年04月27日
「雅」な空間

厳島神社へ行ったみたいと言い出したのは
怪獣1号。平家物語を勉強し、どうしても行ってみたかったのだという。
平安絵巻を再現するかのような朱色、なんとも不思議な色合いです。

古式ゆかしい雰囲気の中、
祈りをささげる巫女さんは
まるでタイムスリップを
したかのような・・・

白無垢姿で結婚式、外国人には「ビューティフル」なのでしょう。
あっという間に囲まれていました。
もしかしたら神社って、昔のテーマパークだったのかしら?って思うことがあります。
伊勢神宮に厳島神社、次は出雲大社かな? 続きを読む
2009年04月26日
世界すし博覧会in静岡
朝から雨が強く降る中、近所ということもあり、
「第一回世界すし博覧会in静岡」が行われている
グランシップへ行ってきました。
「第一回世界すし博覧会in静岡」が行われている
グランシップへ行ってきました。
いろいろなお寿司を見られるのかな?
って思っていましたが
ちょっと違ったみたいで、
展示会的な感覚でした。
業務用の海苔とか、
「がり」の業者さんとか。
静岡では有名な「エビスサンプル」さんが
携帯ストラップを販売していたりね。
3階ではお寿司の歴史をパネルで紹介したり
「富士山静岡空港」から予定されている
フライト先の紹介がありました。
「富士ドリームエアライン」の紹介もありました。
昨日、7月23日から営業開始と発表され、
就航先とスケジュールが発表されましたが、
この飛行機はすごく楽しみにしています。
JALも静岡ー札幌便は6月末まで往復2万円なんですよね。
福岡が28000円なので、朝、静岡空港から福岡へ入り、
由布院でのんびりなんていうのも楽しいかな?
6階で行われている創作すしも食べてみたかったなぁ・・・(2000円かかるけど)
という「第一回すし博覧会in静岡」なのでした。
続きを読む
2009年04月25日
シーズネットワーク総会

今日は静岡商工会議所シーズネットワークの総会
役員改選も無事承認され、会長を川崎宣弘社さんにバトンタッチしました。
20周年の記念行事が行われた年の会長として、
メンバーの皆様には「ありがとう、感謝します」の言葉しかありません。
お話は法政大学大学院の坂本先生
役員改選も無事承認され、会長を川崎宣弘社さんにバトンタッチしました。
20周年の記念行事が行われた年の会長として、
メンバーの皆様には「ありがとう、感謝します」の言葉しかありません。
お話は法政大学大学院の坂本先生

会社の業績は社員のモチベーションによって決まる・・・
そのとおりだと思います。
社員が幸せでなかったら、いい仕事はできないって思います。
そのためにはどうしたらよいか、いつも月次決算とにらめっこをしています。
そのとおりだと思います。
社員が幸せでなかったら、いい仕事はできないって思います。
そのためにはどうしたらよいか、いつも月次決算とにらめっこをしています。

ティーポットを説明するのはマルヒデ岩崎製茶さんです。
ジャパンブランドの普及のため、本日テレビ静岡さんの取材もありました。
放送は29日水曜日です。
年に一度の総会、無事終了し、ほっとしている私です。
ジャパンブランドの普及のため、本日テレビ静岡さんの取材もありました。
放送は29日水曜日です。
年に一度の総会、無事終了し、ほっとしている私です。
2009年04月23日
飛行機大好き!
乗り物で何が一番好きって、「飛行機」
今まで一番長時間だったのは
成田→香港→デリー→ローマ(レオナルドダビンチ)
フライト時間は28時間!
成田を夕方に出発すると夕日を追いかけて香港へ
まだ古い空港だったので、ネオンの中に突っ込むように着陸し、
その後、インドのデリーへ。
インドを出発後、中東の石油精製工場の炎を眼下に、
日の出と共にローマに到着です。
学生だったから経験できた安チケットでのフライト。
今でもディスカウント探しますがね(笑)
今まで一番長時間だったのは
成田→香港→デリー→ローマ(レオナルドダビンチ)
フライト時間は28時間!
成田を夕方に出発すると夕日を追いかけて香港へ
まだ古い空港だったので、ネオンの中に突っ込むように着陸し、
その後、インドのデリーへ。
インドを出発後、中東の石油精製工場の炎を眼下に、
日の出と共にローマに到着です。
学生だったから経験できた安チケットでのフライト。
今でもディスカウント探しますがね(笑)

