2010年10月31日
怪獣1号の味覚とミックス緑茶

「世界お茶まつり」でワタクシが購入してきたこのお茶。
「おちゃらか」の「紫陽花」というお茶。
色彩的には深い緑に紫の花びら。
梅雨の季節に咲く紫陽花を非常によく表現していると思いました。
香りも、お茶の香りにほんのり花の香りがして、
なんかいい感じ。
ところが、このお茶甘いのです。
お茶の渋みもありながら甘い。怪獣1号が叫ぶ「なんでなの?」
どうしても納得いかない、土曜日にグランシップに行くという。

で、お店の方に説明をしてもらい、やっと味の理由がわかったみたいです。
「フルーツと緑茶」は怪獣2匹とも「大絶賛」
「焙じ茶」のブレンドは「香りきついかな?」って。
でも「面白い」というところが現代っ子なのかな?
コンビニで次々と発売される新しい飲料水に挑戦しているだけあり、
新しい味には興味深々だったりします。
「焙じ茶は牛乳があうかもしれない」って言う。
「大学に進学したらお店に行ってみよう」という怪獣1号。
あなたもやっぱり吉祥寺に入り浸りそうだね。
続きを読む
2010年10月28日
世界お茶まつり2010

本日から東静岡のグランシップで
「世界お茶まつり2010」が始まりました。
10月31日日曜日まで開催されてます。
どんな様子かな?と思ってお昼休みを利用して潜入してきました。
「世界お茶まつり2010」が始まりました。
10月31日日曜日まで開催されてます。
どんな様子かな?と思ってお昼休みを利用して潜入してきました。

韓国、中国、ベトナム、スリランカなど
世界各国からいろいろなお茶が集まり、
展示会としてみたら、
引き合いもそこそこあるのでは?
なかなか成功していると思います。
世界各国からいろいろなお茶が集まり、
展示会としてみたら、
引き合いもそこそこあるのでは?
なかなか成功していると思います。

全部の階を見る必要があります。
3階ではくろべえさんが
川根のお茶をPR。
4種類のお茶を当てるのですが、
なかなか難しい。

おいしい川根のお茶をいれていただきました。
香り、味共に「さすが!!」という感じです。

すーさんの茶器が展示されてました。
で、あるお茶を買ってきて、家で飲んだのですが…
このお茶に関して「物申す!」という怪獣1号。
土曜日、学校終了後に現地へ乗り込むと言っている…どうなるのだろ?
2010年10月27日
ハートセイバーの資格を更新してきました

4年ほど前にアメリカ心臓学会認定の「ヘルスケアプロバイダー」という資格を取得し、
その後はもう少し難易度が低い「ハートセイバー」という資格を
年に一度更新しています。
アメリカでは従業員10人に対し1人の資格保有者が必要だとか。
静岡商工会議所シーズネットワークでは多くの方に一時救命を知っていただきたく、
11月27日土曜日、午後13時より
「一時救命とAEDと応急処置」という講座を開催したします。
1歳未満の乳児の一時救命も勉強しましたが、
咄嗟のときにどのような対応が必要か、知っているだけでも違うと思います。
また、東京宝塚劇場で、観劇にいらした方が急に倒れ、
すぐに一時救命を開始し、帝国ホテルからAEDを持ってきて、
救急隊がくるまでに無事対応できたということもありました。
咄嗟のときにどのような対応が必要か、知っているだけでも違うと思います。
また、東京宝塚劇場で、観劇にいらした方が急に倒れ、
すぐに一時救命を開始し、帝国ホテルからAEDを持ってきて、
救急隊がくるまでに無事対応できたということもありました。
一人でも多くの方の命を救うため、勉強してみませんか?
ただ今参加者を募集中!!
オーナーメールでも直接静岡商工会議所へのお電話でもお申込みいただけます。
またリンク先のPDFのプリントアウトをFAXしてもOKでございます。
受講後、修了証をお渡しいたします。
お待ちしております。
2010年10月25日
茶町は観光地となりうるか?

