2010年09月30日
焼津グランドホテル~温泉リニューアル~


一日海を見ながらバスローブでぼーっとしていたいお部屋です。

メインダイニングでは海を見ながらウエルカムドリンク。





天然温泉&SPAのお得なコースもあり、一人こっそり本を持ち込んで、
忍んでいたいリゾートホテルであります。
忍んでいたいリゾートホテルであります。
2010年09月29日
出世地蔵と頑張る意欲

銀座三越のガーデンにある「出世地蔵」
歌舞伎役者も祈願にくるという古くからあるお地蔵さんなんですって。
たまたま行った日はご縁日。
しっかりお参りしてきました。
出世するってどんなことなんでしょうね。
歌舞伎役者なら売れっ子になる。宝塚ならトップスターになる。
ならば企業では?もちろん頭取になる、社長になる、重役になる…
出世って、頑張って得られるもののような気がします。
努力しないで出世ってあまり言わない気がします。
某国の後継者も「出世」じゃないよね。
出世ってがんばる意欲を持ち続け、努力した結果がでたときのような気がします。
今の世の中、「出世したくない」という若者も多いらしいのですが、
それは頑張る意欲を捨てている気がするのですがね。
頑張ってもしょうがないじゃん!というかもしれないけれど、
少なくとも、自分の描いた舞台でスポットライトを浴びた自分に向かって、
頑張ることでも必要なのでは?夢やビジョンを捨ててしまって楽しいか?
で、私は?まだまだ出世してない!と思うから必死にお参りするのであります。
2010年09月29日
いけばな史の勉強
年に一度の地区別研究会が土曜日にせまってきました。
この研究会、筆記、瓶花、盛花の試験なのですが、
この筆記に出てくるのがいけばな史。
今年初めに江戸東京博物館でこの歴史展がありましたが、
いけばなって室町時代の書院あたりから体系つけられているのです。
で、足利政権の「同朋衆」というあの観阿弥、世阿弥を生み出す集団のなかに、
能阿弥、相阿弥といういけばな、庭園つくりに技能を持った人が現れ、
池坊専慈へとつながっていきます。
安土桃山時代になると、お茶の流れからも茶花が入ってきて、
古田織部などが出てきて、
江戸時代初期に狩野派が影響を与える…と同時に、
文人趣味も加わって…室町から江戸時代の芸術を網羅していきます。
これが覚えられない、うーん、頭固くなっている?いえ、覚えようという意欲が昔と違う?
もう一つ、宝塚検定2級というのもあり…(阪急電鉄の試験のようだが・・・)
ここ数日、机に向かって必死になっております。
あー!「同朋衆」がAKB48に思えてきた!!
この研究会、筆記、瓶花、盛花の試験なのですが、
この筆記に出てくるのがいけばな史。
今年初めに江戸東京博物館でこの歴史展がありましたが、
いけばなって室町時代の書院あたりから体系つけられているのです。
で、足利政権の「同朋衆」というあの観阿弥、世阿弥を生み出す集団のなかに、
能阿弥、相阿弥といういけばな、庭園つくりに技能を持った人が現れ、
池坊専慈へとつながっていきます。
安土桃山時代になると、お茶の流れからも茶花が入ってきて、
古田織部などが出てきて、
江戸時代初期に狩野派が影響を与える…と同時に、
文人趣味も加わって…室町から江戸時代の芸術を網羅していきます。
これが覚えられない、うーん、頭固くなっている?いえ、覚えようという意欲が昔と違う?
もう一つ、宝塚検定2級というのもあり…(阪急電鉄の試験のようだが・・・)
ここ数日、机に向かって必死になっております。
あー!「同朋衆」がAKB48に思えてきた!!
タグ :いけばな史
2010年09月27日
栗の渋皮煮

栗ご飯を作ろうと栗を熱湯に入れ、
冷めるまで待って鬼皮をむき始めたら、
なんだか簡単にむけてしまい、結局渋皮煮を作ってしまいました。
冷めるまで待って鬼皮をむき始めたら、
なんだか簡単にむけてしまい、結局渋皮煮を作ってしまいました。

重曹を入れた水でゆでると、ダークブラウンの液体がでてきます。
最初は余分な皮がついていましたが、
ゆでているうちにどんどんきれいになっていきます。
渋皮に傷をつけないできれいにするコツは、コンタクトレンズを洗う要領?
素人が家で作る程度なのですが、今年は大成功でちょっとうれしいです。
最初は余分な皮がついていましたが、
ゆでているうちにどんどんきれいになっていきます。
渋皮に傷をつけないできれいにするコツは、コンタクトレンズを洗う要領?
素人が家で作る程度なのですが、今年は大成功でちょっとうれしいです。
2010年09月26日
GINZA TERRACE~銀座テラス