こんな空を眺めているのが大好き。
地球と大気をこれほど感じる場所はないですよ。

JALの機内食、機材がJALだと日本積み込みです。
するとホクホクのご飯がついてきます。
しかし・・・大連行きのJALは中国東方航空との共同運航
中国側の機材だと・・・大連積み込み。
雲泥の差があるのであります。
するとホクホクのご飯がついてきます。
しかし・・・大連行きのJALは中国東方航空との共同運航
中国側の機材だと・・・大連積み込み。
雲泥の差があるのであります。
2009年04月22日
路地裏の屋台街
大連の中心街からちょっと路地に入ると
不思議なナイトマーケット

スリがいますよ!!なんていわれながらも中に入っていくと

今の季節はちょっと硬そうないちごやヤマモモ
中国は南北にも広いため、
西瓜やメロンは一年中。ドリアンも一般的なんですよ。
初夏になると束になったライチやさくらんぼが出てきます。

不景気だといっても人々の暮らしはエネルギッシュ

建物はスクラップアンドビルドでどんどん変わっていきます。

しかし、廃墟のようななかでもしっかり商売をするバイタリティーがすごいと思います。
不思議なナイトマーケット

スリがいますよ!!なんていわれながらも中に入っていくと



今の季節はちょっと硬そうないちごやヤマモモ
中国は南北にも広いため、
西瓜やメロンは一年中。ドリアンも一般的なんですよ。
初夏になると束になったライチやさくらんぼが出てきます。

不景気だといっても人々の暮らしはエネルギッシュ

建物はスクラップアンドビルドでどんどん変わっていきます。

しかし、廃墟のようななかでもしっかり商売をするバイタリティーがすごいと思います。
2009年04月21日
伊豆の隠れたコーヒー屋
eしずおかブロガーさんには有名ですが
松崎町の「間菜舎」のコーヒーを友人のご主人が買ってきてくれました。
松崎町の「間菜舎」のコーヒーを友人のご主人が買ってきてくれました。

マニア向けのコーヒーを創作するというだけあり、
味のまろやかさは本当においしい。
焙煎状態はそれほど深入りだとは思いませんが、
酸味が少なく、豆の持つ甘さが引き立ちます。

豆と一緒に説明書がありました。
が、しかし!!
これが技術的に難しい・・・
コーヒー用のケトルを使用しても
一滴をうまく豆に落としていくことが難しい・・・
しかも時間が決まっています。
20gの豆を4分で60cc抽出…
お湯を数敵、じっくり蒸らしながら落とさないと
この分量にならないのです。

久々にじっくりコーヒーを淹れることに集中してます。
やはりおいしいコーヒーを飲むためには、
時間を費やさなければいけないのだ!という気持ちにさせてくれるほど、
良いコーヒー豆であります。
やはりおいしいコーヒーを飲むためには、
時間を費やさなければいけないのだ!という気持ちにさせてくれるほど、
良いコーヒー豆であります。
2009年04月20日
小原流静岡支部創立75周年

小原流静岡支部が創立されて75周年の記念式典が
日曜日に行われました。
静岡支部にはいろいろな歴史がありますが、
我が家は母娘2代がかかわることとなりました。

変化していますが、
カメラを持つようになったら、
いけばなとファインダーの中って
共通がありそう。
その「一瞬」を捉えるということ、
同じ気がします。

霊峰富士を讃え、しだれ桜、山桜、八重桜でのいけばな
常緑樹(ときわぎ)の中に新緑が芽吹き、花開く・・・
静岡はゆっくりとひとつひとつの花や木が動いていくのを
感じられる場所だと、大連から帰って思いました。
北国では「百花繚乱」梅から桜までが同時に咲いているのですから。
大作を見る機会があって、とても勉強になった特別研究会でした。
さて、来月もがんばろう!!
常緑樹(ときわぎ)の中に新緑が芽吹き、花開く・・・
静岡はゆっくりとひとつひとつの花や木が動いていくのを
感じられる場所だと、大連から帰って思いました。
北国では「百花繚乱」梅から桜までが同時に咲いているのですから。
大作を見る機会があって、とても勉強になった特別研究会でした。
さて、来月もがんばろう!!
2009年04月19日
女性を磨く会 パート2へ

今日はDishさんで開催されている「女を磨く会」のパート2のパーティでした。
私はパート1の会員なのですが、たまたま出席できなかったため、
今日の会に出席させていただきました。

今回はWomoのなでしこ塾に参加された方など、
年齢がお若い方が多く、
パート1のメンバーとは違った会話が弾んでいました。
ビジネスビジョン、名刺交換など、
活発な交流が行われ、
「静岡の女性は元気!」って思いました。
こんな時代だからこそ、勉強する時間がある!
GWを16連休だと嘆くのか、
16日もじっくり勉強する時間があると思うのか、
それは気持ちの持ちようです。
静岡の女性は後者の方が多そう。
「引き寄せの法則」を信じて、すごくたくましいですよ。
2009年04月19日
エステが安い!!