生まれも育ちも静岡市なのですが、
新静岡センターよりも東で育つと、市役所よりも西側、北側のことってよくわかりません。
特に県庁前の通りから西側、本通から北側って壊滅。
車で走っていても、ランドマークになる高い建物を見つけ、
その方向に向かって走るという状況になります。
一番苦手な場所にあるのが静岡茶市場。
厚生病院で講習があるから初めて知ったという状況であります。

あまりの無知さにくろべえさんに案内され、
茶町散策。
あ、オニクヤさん、桔梗屋さんの近所なんだ!!
厚生病院ってJAの関係だけど、
もしかしてお茶と関係あるのかな?
なんて…静岡市民とは思えない状況。
木工関連の企業も二番町や田町に多かったそうです。
(が、この地域、地理的にも苦手です)
よく見ると、お茶の会社がいっぱいあるのですね。
「茶町」って言われる理由がわかります。
これだけお茶の会社があったら、ツアーで見学したら面白いだろうか?
台湾のお茶産地の山もベトナムの蓮茶の製造村も、
観光地として成り立ちつつあるけれど、静岡の茶町も最盛期には楽しいかな?

この日、くろべえさんとそんな話をしていたら、
前田社長がお茶を淹れてくれました。
「テレビチャンピオン」のお茶を飲めるなんて、すごい!!
もし、茶町を観光地にするなら、お茶本来の香り、味が武器だよね。
(本当においしかったです。)
東京にいる友人に「おいしいお茶を入れる急須を教えて」と言われ、
煎茶と深蒸し茶のどちらが好きかを聞くと、
結局最初から全部説明することになります。
つまり、煎茶、深蒸し茶の違いも認知されていないということ。
前になかむさんに「日本茶にも紅茶と同じように葉の状況を統一して表現したら?」って
言ったこともあるほど、東京の人に説明するのは難しい…
ましてや、静岡のお茶屋さんによってブレンドが違う…なんて言うと「混乱」
ええっ~!お茶ってブレンドするの?って。
こうなると、コーヒーとお茶を並べて説明になります。
「ハウスブレンドとブルーマウンテンと同じ…」なんてね。
コーヒーだと理解してもらえるところがねぇ~、静岡人には悲しい。
私が台湾で中国茶の入れ方を知ったのは、生産地の山で、
そこに生活するおじいさんが丁寧にお茶を入れてくれたから。
それに感動したから中国茶をきちんと入れられるようになっています。
日本人だからお茶くらい入れられるだろうと思っている静岡人、
一歩静岡から出ると、意外と知らない方が多いものですよ。
もう一度、地元にいらした方を「お茶で感動させる」仕組みを考えてみたら、
茶町は観光地になるかもしれませんね。
続きを読む
タグ :お茶
2010年10月24日
「接遇」の講座をアノ講師から受けてきました。