銀座三越が増床して、新しくできたのが
「GINZA TERACE」
銀座の真ん中で四季を感じられるという「テラスガーデン」が広がってます。
が、ここで面白い景色を発見!!
和光の時計が目の前に現れるのね。
これは「ゴジラ目線」か?
「GINZA TERACE」
銀座の真ん中で四季を感じられるという「テラスガーデン」が広がってます。
が、ここで面白い景色を発見!!
和光の時計が目の前に現れるのね。
これは「ゴジラ目線」か?
続きを読む
2010年09月25日
9月23日はテニスの日

9月23日はテニスの日だとか。
ウインビレッジさんで体験レッスンがあるので受けてみました。
もともとサークルでやっていたテニス、できないわけではありませんが、
ブランクが長く、できるのかな?
中学1年から始めた怪獣2号とともに参加。
体力的にきつくなってます。や、やばい!!
1時間半みっちり汗を流して、すっかり筋肉痛になってます。
体錆びついているよ。うーん、運動不足だよん!!でも気持ちよかった!
怪獣2号は再びテニスに通うこと決定!ジュニアクラス脱出でうれしそうです。
ウインビレッジさんで体験レッスンがあるので受けてみました。
もともとサークルでやっていたテニス、できないわけではありませんが、
ブランクが長く、できるのかな?
中学1年から始めた怪獣2号とともに参加。
体力的にきつくなってます。や、やばい!!
1時間半みっちり汗を流して、すっかり筋肉痛になってます。
体錆びついているよ。うーん、運動不足だよん!!でも気持ちよかった!
怪獣2号は再びテニスに通うこと決定!ジュニアクラス脱出でうれしそうです。
タグ :テニス
2010年09月24日
第二回お寿司屋さんコラボ企画

第二回お寿司屋さんコラボ企画に行ってきました。
今回は女性グループで参加。一番奥の席でワイワイやっておりました。
今回は女性グループで参加。一番奥の席でワイワイやっておりました。










お料理は画像の上にメニューが現れる…はずです!
どれも美味しくて満足、満足!!
鮨組合の皆様、お疲れ様&ありがとうございました。
続きを読む
2010年09月21日
「大哺乳類展、海のなかまたち」in国立科学博物館

東京上野、国立科学博物館で開催されている
「大哺乳類展、海のなかまたち」を見てきました。
国立科学博物館も独立行政法人に変更され、
新しい展示室も増築されて、古い建物を「日本館」、
新しい建物を「地球館」に分けて展示しています。
特別展は「地球館」で開催されています。

海へ入っていったものがあり、
同じように分けることができるそうです。
しかし、それぞれの環境への適応によって、
進化したもの、退化したものがあり、
今に至っているそうです。
アシカとアザラシの区別ってわかりますか?
4本の足で歩行できるのかアシカ、前足のみでべたべた腹ばいで移動するのがアザラシ。
後ろ足の使い方が全然ちがうということ、初めて知りました。

「日本館」は従来の科学博物館の建物で、上からみると、
飛行機の形をしています。
美しい曲線のアーチとステンドグラスで作られた建物は、
本当に良いものを作ろうという先人の知恵。
箱モノをただ作れば良いという今の政府の考え方とは大きく違っています。
飛行機の形をしています。
美しい曲線のアーチとステンドグラスで作られた建物は、
本当に良いものを作ろうという先人の知恵。
箱モノをただ作れば良いという今の政府の考え方とは大きく違っています。

上野に行けば、芸術、文化、科学などあらゆることが勉強できる。
当時の都市設計って素晴らしいですよね。まずは国家の繁栄ありき。
人々が行きやすく、そして勉強しやすい環境をきちんと作っていることがすごい。
新しい「地球館」は今後の収集物の増加を考えた作りになっているため、
現在は若干ゆとりがある感じがします。
しかし、年配の方が、技術や科学について解説してくださるなど、
本物を見る目を養うということでは素晴らしい施設となってます。
常設展示については高校生まで無料です。
日本が持っていた航空機の開発技術、豊田の自動織機など、
歴史的にもすごい技術の宝庫!「るくる」の親玉ではありますが、
ぜひ子供たちに見てほしい施設なんですよ。
続きを読む
2010年09月19日
文化祭 ラストイヤー!