大連に行ったら絶対お勧めなのが「エステ」です。
なんといっても安い!!
普通のフェイシャルが120元(1800円)、コラーゲンパックでも200元(3000円)
これで2時間、技術も丁寧で驚きの安さ。
しかも日本の「HINOKI」化粧品さんですので日本人の肌にも合います。
ここでは足マッサージ、ハンドマッサージ、全身マッサージなども受けられますが、
足マッサージは男性もOKです。
仕事が終わって7時から飛び込んで、フェイシャルと足マッサージを受けましたが、
背中が鋼のようになっている私に挑戦するかのごとく
背中をもまれ、結構痛かった。足も悲鳴が!!
でも日本に帰ってきたら血行が改善されているみたいです。
情報誌には怪しげなマッサージ広告もありますが、
現地の方が推薦するお店はやはり行ってみる価値がありますよ。
なんといっても安い!!
普通のフェイシャルが120元(1800円)、コラーゲンパックでも200元(3000円)
これで2時間、技術も丁寧で驚きの安さ。
しかも日本の「HINOKI」化粧品さんですので日本人の肌にも合います。
ここでは足マッサージ、ハンドマッサージ、全身マッサージなども受けられますが、
足マッサージは男性もOKです。
仕事が終わって7時から飛び込んで、フェイシャルと足マッサージを受けましたが、
背中が鋼のようになっている私に挑戦するかのごとく
背中をもまれ、結構痛かった。足も悲鳴が!!
でも日本に帰ってきたら血行が改善されているみたいです。
情報誌には怪しげなマッサージ広告もありますが、
現地の方が推薦するお店はやはり行ってみる価値がありますよ。
2009年04月17日
緊急指令!203高地へ登れ
大連に行ったら、突然
「203高地へ登れ」という指令が!
へ?203高地って何?というほど日本の現代史をすっ飛ばされてしまった世代
とにかく現場へ
「203高地へ登れ」という指令が!
へ?203高地って何?というほど日本の現代史をすっ飛ばされてしまった世代
とにかく現場へ

203高地は乃木大将が旅順港をロシアから奪還するために、
激戦が繰り広げられた場所・・・らしい。
(バルチック艦隊ってロシアの軍艦だったのね・・・)

ここからは旅順港が
全景で見渡せます。
しかも、ここには
乃木大将が作った石碑が
ど、ど~ん!
中国政府がなぜ日本とロシアの戦いの後を残しているかというと・・・
この後に続く満州国など帝国主義の世界的遺跡として、
きちんと保存しているのです。

茶色の服を着たご老人は
今年85才になられる中国の方ですが、
流暢な日本語で戦いのお話をされます。
85歳といえば、まさに日本が満州に国を作り、日本の教育をしていた世代。
旅順には日本語を話す老人が数人いらっしゃるみたいです。
中国国内では日本の侵略をドラマにした番組もかなりあります。
日本人の私が「え?本当?」と思うことも多いのですが、
さて、私たちは近代史をどこまで理解しているのでしょうか?
台湾に行くと「日本語が話せてうれしい」という老人がいる反面、
中国本土では「南京!南京!」という番組でその残虐さを描かれる日本って、
何が真実で、何を知らないのか・・・海外へ出てみるとちょっと考えさせられます。
続きを読む
2009年04月16日
あなごめし

宮島へ行って、どうしても食べたかったものに
この「あなごめし」があります。
なぜ宮島名物なのかはよくわかりませんが、
地元に住む方が教えてくれたお店は
「和田」さん。15人でいっぱいになってしまう小さなお店。
だから団体を受けられないそうです。