画像が小さいけれど、
この人を見れば「あ!エチカの鏡に出ていた方」ってわかりますよね。
そうです!あの平林都氏の「接遇」講座に行ってきました。
今回の講座、浜松商工会議所が企画したもので、
80名の定員しか受け入れないという徹底ぶり。
トヨタ自動車のCSを13年間保ち続けている原動力。
どんな内容の講座かなぁ~と労務担当者としては興味深々だったのですが、
終わったらあまりの緊張に頭が痛くなりました。
前半2時間、後半3時間、徹底した集中力が必要な講座。
普通、商工会議所の講座ってレジメなどがあったりするのですが、
一切なし。(あ、わかっていたけれど)
自分が用意した筆記用具に必要事項を聞きながら書いていかないと、
ぼーっと聞いていると後で大変なことになる講座です。(あ、これもわかっていたけれど)
しかし、後半の訓練は今後社内でも活用できそうですし、
さっそくまとめたものを社内ネットに流してあります。
(社員が自分でどこまで実践するか、じっと見てますが…)
とにかく、言われなければやらなくてもいいという姿勢に釘をさすのが平林流。
接遇のできない人は、将来、みじめな生活を送るという理由がきちんとありました。
この厳しい時代、自分を向上させられない人はある日取り残されているなんて当たり前。
心があっても、言葉、表情、動作が伴ってない人は何の役にも立たないと。
まず挨拶、すばやい動作、明るい表情、
心が伴ってなくても咄嗟にできるようになれって。
ごもっとも。
体に染みついたものを時代とともに変えていくことって本当に大変ですが、
やるっきゃない!!
絶対に身に着けてやるぞ!!
2010年10月24日
山下達郎 PERFOMANCE2010
10月22日、山下達郎の静岡市民文化会館でのライブに行ってきました。
本来「35周年だから35公演」だったものが、
4公演追加され39公演となってしまったそうな。
で、ネタバレは禁止されているので内容に関しては省略いたします。
静岡市民文化会館での山下達郎のコンサートは2回目、
昨年は浜松のアクトシティに行きました。
山下達郎のライブといえば、音が最高にいいこと、
3時間以上のライブであるというのが特徴ですが、
今回、やや後方気味のセンターの席だったのです。
左右のPAとちょうど二等辺三角形が描ける位置で、
「音を体で受け止める」という感覚が得られるベストポジションでした。
最近、このような感覚を得られるライブってなかなかないですよね。
武道館、東京ドーム、東京フォーラムでは会場が大きすぎ、
ステージからの音を体で受け止められる距離じゃないです。
山下達郎がホールコンサートにこだわる理由は、こんなところにあるのでしょうね。
「レッツダンスベイビー」のためにファンはクラッカーを持参し、
ほぼ「超常連」と言われるファンで埋め尽くされた静岡公演はなかなか圧巻でした。
(って、中野サンプラザの公演を見たことがありませんが)
大阪フェスティバルホールからもらってきたというメガホンをコンサートに持参するなど、
地方のホールがどんどん減って、多目的なものに建て替えられてしまうという現実を
なんとか食い止めたいという気持ちの表れなのかもしれません。
(昨年閉館した大阪フェスティバルホールの最終公演は山下達郎、厚生年金会館は松山千春が最終公演)
ユーミンが「ライブの観客がだんだんシニアが多くなってますが…」というように、
今回も40代以上の方が多かったのですが、たまには大音量で音楽を体感するというライブ、
ヘッドホンで音楽を聴く世代に理解できるのかな?って。
「アンプとスピーカーって何?」って言われたら…うーん、どうしよう…
2010年10月20日
スタイルシートを触ってみました
本日、eしずおかの勉強会でスタイルシートを触ってみました。
トップページが変更されているのがわかりますか?
短い時間で変更したままになっていますが、
ちょっと時間がなくて取り組めないので、
後日やってみようと思います。
トップページが変更されているのがわかりますか?
短い時間で変更したままになっていますが、
ちょっと時間がなくて取り組めないので、
後日やってみようと思います。

今回使用した画像はたまたま日曜日に撮影したもの。
パソコンにSDが入っていたのでそれを利用してみました。
別の勉強会でやったことがすごく役立つことが判明。
でも、忘れていることも多いので、もう一度復習したいです!!
パソコンにSDが入っていたのでそれを利用してみました。
別の勉強会でやったことがすごく役立つことが判明。
でも、忘れていることも多いので、もう一度復習したいです!!
タグ :スタイルシート
2010年10月18日
唐胡麻・・・なんで?

近景の唐胡麻、傾斜型です。
今月2度目の唐胡麻ですが、うまくいけられません。
基本寸法、留めの置き方(七宝留使用)、
なんだかばらばらになっていて、
点数が上がらない…スランプな唐胡麻。
3級ぐらいのときは、瓶花でもいい点数だったのに、
葉の大きさが扱えなくて、右往左往してます。
家でいけなおしてみましたが、立ち日蔭もなんだかバラバラですね。
難しい…
2010年10月17日
幸せになるために

本日、ハリカ清水店を経営する、
従弟の結婚式に出席しました。
静岡青年会議所(JC)メンバーでもある従弟なので、
ツイッターのフォロワーさんなどもいらして、
逆に「ご親戚?」なんて驚かれてしまいました。
当然余興はJC全面バックアップ!!
新郎がどのような状態になったのかは、ここで公開に耐えられませんので、
ぜひ静岡JCメンバーに聞いてください
従弟の結婚式に出席しました。
静岡青年会議所(JC)メンバーでもある従弟なので、
ツイッターのフォロワーさんなどもいらして、
逆に「ご親戚?」なんて驚かれてしまいました。
当然余興はJC全面バックアップ!!
新郎がどのような状態になったのかは、ここで公開に耐えられませんので、
ぜひ静岡JCメンバーに聞いてください