怪獣1号の文化祭が行われました。
入学してから毎年、朝早くからお手伝いに参加し、いよいよ今年がラストイヤー
と、思っていたら…後援会OBとかあるのですね…知らなかった!
怪獣1号は売店のみでしたが、
このお手伝いに夜中2時までミシンと格闘していたのはお母さんたち。
皆さん口々に「やはりお宅も…」と。
入学してから毎年、朝早くからお手伝いに参加し、いよいよ今年がラストイヤー
と、思っていたら…後援会OBとかあるのですね…知らなかった!
怪獣1号は売店のみでしたが、
このお手伝いに夜中2時までミシンと格闘していたのはお母さんたち。
皆さん口々に「やはりお宅も…」と。

校庭の売店では父兄の力作が!
いや、大学の学祭のノリで楽しんでいるのはお父さんたちかも!
お疲れ様でした。
いや、大学の学祭のノリで楽しんでいるのはお父さんたちかも!
お疲れ様でした。
続きを読む
2010年09月16日
ご来場ありがとうございました

静岡木工・産業機械展にご来場の皆様、
ありがとうございました。
弊社のブースも担当が頑張り、今回はダメ出しなしでした。
この展示会、静岡の展示会の中では長い歴史を持つのですが、
だんだん規模が縮小されていく気がします。
家具メッセも同様な感じ。いいのか?静岡の地場産業。
先日のギフトショーで、やはり家具産地である九州の大川が、
知恵を絞って「大川ブランド」をPRしていました。
来年、名古屋の木工機械展は無事開催されると思っていますが、
中国の安さってやはり脅威です。ただ、中国は木材があまりないので、
ロシア、東南アジアがやはり木材では主流になるのでしょうね。
ありがとうございました。
弊社のブースも担当が頑張り、今回はダメ出しなしでした。
この展示会、静岡の展示会の中では長い歴史を持つのですが、
だんだん規模が縮小されていく気がします。
家具メッセも同様な感じ。いいのか?静岡の地場産業。
先日のギフトショーで、やはり家具産地である九州の大川が、
知恵を絞って「大川ブランド」をPRしていました。
来年、名古屋の木工機械展は無事開催されると思っていますが、
中国の安さってやはり脅威です。ただ、中国は木材があまりないので、
ロシア、東南アジアがやはり木材では主流になるのでしょうね。

静岡クイーンも展示会に花を添えてくれました。
隣は野獣主人です。うーん、やっぱりダイエット必要ね。
隣は
タグ :静岡木工・産業機械展静岡クィーン
2010年09月15日
食欲の秋!

急に気温が下がって、過ごしやすいですね。
先日、「坐坊」さんで行われた「女性を磨く会」
和食の楽しみは、味だけではなく、見た目にも季節を感じられること。
先日、「坐坊」さんで行われた「女性を磨く会」
和食の楽しみは、味だけではなく、見た目にも季節を感じられること。

栗のいが、サツマイモのウサギ。
秋らしいですよね。



松茸など秋の味覚、今年は暑さの影響がでてくるのでしょうか?
ところで昨日、青木さやかのダイエットを見て、
さっそくインスパイリングエクササイズの本を購入。
ブログの記事とやっていることがあってないって?
だから永遠のダイエッターなのよ。ホホホ!
続きを読む
2010年09月13日
お弁当にぴったり!

先日、ITの勉強会で丸又さんから「まんぺんバーグ」をいただきました。
お魚を原料とした小型ハンバーグのような食品で、
中にはみじん切りにしたお野菜もはいり、
袋から取り出し、フライパンでさっと焼くだけでお弁当へ。
お魚を原料とした小型ハンバーグのような食品で、
中にはみじん切りにしたお野菜もはいり、
袋から取り出し、フライパンでさっと焼くだけでお弁当へ。

味も怪獣たちに好評でした。
「ありがとう号」という移動販売車で焼津から清水区までを販売しています。
丸又さんもツイッター研究中。
「ありがとう号」を見かけたら#marumataでツイートしてみてね。
「ありがとう号」という移動販売車で焼津から清水区までを販売しています。
丸又さんもツイッター研究中。
「ありがとう号」を見かけたら#marumataでツイートしてみてね。
2010年09月11日
幻のバームクーヘン

