2010年06月29日

これ何だ?




この子は「ハペロールーV」ちゃんと言います。

2個のローラーにある微細な突起が肌を刺激して、

痛みを緩和するそうです。

メイドイン古庄のこのグッズ、昔は黄色でしたが、

改良を重ね、現在はこの緑色です。

父が夜中にこむら返りを起こし、半信半疑で使用したら、

ぴたりと治ったことからこのグッズに注目が集まりました。

100キロウォークにも持参したのですが、さすがにハードなスポーツでは

ちょっと効果がわからなかったのです。

帰りの飛行機で首のリンパをすりすり。

なんだかとても癒されます。流れが良くなるのかなぁ?

不思議な感覚があります。すごく気持ちいいですよ!

試してみたい?





  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 22:22Comments(2)ダンボの耳

2010年06月28日

吹きガラスに挑戦




日曜日、怪獣1号の学校後援会活動で、

吹きガラス工房「吹硝」さんに行き、

花器を作ってきました。

が、出来上がった作品は9月19日のバザー当日まで秘密だそうで、

当日、つけられた価格で購入しなければならないとか。

知らなかったぁ~!!

 リサイクルガラスを原材料に、

再び生活に使えるガラスを作る、

静岡リサイクル事業協同組合の中にあるこの工房は

ちょっとエコな感じがします。




そんな感動の横で、なにやら炭を起こし、

分厚いお肉が…





1時間、ベール缶で焼かれたものは焼き豚でした!!

たっぷりのたまねぎと共に焼きたての焼き豚、

めちゃ美味しい~!!





しろうささんのお店「竹酔」さんのお弁当でおなかがいっぱい。

今までなかなか参加できなかった後援会活動。

今年が最後なのでいろいろと参加してみようと思っています。



  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:49Comments(0)とりあえずやってみた

2010年06月27日

ぐだぐだぐだ~

金曜日の夜は、ちょっと歩いてみようかな?ということで

4キロほど歩いたのですが、

土日はぐだぐだ~

むくみが取れなくて、Aliceさんでさーっと流してもらいました。

特に日曜日の午後、腎臓に負担がかかっているのか、

なんだか背中が痛い。

午前中の用事が終わって帰宅してから、熟睡してしまいました。

月曜日からはちょっと歩かないと。

筋肉がどんどん固まっていく、65キロ歩いて感じたことは、

人間の体の強さと共に怖さでした。使っていないとあっという間に退化していく状況に、

危機感さえ覚えました。ぐだぐだは今日まで、明日から頑張るぞ!!  

Posted by ぶにゃにゃん at 22:34Comments(3)日々のくらし

2010年06月25日

睡蓮の様式




昨年も書いていますが、この季節、小原流というと

「睡蓮の様式」

3枚の葉の組み合わせ方、浮き葉の流し方、巻き葉の位置など、

決まりごとがいっぱい。

基本、雪柳と傾斜型になるといいますが、

年に一度のことなので、大体忘却の彼方に…

静岡では上足洗の睡蓮畑で杜若、コウホネなどが手に入るので、

お稽古で花材に困ることはありませんが、

もし需要が無くなったら、あの畑もなくなってしまいそうだということです。

幼い頃から大好きな睡蓮畑を守るためにも、

せっせと毎年睡蓮と戦いたいと思います。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:35Comments(2)お花を楽しむ

2010年06月24日

静岡空港から飛んでみた




開港から1年、やっと静岡空港を利用できました。

今回の行き先は北海道の千歳空港。

FDAの格安チケットは一ヶ月前からしか買えないので、

JALの早割りを利用しました。

2ヶ月前から予約できると便利なのになぁ~FDA。

コンパクトな空港は移動距離が短いので、チェックインから搭乗まで、

あっという間です。

実は成田空港で中国系の飛行機に乗ると、一番端のサテライトの場合が多く、

出国手続きをしてから搭乗まで20分かかるなどというものすごい事態に。

セントレアでも10分は歩くかなぁ~。

地方空港の良いところは、年配者に優しいということだと思ってます。

しかし、前から指摘されているように、カフェが無い。

これは淋しいよぉ~。お茶の接待があっても、

気軽に持ち歩ける珈琲が無いのはつらいです。


千歳まで90分、そこから札幌まで30分。早い!!