自分にかかわるすべての方が幸せになるように、
二人は今日、気配りを始めたばかり。
両親、親戚、そして友人…
結婚って二人で周りに気配りをしていくことかな?って思います。
家族が増えれば、また気配りが増えていく。
ぜひぜひ頑張ってほしいと思います。
そして、式を行うかを迷っていた二人を後押ししてくれたのも、
JCのメンバーだったそうです。
親族として、多くの友人が支えてくれている新郎は
本当に幸せだと思いました。
そして、同じような友人がいる自分も
「幸せなんだ!」って思った一日でした。
ということで「幸せ」を皆様におすそわけです。
続きを読む二人は今日、気配りを始めたばかり。
両親、親戚、そして友人…
結婚って二人で周りに気配りをしていくことかな?って思います。
家族が増えれば、また気配りが増えていく。
ぜひぜひ頑張ってほしいと思います。
そして、式を行うかを迷っていた二人を後押ししてくれたのも、
JCのメンバーだったそうです。
親族として、多くの友人が支えてくれている新郎は
本当に幸せだと思いました。
そして、同じような友人がいる自分も
「幸せなんだ!」って思った一日でした。
ということで「幸せ」を皆様におすそわけです。
タグ :結婚式
2010年10月17日
いまからですかぁ~!!

10月って、私の周りにお誕生日が多数。
ダイエット中の旦那もその一人。
ケーキも小さめで…(これを4等分しました)
新春の箱根駅伝予選会も終了し、
旦那は「箱根へ行く」と大騒ぎしてます。
正月は旦那と義理の弟の二人で大騒ぎかな?
来年のカレンダーも到着し、仕事も年末へ駆け足で進んでいる気がするのですが、
どうも気温だけは夏がとどまったまま。
この季節、菊まつりたけなわだったりするのですが、今年はどうなのでしょうね。
続きを読むダイエット中の旦那もその一人。
ケーキも小さめで…(これを4等分しました)
新春の箱根駅伝予選会も終了し、
旦那は「箱根へ行く」と大騒ぎしてます。
正月は旦那と義理の弟の二人で大騒ぎかな?
来年のカレンダーも到着し、仕事も年末へ駆け足で進んでいる気がするのですが、
どうも気温だけは夏がとどまったまま。
この季節、菊まつりたけなわだったりするのですが、今年はどうなのでしょうね。
2010年10月14日
男の子って・・・
本日、怪獣2号の父兄会。
体育館で選択科目の話を聞き、9月に2号が話をしていた内容と違うこと発覚。
自分の進路のために、何を選択しなければならないのか、
まったく理解をしていないじゃない!!
なので、選択科目の変更を願い出てきました。
怪獣1号の科目選択のときは、まず父兄に説明会があり、
その後に希望を提出、12月の3者面談で最終確認だったので、
内容がよくわかっていたのですが、
怪獣2号の学校では、今日父兄会で初めて説明されて、納得した気がします。
夏休み前の3者面談では専攻の選択の確認だったよね?
うーん、私立と公立の違いか?
子供だけに説明しても、親の希望と子供の希望が違うと自分の希望で出してしまうしね。
きちんと内容を理解していない怪獣2号が悪いのだが、
男の子と女の子、同じに育てていても全然違う方向に育つのはなぜだろう?
姉妹で育った私には、「え?それでいいの?」という行動をとる男の子が理解できません。
やっぱり男の子を育てている友人とボヤキ合い。
なんでこんなに手がかかるのかしらね。
自分のことはさっさと自分でやって欲しい
(好きなことはやるのにね)…あ、旦那も同じか!!
体育館で選択科目の話を聞き、9月に2号が話をしていた内容と違うこと発覚。
自分の進路のために、何を選択しなければならないのか、
まったく理解をしていないじゃない!!
なので、選択科目の変更を願い出てきました。
怪獣1号の科目選択のときは、まず父兄に説明会があり、
その後に希望を提出、12月の3者面談で最終確認だったので、
内容がよくわかっていたのですが、
怪獣2号の学校では、今日父兄会で初めて説明されて、納得した気がします。
夏休み前の3者面談では専攻の選択の確認だったよね?
うーん、私立と公立の違いか?
子供だけに説明しても、親の希望と子供の希望が違うと自分の希望で出してしまうしね。
きちんと内容を理解していない怪獣2号が悪いのだが、
男の子と女の子、同じに育てていても全然違う方向に育つのはなぜだろう?
姉妹で育った私には、「え?それでいいの?」という行動をとる男の子が理解できません。
やっぱり男の子を育てている友人とボヤキ合い。
なんでこんなに手がかかるのかしらね。
自分のことはさっさと自分でやって欲しい
(好きなことはやるのにね)…あ、旦那も同じか!!
タグ :男の子のお母さん
2010年10月13日
素馨をいける