金曜日にえのっぴ~さんが届けてくれたもの、
それは英和女学院の同窓会で特別に作るバームクーヘン。
あまりにこだわった素材で手作りするため、
一回に100個しかできないそう。
しかもある特別な方が、特別な場所で作るので、
確実の予定があるのが英和祭のときだけだといいます。
それは英和女学院の同窓会で特別に作るバームクーヘン。
あまりにこだわった素材で手作りするため、
一回に100個しかできないそう。
しかもある特別な方が、特別な場所で作るので、
確実の予定があるのが英和祭のときだけだといいます。

一口食べて、感動~
こんなにおいしいバームクーヘンがあるんだと思いました。
メープルにこだわった味、香り。
表面は砂糖ではなく、ホワイトチョコレート(しかも甘くない)
バームクーヘンの表面って乾燥を防ぐためにコーティングが必要なんですって。
しかもこのバームクーヘン、ふんわり系です。
軽めに仕上げるための油脂など入れずに基本生地でふんわり仕上げるのは
もう、焼くときの技術以外なにものでもありません。
焼いている方は知り合いなので、現場が目に浮かぶようです。
自分のプライドをかけて焼いているのでしょうね。

こんなにおいしいバームクーヘンがあるんだと思いました。
メープルにこだわった味、香り。
表面は砂糖ではなく、ホワイトチョコレート(しかも甘くない)
バームクーヘンの表面って乾燥を防ぐためにコーティングが必要なんですって。
しかもこのバームクーヘン、ふんわり系です。
軽めに仕上げるための油脂など入れずに基本生地でふんわり仕上げるのは
もう、焼くときの技術以外なにものでもありません。
焼いている方は知り合いなので、現場が目に浮かぶようです。
自分のプライドをかけて焼いているのでしょうね。

ぜひぜひ来年も手に入れたい絶品バームクーヘンです。
2010年09月11日
自分の引き出しの量
本日、SOHOしずおかのブレークスルーセミナーへ
FMV、大和ハウスなどのCMを作った多田さんのお話でした。
で、一番理解できた言葉が、
「自分の引き出しから何を引っ張り出せるか」ということ。
アイデアの源泉ってここにあるという考え、同感です。
大学4年生のとき、某ラジオCM製作会社でアルバイトしてました。
ここで出された課題が「モルツ」のラジオCM。
100種類ほど作ってみて、自分が空っぽになった気持ちになりました。
「私の引き出しは空っぽになってしまった。なんて小さな引き出ししかなかったのだろう」
打ちのめされたという気持ち、自分の無知さを痛感してました。
そのため、自分の引き出しを大きくするため、いろいろな経験をしてみようという気持ちに。
もちろん、アルバイトをしていた当時は親のすねをかじり、パラサイトしていたので、
学校へ行くという目的以外の経験もあるはずがなかったのですが、
あれからウン十年、働き、結婚し、子供を育て…
それなりの引き出しの種類も、容量も増え、
今なら考えられることも多くあると感じました。
自分の引き出しって、自分が頑張らないと大きくならないよね。
仕事のときには大切にしまってあった物、使えそうなものをだすけれど、
ガールズトークのときには、普段着を見せ合う。
友人の引き出しも大きくなっているからこそ、情報交換が面白い。
皆さんの引き出しには何が入っていますか?
ぜひぜひ情報交換したいものです。
FMV、大和ハウスなどのCMを作った多田さんのお話でした。
で、一番理解できた言葉が、
「自分の引き出しから何を引っ張り出せるか」ということ。
アイデアの源泉ってここにあるという考え、同感です。
大学4年生のとき、某ラジオCM製作会社でアルバイトしてました。
ここで出された課題が「モルツ」のラジオCM。
100種類ほど作ってみて、自分が空っぽになった気持ちになりました。
「私の引き出しは空っぽになってしまった。なんて小さな引き出ししかなかったのだろう」
打ちのめされたという気持ち、自分の無知さを痛感してました。
そのため、自分の引き出しを大きくするため、いろいろな経験をしてみようという気持ちに。
もちろん、アルバイトをしていた当時は親のすねをかじり、パラサイトしていたので、
学校へ行くという目的以外の経験もあるはずがなかったのですが、
あれからウン十年、働き、結婚し、子供を育て…
それなりの引き出しの種類も、容量も増え、
今なら考えられることも多くあると感じました。
自分の引き出しって、自分が頑張らないと大きくならないよね。
仕事のときには大切にしまってあった物、使えそうなものをだすけれど、
ガールズトークのときには、普段着を見せ合う。
友人の引き出しも大きくなっているからこそ、情報交換が面白い。
皆さんの引き出しには何が入っていますか?
ぜひぜひ情報交換したいものです。
2010年09月10日
ギフトショーへ行ってきた