いがいにさっぱりとした「あなごめし」
たれが絶妙で、あっという間に食べてしまいました。

ちょっと風情があるお店ですよ。
あなごめし「和田」さんです。
2009年04月15日
もみじ饅頭考察

広島駅でお土産を探すと、もみじ饅頭がいっぱい!
そこで、得意の技に出ました。
何気に入ったお店で「いつも贈答にするもみじ饅頭はどこのですか?」って。
すると、地元の方の勧めはこの2つ。
そこで、得意の技に出ました。
何気に入ったお店で「いつも贈答にするもみじ饅頭はどこのですか?」って。
すると、地元の方の勧めはこの2つ。

よく見る「にしき堂」
新製品の「生もみじ」は餅粉がはいって、
もっちりした食感です。
ちょっと賞味期限が短いですが

地元でこの「藤い屋」を贈答にしますという方
結構多数でした。
理由は「添加物が入っていなくて、いつでもやわらかいから」
5つの味のもみじ饅頭はどれもやわらかく
おいしかったですよ。
どの街にも地元の贔屓なるものがあるとするなら、
静岡は何だろう?追分羊羹?八の字?
皆さんは何ですか?
結構多数でした。
理由は「添加物が入っていなくて、いつでもやわらかいから」
5つの味のもみじ饅頭はどれもやわらかく
おいしかったですよ。
どの街にも地元の贔屓なるものがあるとするなら、
静岡は何だろう?追分羊羹?八の字?
皆さんは何ですか?
2009年04月15日
思考を切り替えないと・・・
昨日から中国にいます。
空港に着いたときは16度。暖かだなぁ・・・

ところが・・・今朝、窓からぱちぱちと音がするなぁ・・・
カーテンを開けたら雪が降ってます。
冬の雪とは違い、湿り気があるのですが、その気温の変動に驚いています。

ネットで情報を調べ、コートを持参してよかったぁ!
(同行者は今日のこの天気を信じてくれなかった)
というわけで、本日も異国で戦ってまいります。
空港に着いたときは16度。暖かだなぁ・・・
ところが・・・今朝、窓からぱちぱちと音がするなぁ・・・
カーテンを開けたら雪が降ってます。
冬の雪とは違い、湿り気があるのですが、その気温の変動に驚いています。
ネットで情報を調べ、コートを持参してよかったぁ!
(同行者は今日のこの天気を信じてくれなかった)
というわけで、本日も異国で戦ってまいります。
2009年04月14日
ちょびっと乾杯

わらしべ長者のごとく、庭のハーブがなぜかカレーに
(まぐさん、ありがとう!!)
サフランライスも作ってみたらちょっと豪華な夕食になりました。
家族もそろって、ちょっと乾杯!
昨年10月の東京ビジネスサミットの時に試飲させていただき、
そのシュワシュワ感にちょっとはまっています。
先日、浜松駅で見かけた新製品のメロン味、
メロン果汁が入って、メロンの味がしっかりします。
少し甘めなので、これが日本酒?って思いますが、
日本酒が苦手な女性に飲んでもらえるには・・・という発想から開発された商品。
カクテル感覚でちょっと飲むのがよさそうです。
(まぐさん、ありがとう!!)
サフランライスも作ってみたらちょっと豪華な夕食になりました。
家族もそろって、ちょっと乾杯!
昨年10月の東京ビジネスサミットの時に試飲させていただき、
そのシュワシュワ感にちょっとはまっています。
先日、浜松駅で見かけた新製品のメロン味、
メロン果汁が入って、メロンの味がしっかりします。
少し甘めなので、これが日本酒?って思いますが、
日本酒が苦手な女性に飲んでもらえるには・・・という発想から開発された商品。
カクテル感覚でちょっと飲むのがよさそうです。
2009年04月13日
桜散り始め

今年は桜の季節に雨が少なかったので、
長く桜が楽しめましたね。

デジタル一眼レフカメラを
もって、初めての春
もう、いろいろ撮影しすぎ…

愛宕霊園の桜並木は花吹雪となってます。
2009年04月12日
創業記念日でした。
4月10日は松岡カッター製作所の74回目創業記念日でした。

この日は永年勤続の表彰とアイデアコンクールの発表が行われます。
アイデアコンクールは毎年3月に募集されますが、
ここから特許出願につながることもあり、
なかなか力作が並んでいます。

そして記念品としてロールケーキが配られます。
本当はボーリング大会も開催のはずですが、今年はこの景気・・・
でも、今だからこそ「忙しい」を言い訳にしていたことを見つめ、
ロケットダッシュに備える大切なときだと、前向きに考えてます。