素馨は春に黄色の香り良い花を咲かせるお花で、
ジャスミンと同じ種類だそうです。
秋にいけるのは珍しいのですが、
今回は素馨、竜胆、ソリダコでひらくかたち(正面性)で。
好きなお花だと気持ちものびのび。
ジャスミンと同じ種類だそうです。
秋にいけるのは珍しいのですが、
今回は素馨、竜胆、ソリダコでひらくかたち(正面性)で。
好きなお花だと気持ちものびのび。

後ろの竜胆は途中で切ってありますが、
色彩としてはきれいだと思い、使用してあります。
地区別研究会後、基本の型をもう一度確認しながらお稽古しております。
色彩としてはきれいだと思い、使用してあります。
地区別研究会後、基本の型をもう一度確認しながらお稽古しております。
2010年10月12日
美人づくりの湯「寸又峡」町営露天風呂

天候に恵まれたというか、29.9度って異常な暑さの静岡、
洗濯物がすっきり。
3連休最後の日、突然「寸又峡温泉」へ行ってきました。
GWにSLを使ったときよりもさらに一つ山を越えるのですね。
しかし、温泉の質はピカイチの寸又峡、
町営の「美人づくりの湯」へ行ってきました。
洗濯物がすっきり。
3連休最後の日、突然「寸又峡温泉」へ行ってきました。
GWにSLを使ったときよりもさらに一つ山を越えるのですね。
しかし、温泉の質はピカイチの寸又峡、
町営の「美人づくりの湯」へ行ってきました。

実は温泉大好きなワタクシ、
入浴後に施設の裏の源泉採取所を見せていただきました。
(管理人さんはくろべえのお父さんの知り合いの方らしいです。)
程よい温度の源泉を触ると、ぬるっとするけれど肌がツルツル!
顔に塗りまくってしまいました
実際には湯の花も混ざっている源泉なのですが、「ゴミ」とかいう方もいて、
現在は濾過しているそうです。
この町営温泉、保健所の指導で濾過、消毒をしていますが、加水もなく、
加温をした源泉をそのまま投入。
「このホースから出てくる源泉を子供用プールで入りたい!」って思いました。
入浴後に施設の裏の源泉採取所を見せていただきました。
(管理人さんはくろべえのお父さんの知り合いの方らしいです。)
程よい温度の源泉を触ると、ぬるっとするけれど肌がツルツル!
顔に塗りまくってしまいました

実際には湯の花も混ざっている源泉なのですが、「ゴミ」とかいう方もいて、
現在は濾過しているそうです。
この町営温泉、保健所の指導で濾過、消毒をしていますが、加水もなく、
加温をした源泉をそのまま投入。
「このホースから出てくる源泉を子供用プールで入りたい!」って思いました。

温泉の後は夢のつり橋まで散策。簡単にいけるだろうと思っていたら、
なんと1時間程かかってしまいました。
雨の後で、湖の色が茶色くてきれいな写真は撮れなかったです。
紅葉の見ごろは11月初旬だとか。SLと紅葉、撮影に行きたいです。
なんと1時間程かかってしまいました。
雨の後で、湖の色が茶色くてきれいな写真は撮れなかったです。
紅葉の見ごろは11月初旬だとか。SLと紅葉、撮影に行きたいです。



散策の後はお決まりの食べログということで。
こんにゃくもわらび餅も歯ごたえシコシコでおいしかった。
今度は1000円で温泉旅館3軒と町営温泉に入れる「温泉手形」を持って、
午前中から参戦したい寸又峡です。
こんにゃくもわらび餅も歯ごたえシコシコでおいしかった。
今度は1000円で温泉旅館3軒と町営温泉に入れる「温泉手形」を持って、
午前中から参戦したい寸又峡です。
2010年10月10日
秋のビューティースイーツ付SPA
久々にAliceさんへ行き、
前から紹介されていたSPAキャンドルのコースを受けてきました。
4種類のキャンドルがあるのですが、更年期に突入し始めた私はPMSで。
ホルモンのバランスが崩れることをサポートしてくれるそうです。
「美・STORY」の10月号にも紹介されていましたね。
で、60分、まったく記憶がございません