帰りも車へ直行だと思うと、ついついいっぱい買ってしまいます。

これが羽田で、モノレール、山手線、新幹線では大変なことに。

やっぱり空港って便利だと思いました。


日本の地方空港に求められているのは、

短距離で離着陸ができる、燃費が良い飛行機の開発にかかっているかもしれません。

一回の運行コストが今の半分になれば、もっと活性化できそうです。

お局様にもお会いしました。旅の方法がぜんぜん違う海外からのお客様に

地元宿泊所の受け入れ態勢が追いついていないということです。

前から言っていることですが、「富士山ビジターセンター」を作り、

富士登山の窓口=静岡空港をいう

オーストラリア・ケアンズの空港みたいにならないとだめだよね。



  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:49Comments(2)とりあえずやってみた

2010年06月23日

生きる意欲

北海道で悔しい思いをしていたとき、

妹から伯父の死を知らされました。

容態が悪いとは聞いていましたが、あまりにも突然で、

何もいえない状況に。

伯父は画家で、浜松の文化を育てるために尽力していた方でした。

独特の画風を持ち、行動展などにも出品していたので、

伯父の作品を見るため、美術館という場へ出かけることもごく普通だったと思います。

今年の作品を仕上げるためのスケッチを見せていただき、

正方形に対角線の線を引き、構図を描いてあるシートには

生きるための意欲が満ち溢れていました。



多くの美術関係者の弔辞を聞きながら、「浜松に文化を育てる」という

とてつもなく大きな構想に尽力した伯父の功績を改めて知ることになりました。

ご冥福をお祈りいたします。  

Posted by ぶにゃにゃん at 00:02Comments(0)日々のくらし

2010年06月22日

空知100キロウォークに参加しました。

ただいまぁ~!北海道からFDAで帰ってきました。

6月19日、20日に滝川市で開催された

「空知100キロウォーク」に参加してきました。

結果は65キロでリタイアでしたが、

折り返し地点まで歩けるだろうか?という当初の目標を10キロ近く伸ばし、

第5チェックポイントまで進めたのでまぁ満足です。

空知単板工業株式会社さんが主催するこの大会も、

本年度で9回目、私のように初参加の方、毎回参加されている方などさまざまですが、

昨年は雨で完走率50%以下、逆に今年は33度の気温で50%以上の完走率、

北海道の大地はなかなか過酷な気象条件を叩きつけます。

   