ギフトショーへ行ってきました。
今回はまーさんと一緒だったので、目的がはっきり。
私は展示会用のグッズ、まーさんはアロマ関連の商品。
すると、毎回全館を歩かなくてはならないと思っていたギフトショーも
わずか3館しか回れませんでした。
市川木工さんもお客さんがたくさんいらしてましたよ。
意外に静岡市からの出展が多いギフトショー。
え?この企業が近所にあるの?という会社もかなりのブースを使っていて、
ここでの商談が今後の売り上げを左右するのでしょうね。
やっぱりビックサイト全館使用のギフトショーでした。
東京ビックサイトにいるとわからなかったのですが、外はものすごい豪雨だったとか。
休憩中にのぞいた携帯SNSでくろうささんが
「東名通行止めで東京に行けない!」とつぶやいている。
へ?もしかして…
いやな予感は的中。そう、下り線もアウト。
バスの集合時間のときは新幹線もストップしていて、帰れません!!
ここでバスの運転手さんの判断が正しかった。
「とりあえず東名で海老名まで行ってみましょう」
レインボーブリッジは混雑していましたが、多くの車が中央道へ流れたため、
3号線はスイスイ。
海老名へ到着したものの、通行止めの解除は相変わらず。
うーん、どうすればいいの?
ここからが情報戦。携帯で道路状況を読み切り、会社へ連絡して状況を聞くと、
1.東名は未明まで開通の予定がない
2.箱根新道は箱根峠ICで13キロの渋滞
3.真鶴道路は渋滞情報なし
さらに、先に走っていたバスが箱根で渋滞にはまっているという情報もあり、
厚木で降りて、熱海経由で沼津を目指すことに。これが大正解!
もし急ぐなら、熱海から新幹線またはJRにも乗れるコースだったし、
海老名から2時間半で静岡に到着してしまったのです。
中央道を回ったバスもありましたが、静岡に到着したとき、まだ八王子だったとか。
やっぱり嵐を呼ぶ女なのかしら?(アイドルの嵐ならうれしいけど、台風はねぇ~)
ま、会場のパワー&台風のパワーも吸い取ってきた(?)のであります。
2010年09月06日
枇杷の瓶花

枇杷、鶏頭、小菊の瓶花です。
枇杷は「一線の琵琶」といい、葉が一枚でも語るといわれています。
比較的、静岡では手に入りやすい花材でもあり、
何度となくいけていますが、この枝の姿を表現するのがなかなか難しいです。
葉はできるだけ整理してあります。
そして、友人がおけいこしていたのが「河骨」
枇杷は「一線の琵琶」といい、葉が一枚でも語るといわれています。
比較的、静岡では手に入りやすい花材でもあり、
何度となくいけていますが、この枝の姿を表現するのがなかなか難しいです。
葉はできるだけ整理してあります。
そして、友人がおけいこしていたのが「河骨」

一株だけでしたが、水揚げが大変だったとか。
夏の水物は涼を呼びますが、扱いはすごく大変です。
いけてあるときれいなお花も、実はすごい技術を長い期間かけて
勉強しているのであります。
夏の水物は涼を呼びますが、扱いはすごく大変です。
いけてあるときれいなお花も、実はすごい技術を長い期間かけて
勉強しているのであります。
2010年09月04日
珍しい蘭の花

夜店市でゲットした蘭の花。
蘭は別の木に寄生するように育つため、
乾燥とスコールを繰り返す環境を作り出してあげると育つらしいです。
木にゆらゆら揺れてなかなか見た目に涼しいものです。
今年は暑すぎて、鉢植えの花々の勢いがなくなってしまいました。
しかも、プルメリアには花が咲きませんでした。
熱帯の花々もダウンする日本の夏って・・・
経済も100年に一度、暑さも観測史上最高。
夏休みに「除霊」とかの番組がいっぱいありましたが、
誰か日本を除霊して!!って思うのは私だけ?
蘭は別の木に寄生するように育つため、
乾燥とスコールを繰り返す環境を作り出してあげると育つらしいです。
木にゆらゆら揺れてなかなか見た目に涼しいものです。
今年は暑すぎて、鉢植えの花々の勢いがなくなってしまいました。
しかも、プルメリアには花が咲きませんでした。
熱帯の花々もダウンする日本の夏って・・・
経済も100年に一度、暑さも観測史上最高。
夏休みに「除霊」とかの番組がいっぱいありましたが、
誰か日本を除霊して!!って思うのは私だけ?