ぐっすり眠っておりました。
施術の後は秋のビューティースイーツ付。
ハロウィンのデコレーションがかわいいですね。
さてさて、今日はリラックスしたまま眠って、体を休めようと思います。
2010年10月10日
中国語の勉強を再開しました
中国の工場を昨年清算してしまったため、
中国へ行くこともなくなり、中国語を使うチャンスも失っていました。
現地へ行けば「筆談」という手段も使えたのですが、
日本で突然かかってくる電話にそれも使えず、
やっぱり勉強することに。
金曜日、主人の代わりに出席した中国語講座、
それでも簡単なあいさつなどはできているので、頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
さっそくテキストを持って、近くの中華料理店へ行きました。
ここには、私が勉強を始めたときに来日した方がいらして、
お互いに中国語、日本語の勉強をしようという話になっていたので、
彼女から発音を習い、できるだけ中国語で会話するようにしています。
それにしても、ノーベル平和賞が決まったときの報道規制が伝えられていますが、
よくあること。中国ではケーブルテレビで配信されているのも、
そんな報道規制がやりやすいということなのだと思います。
DOCOMOのメールさえ使えないこと経験しています。
日本での生活を経験している方なら「人権」「民主化」を理解しているかもしれませんが、
多くの方はその概念すらわかっていないので、授賞理由さえわからないのが本音じゃないかな?
聞いた話では司法にかかわる制度が整ったのが2003年だとか。
日本のように「三権分立」されていないのが中国、
裁判には政治判断や賄賂が伴い、公正はありません。
12月10日の授賞式に本人が出席できないことが、
「中国には人権、言論の自由がない」という世界への証明になるというノルウェー政府の考えに
「あっぱれ!」だったりします。というか、授賞式が楽しみです。
中国へ行くこともなくなり、中国語を使うチャンスも失っていました。
現地へ行けば「筆談」という手段も使えたのですが、
日本で突然かかってくる電話にそれも使えず、
やっぱり勉強することに。
金曜日、主人の代わりに出席した中国語講座、
それでも簡単なあいさつなどはできているので、頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
さっそくテキストを持って、近くの中華料理店へ行きました。
ここには、私が勉強を始めたときに来日した方がいらして、
お互いに中国語、日本語の勉強をしようという話になっていたので、
彼女から発音を習い、できるだけ中国語で会話するようにしています。
それにしても、ノーベル平和賞が決まったときの報道規制が伝えられていますが、
よくあること。中国ではケーブルテレビで配信されているのも、
そんな報道規制がやりやすいということなのだと思います。
DOCOMOのメールさえ使えないこと経験しています。
日本での生活を経験している方なら「人権」「民主化」を理解しているかもしれませんが、
多くの方はその概念すらわかっていないので、授賞理由さえわからないのが本音じゃないかな?
聞いた話では司法にかかわる制度が整ったのが2003年だとか。
日本のように「三権分立」されていないのが中国、
裁判には政治判断や賄賂が伴い、公正はありません。
12月10日の授賞式に本人が出席できないことが、
「中国には人権、言論の自由がない」という世界への証明になるというノルウェー政府の考えに
「あっぱれ!」だったりします。というか、授賞式が楽しみです。
2010年10月06日
基礎代謝が激減?