18日の「松尾ジンギスカン」での前夜祭から始まり、

19日午前7時にスタート、翌日13時までにゴールする100キロウォーキング、

そして19日夜の後夜祭まで、本当に200名近くの社員一同、ならびに滝川市の皆さんの

暖かい気持ちに触れた3日間でした。





雄大に流れる空知川です。北海道は二度目なのですが、

100キロ歩くことに集中するよりも、北海道の大自然の中にいることがうれしくて、

この写真の撮影は午後6時ごろ。

100キロウォーキングを真剣に考えるなら2時間くらい遅いですよね。

最初の給水所まで15キロだったのですが、この時点で半分熱中症。

濡れタオルを首に巻き、凍ったペットボトルを脇に挟み、

おまけにイネ科の雑草で完全鼻炎復活となってしまい、くしゃみ、鼻水で苦しみ、

へとへとでたどり着いた第一チェックポイント。

第二チェックポイントから第三は真っ暗の国道をとぼとぼ。

途中で「道間違ってない?」なんて思うし…

でも、第三チェックポイントのサポーターがかすかな光を見つけてくれ、

「ここだぞ~!」って大きな声をかけてくれ、もう必死。

ここから折り返しの第4チェックポイントまではウォーキングハイ状態で歩き、

トン汁を食べた第4から第5までは十勝川と空知川の合流点で、

長い橋が2本あるにもかかわらず、頭の中に「鮭と熊」が浮かび、

皆さんが苦しんだという橋をなんだか楽しく歩いてしまいました。

しかし、第5チェックポイントを通過してR12の直線を歩く頃、

主人の足は悪化の一途。もうタイムアウトだなと思ったので、

これ以上無理をするよりもリタイアを選びました。

残念、このとき第8チェックポイントのお汁粉が頭をよぎれば続行したと思いますが、

どこでやめるかという決断をすることも実は大切で、

「人に迷惑は絶対にかけない」って決めていた私にとって、

苦渋の選択でした。私がきちんとやめないと旦那はだらだら続けそうだったし、

これ以上だと病院行きになりそうな状況でした。


静岡から参加したメンバーはほとんど完走でダメだったのは私を含め3名。

市川さんからノルディックウォーキング用のポールを購入して完走のご夫婦、

後半の頑張りは凄かったです。


でも、この大会が凄いのは、市民皆さんで全国からいらした520名の方を

歓迎してくださること。この大会に参加したから見られた風景、

出会った多くの方々、新しい発見が多くあったこと、

それだけで大きな収穫となりました。

本当に感謝という言葉以外見つからないという状況です。

100キロ完全に歩けなかったことはとても悔しいのですが、静岡に帰ってきて、

リタイアしても得たものの大切さを感じています。

全てのサポータの皆様とチーム一丸となって支えてくれた静岡のメンバーに

ありがとうございました

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 00:54Comments(5)とりあえずやってみた

2010年06月18日

挑戦してきます。




100キロ歩くということに挑戦してきます。

帰ってきたら仕事が大変だろうなぁ~と思い、

今週、できるだけの仕事を頑張って提出したら、

歩く前に疲れきってます(笑)

昨日のシーズの定例会で、

「顔色が悪い」とか「無理は禁物」とか・・・

見た目にも調子悪そうだそうです。

でも、目標を持って挑戦してみるってとても大切なことだと思います。

ここ2ヶ月ほど、できるだけ歩く練習をしたり、時間を作り出し、

ジムへ行ったり…どこまでできるかわかりませんが、

モチベーションを高く持ち、前向きに進んで見たいと思います。

ツイッター、mixiで実況中継できるかな?応援よろしくお願いします。

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 06:29Comments(4)とりあえずやってみた

2010年06月17日

癒しマーケットに行きました





日曜日、研究会が商工会議所であったので、

帰りに「癒しマーケット」に行ってきました。

すごいなぁ~静岡にこれほど「癒し」という領域で活躍するかたがいらっしゃるんだ!

静岡って東京の人からみると、年中リゾートという感じがするらしいので、

美味しいものが食べられ、綺麗になり、パワーアップする場所として

PRできないのかなぁ~っと思ったこともあります。

ロミロミマッサージとヒーリングマッサージを受けました。

ちょっとすっきり。

SUNRISEさんでお塩にアロマオイルをいれてもらい購入。

この香りでここ数日癒されてました。

皆さんに「頑張るのもいいけれど、ストレス溜め込みすぎでがちがちです」って。

完全に癒されてデレ~っとなるのはいつになるだろう?

  


Posted by ぶにゃにゃん at 00:07Comments(5)とりあえずやってみた

2010年06月15日

紫陽花を梅雨らしく




紫陽花を傾斜型でいけました。

桔梗のたおやかさ、雨のような薄、

梅雨らしいいけばなだと思っております。

これは静岡支部研究会一級脇の課題のお花。

たっぷりお水を葉にのせた紫陽花に、梅雨らしさを感じるいけばなです。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:18Comments(0)お花を楽しむ

2010年06月14日

WAZAフェスタ2010




WAZAフェスタ2010、高校生ものづくりコンテスト静岡県大会が

6月12日土曜日に科学技術高校で行われました。

工業系高校に所属する生徒がその技術を競う大会で、

旋盤加工、機械製図手書き、機械製図CAD、木工加工、測量など、

日ごろの学習の成果を発揮していました。



本当は競技の姿を

お見せしたいのですが、

掲載しても良いのか

わからないので、

看板だけ(笑)

この後、東海大会に進み、

全国大会になります。

静岡県はとてもレベルが高く、

上位入賞の常連です。

ものづくり県静岡として、

企業も頑張らないとね。  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:36Comments(4)ダンボの耳

2010年06月14日

へ?フリーソフトが阻害?

夜中に格闘の結果、なぜつながらないのかが判明。

怪獣1号がダウンロードしたフリーソフトがWiFiを探してしまい、

接続を切断していました。

このソフトを終了させると問題解決。

唯一接続できていない旦那のパソコンはくろうささんからの指摘で、

子機を新しくすれば解決するといわれました。

はぁ~、パソコン周辺機器も気がつけば浦島太郎状況。

年齢を感じます。  
タグ :無線LAN


Posted by ぶにゃにゃん at 10:34Comments(4)とりあえずやってみた

2010年06月13日

なぜ?繋がらないよぉ~

フレッツ光にしたので、ルーターを変えました。

が、娘のパソコン、繋がりません。

私のパソコンも調子が悪くなりました。


なので、ブログがうまく更新できません。

というか、疲れました。

普通、4台くらい繋がるよね?

XPのSP2、SP3、ビスタ、Win7と全部OSが違うから?

パソコン嫌いだ!!  

Posted by ぶにゃにゃん at 23:51Comments(0)

2010年06月11日

Salon Aliceさんへ




先日、久々に「Salon Alice」さんに行ってきました。

今回は足と肩とおなかに泥のパック貼り、

とにかく辛いところをほぐしてもらいました。

もう何年も前からリンパの流れを調整してもらい、

背中の凝りを少しずつ流してもらっています。

死海の塩入りのお風呂に入ると、汗の出かたで体調がわかるし、

運動不足になるとセルライトがどど~んと溜まっていきます。

特にデスクワークが多い月末の状況は最悪で、

突然電話して倒れこむこともよくあります。

その日の体調に合わせてくれるので、

忙しい私にとって駆け込み寺のような存在だったりします。
  


Posted by ぶにゃにゃん at 00:19Comments(2)これが大好き

2010年06月09日

丹頂アリアム




アリアムはネギの花を園芸品種にしたような感じで、

実はにおいも強烈です。

花の大きさや茎がまっすぐなものや、曲がったもの、

種類が多いのも特徴。

今回は「丹頂アリアム」をひらくかたち正面性でいけてみました。

クッカバラとガーベラを面のものとし、

丹頂アリアムを線のものとして考えていけてみました。

なかなかリズム感が出て、面白い取り合わせでした。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:58Comments(5)お花を楽しむ

2010年06月06日

御茶ノ水界隈その2




聖橋を渡って、東京医科歯科大方向へ歩くと、

右手に湯島聖堂があります。

孔子を祭る建物という説明がありましたが、

そのつくりは台湾の寺院にとても似ていました。





ん?台湾が日本の真似?いずれにしても、中華っぽい建物です。

(が、あまり中国本土では見かけないのです)





その先には「神田明神」と言われる神田神社があります。

江戸時代、庶民の生活で一番重要だった地域をまとめる神社として、

日本三大祭りのひとつがありますよね。

外国人にも人気のスポットらしく、英語、中国語、韓国語、日本語の説明がありました。

そういえば、巽やぐら、浅間神社の説明文は何ヶ国語で書かれているのだろう?

日本は資源としてよいものがあるのに、ソフトが追いついていないといわれています。

ぜひ静岡県も空港と共に、各観光地の案内がどのくらい国際化されているのか、

ちょっと調べたらいいのにね。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:16Comments(3)とりあえずやってみた

2010年06月06日

シズオカ〔KAGU〕メッセ2010





今日はシズオカ〔KAGU〕メッセ2010の一般公開初日。

私も時間を作ってみてきました。





静岡で家具を製造されているeしずブロガーさんも出展されていました。

吉蔵さんのブースです。

独特の家具を提案されています。





市川木工さんのブース

積層したお茶托が可愛くて、お話をしていたら同級生ということも判明して…

東京や名古屋の展示会で静岡をどのようにPRしようかという話になってます(笑)

静岡の家具は木を大切に使う技術がいっぱい。

展示会では大きな家具の展示が多いですが、

ぜひ「ONLY ONE」の家具を作ってもらう、

地場だから直接相談ができるというメリットも大きいと思います。

私も玄関のお花を飾る台を地元静岡の匠にお願いして、

すごく個性的なものを作っていただきました。

一般公開は明日日曜日までです。直接相談ができるチャンス!

ぜひツインメッセ静岡南館でご覧ください!10時開場です。
  


Posted by ぶにゃにゃん at 00:58Comments(2)お仕事のこと

2010年06月04日

御茶ノ水界隈




今日は御茶ノ水で労務のお勉強会。

今までなんだかすっきりしなかった内容が解決できてよかった。

で、御茶ノ水駅を降りて会場に行くまでの電柱に

「おしるこ 竹むら」という看板が。

もしかしてこれは原宿にもある竹むらの本元?って思い、

昼休みにダッシュ!!あわぜんざいをいただいてきました。

   












建物も区の保存対象になっているみたいで、建設ラッシュの神田の中に、

ぽつんとエアポケットみたいなレトロ空間が存在しているのが

なんだか不思議でした。

ついつい明治大学側に行ってしまうお茶の水。

聖橋を渡って、東京医科歯科大方面に向かうと…明日へ続く!  


Posted by ぶにゃにゃん at 00:14Comments(0)とりあえずやってみた

2010年06月01日

誰か教えて!!Ipodが制御不能に!

Ipodが制御不能に陥ってます。

ボタンを押してもだめ、パソコンに接続しても反応せず。

こんなときどうすればいいの?

もうだめなのかしら?

せっかくNike+を入れたのに!!

電池がなくなるまで待てばいいのだろうか?

誰か教えてください!!  

Posted by ぶにゃにゃん at 23:13Comments(5)とりあえずやってみた