最近、体重を測っても、ものすごい幅で急降下、急上昇を繰り返してます。
うーん、気持ちが安定していないから?
食生活が乱れているから?
コンビニおじさんとお菓子を食べない約束もしているのにね。
確かにここ数週間、いろいろな心労も重なり、
不安定ではあるのですが…会議も多かったしね。
体重よりも気になるのが、体の硬さ。
最近、すこしはまじめにジムに通っています。
そこで骨盤ストレッチやパワーヨガなどに挑戦し始めたのですが、
本当に体が硬い…前屈をするとぬいぐるみのクマ状態…
基礎代謝も激減しているのは、体が硬くなり、
血行が悪くなっているからかもしれません。
特に股関節と肩関節は致命的。
毎日自分で動かす習慣をつけないと、「ジャミラ」になりそう!!
↑
(ジャミラがわかる人はウルトラマン世代?)
なんだか周りから「息してる?」ってまた言われそうな事態になってます。
気持ちが固まって、体も固まると基礎代謝がより減少しそうです。
打開策はあるのだろうか?
地道にパワーヨガとZUMBAは続けてみるつもりです。
うーん、気持ちが安定していないから?
食生活が乱れているから?
コンビニおじさんとお菓子を食べない約束もしているのにね。
確かにここ数週間、いろいろな心労も重なり、
不安定ではあるのですが…会議も多かったしね。
体重よりも気になるのが、体の硬さ。
最近、すこしはまじめにジムに通っています。
そこで骨盤ストレッチやパワーヨガなどに挑戦し始めたのですが、
本当に体が硬い…前屈をするとぬいぐるみのクマ状態…
基礎代謝も激減しているのは、体が硬くなり、
血行が悪くなっているからかもしれません。
特に股関節と肩関節は致命的。
毎日自分で動かす習慣をつけないと、「ジャミラ」になりそう!!
↑
(ジャミラがわかる人はウルトラマン世代?)
なんだか周りから「息してる?」ってまた言われそうな事態になってます。
気持ちが固まって、体も固まると基礎代謝がより減少しそうです。
打開策はあるのだろうか?
地道にパワーヨガとZUMBAは続けてみるつもりです。
2010年10月05日
東京支部花展「蕊」
小原流東京支部の花展が新宿高島屋で開催されていて、
地区別研究会という学科、実技試験の後、見学してきました。
さすがは東京、
見たこともないような
花材が使用されていて、
下草として使われて
いるものも変わっています。
たまたま前期、
後期の入れ替えの日だったため、
いつもは静岡に講師と
していらしゃる先生が、
皆さんいらっしゃる。
お家元もちょうど見学されていて、
東京支部長の先生が説明されていました。
今年、大学を卒業されたばかりのお家元ですが、
若い感性で作品を発表されていくことに期待しています。
2010年10月03日
地区別研究会と宝塚検定
土曜日に地区別研究会を青山の小原流会館で受け、
その後、新宿高島屋での東京支部花展へ。
筆記問題玉砕しました~!!
文人調の秋の実物を10種類、冬の琳派の花材(5種)を4つ。
わかりません!!
実技は石化エニシダとダリア、瓶花で傾斜型の指定。
エニシダの髭の扱いが逆で撃沈…
盛花は唐胡麻と中菊、基本花型で。
唐胡麻の葉が大きくて…と思っていたら、「大きな葉は使わない」のだそう。
しかも「傾斜型」を選ぶのが普通だと。
えっええ~!!どう考えても直立型の枝だったけどなぁ~
ということで、ほとんどの方が75点だったとか。はぁ~
ま、参加することに意義がある地区別研究会ですね。
40年連続の方がいらして、すごい!!って思いましたもの。
点数はまぁまぁでも「継続は力なり」。
で、翌日の宝塚検定。
ソウルオブシバの問題ですっかり点数を失いました。
あ、あまり好きでない宙組も壊滅でした。
オギーの問題は完璧だったのに…退団してしまい、がっかり。
ということで、自己採点で不合格確実。だめだわ!!
その後、新宿高島屋での東京支部花展へ。
筆記問題玉砕しました~!!
文人調の秋の実物を10種類、冬の琳派の花材(5種)を4つ。
わかりません!!
実技は石化エニシダとダリア、瓶花で傾斜型の指定。
エニシダの髭の扱いが逆で撃沈…
盛花は唐胡麻と中菊、基本花型で。
唐胡麻の葉が大きくて…と思っていたら、「大きな葉は使わない」のだそう。
しかも「傾斜型」を選ぶのが普通だと。
えっええ~!!どう考えても直立型の枝だったけどなぁ~
ということで、ほとんどの方が75点だったとか。はぁ~
ま、参加することに意義がある地区別研究会ですね。
40年連続の方がいらして、すごい!!って思いましたもの。
点数はまぁまぁでも「継続は力なり」。
で、翌日の宝塚検定。
ソウルオブシバの問題ですっかり点数を失いました。
あ、あまり好きでない宙組も壊滅でした。
オギーの問題は完璧だったのに…退団してしまい、がっかり。
ということで、自己採点で不合格確実。だめだわ!!