2015年06月19日

マイナンバーの話、聞いてもわからないわけよ!!

昨晩は静岡商工会議所のシーズネットワークの定例会。

静岡市から職員を呼んでマイナンバーのお話。

このマイナンバー、1月からいろいろ話を聞くけれど、

市役所、税務署、社会保険、それぞれ話があいまいで、

パソコンソフト会社などが販売に向けてのお話が先行しすぎている。

先日も社会保険委員総会でじかに突っ込んでみたものの、

詳細が固まってないらしく、事務に必要な様式さえわからないという。

昨日の市役所からの話を聞いて理解できたことが1点だけあった。

それは・・・

住民票を移動している大学生とその親

マイナンバーは住民票を登録している市町村から届く。

したがって大学生でも現住所に住民票を移してあるとそこに届くのだ。

が、基本大学生は親の扶養家族になっている。

年末調整の時は扶養家族としてこの番号が必要とされる。

え?なんのこと?では済まされない事態が発生するのだ。

もう一つ、アルバイトに対しても給与支払い報告書にこの番号が記載される。

親の知らないところで稼いでいると、扶養から外れてしまう可能性もでてくる。

このことを各大学で説明しているの?という質問に答えはNO。

本当に運用できるのか?なんか不安になっている事務処理者だったりいたします。




年末からすごい書類の嵐になりそう。いらない書類は今のうちに整理だね。



  

Posted by ぶにゃにゃん at 14:54Comments(0)SEEDSな話

2015年06月18日

納得できなかったのは・・・




片づけをして、納得できなかったのは、

とりあえずこの敷物類をケースに無造作に入れたこと。

絶対取り出せないよなぁ。

片づけの基本は丁寧に片付けること。

それで






靴箱にあった空き箱を利用して丁寧にたたんでしまいました。

同じ柄でもサイズが違うものがあること判明。

そうか、テーブルランナー、ランチョンマット、ナプキンのセットなんだ。

これなら一目瞭然、使いたいときに選べますね。

花雅さんへの荷物も第一弾が完了。本日発送いたします。  

Posted by ぶにゃにゃん at 15:35Comments(0)片付けに振り回されない

2015年06月17日

納戸で一週間経過しました。




納戸のものを全部だして、和室と廊下で分類中。

しかし、どうしてこんなにものがあるよ!!

昨日は腕が痛かったこととその治療に時間がかかり、帰ってきたら午後9時半。

さすがにやめました。能率上がらないもの。

本日の夜は

1.納得いかなかった敷物の再整理、整頓。

2.花雅さんへ送るものをパッキング。

3.捨てる粗大ごみをまとめる。

以上3点。今日は3時間とれるかな?




ところで、会社で机が必要になり・・・

「実家の納戸の机を片付ければ出てくるのですが・・・」と言ったら母が

大丈夫よ。全部段ボールにいれておけばいいんだからという


で、段ボールに入れたものをどうするよ?


あら、片付けるわよ


ふ~ん、片付ける、あなたが片づけできる人なら、私はこれほど苦労しませんけどね・・・



どう頑張っても無理だと思われたので、リサイクル会社から購入してもらうことにしました。

あーあ、話をするのも嫌だわ。  

Posted by ぶにゃにゃん at 14:34Comments(0)片付けに振り回されない

2015年06月16日

納戸にはお花の道具のはずだったが




階段下の納戸は、入っているものもわかっていたし、それほど大きくないし、

突っ込まれていたバック類を捨てるだけでなんとかなってましたが、

この納戸、本来お花の花器を入れてあったはず。

が、しかし、なんだかいろんなものがガサガサあるぞ。

全部出して、整理中。

プラスチックのケースも全部きれいにして・・・

なんてやっているとすごい時間がかかっています。

ここを初めて早1週間。今週中に終わるのか?

次回へ続く。


  

Posted by ぶにゃにゃん at 15:42Comments(0)片付けに振り回されない

2015年06月04日

まずは階段下の納戸から

しばらく夏日が続いた静岡市、納戸の整理をするなら扇風機も出そうということになりました。

まずは誰がどの部屋を決める・・・

これは家を建てるときに出来上がっているのでOK。

廊下に出ている主人の私物は主人の部屋へ・・・ぶつぶつ言ってましたが(笑)

でもこの荷物を自室に入れてくれないと納戸が開かない状況で・・・

納戸を開けるとこの状態!

納戸の中



え?私はこの中に雛人形、五月人形、使っていない収納、扇風機、キャリアバックしか入れてなかったはずなのに、

いつの間にか息子のバック、ラケット、写真!

しかも息子のバック、臭い!!




どう頑張っても使う見込みはないのですっぱり処分です。




分類箱の写真の量、これからも増え続けるだろうなぁ・・・と思いながら一日目終了。

土曜日の午前中にキャリアバックだけでも捨てに行かなくては!!
  

Posted by ぶにゃにゃん at 08:00Comments(3)片付けに振り回されない

2015年06月03日

片づけ宣言いたしました

日曜日、講座を受講後、たたんだ衣類を分類する100円グッズを購入し帰宅。

夕食後に「納戸、和室、押入れ、そしてそれぞれの部屋を2週間で片付けます」と宣言したところ、

「離婚しようか」と主人がつぶやきました。

で、私はテキストを示し、平然として言いました。

「2週間で ここまで片付けたいから、

離婚するなら2週間以内に全部荷物を持って出て行ってください。

今後、片付けに振り回されることを考えたらその方がいいので」


離婚もOK。ただし条件は2週間以内に自分の荷物を全部持って出ていくこと。

私、テキストにそって片付け優先したいし、もう時間を使うのいやだから。

片付けられない人が2週間で引っ越しなんてできるわけないもん。

絶対旦那が折れるって・・・

洗濯物を畳み始め、主人の下着を習った通りにたたんで、買ってきたグッズにきれいに整えて、

「Tシャツのたたみ方ができなかったから、練習させられたよ」って渡したら、

感動してました。出張に便利だなぁ・・・って。

そんなこんなで主人も賛同してくれました。


だって、大量のプラモデル、フィギア類、一人では処理できない体でしょう。

それより、友人を呼べる家にして、みんなに手伝ってもらう方がいいでしょう。

イカデビルを披露してほしいという友人の言葉を励みに片付けることになりました。

めでたし、めでたし。  

Posted by ぶにゃにゃん at 18:00Comments(0)片付けに振り回されない

2015年06月03日

安東英子さんの講座を受講してきました。

日曜日に安東英子さんの講座を受講してきました。

どんなに本を読んでも、どんなに頑張っても、なんかむなしい努力に思えてきて、

根本的な原因を知りたいと思ったのが始まりです。

実家は父の生存中から物置を整理して、3年経過してやっと中のものを処分し終わりました。

そこまでの母との戦いは壮絶でした。(今でも壮絶ですが)

それでも錆で傷んでいる物置をみて「処分しようか」という言葉が出て、安堵です。

母は自分がいらなくなったものは全部外へ放置する人。

雨風にさらされてもそのまま・・・ベランダにブルーシートがかぶせてあったのを処分したときは、

あまりの状況に倒れそうでした(笑)

せっせと処分場へ運び、今年のGWは私が過ごしていた部屋・・・

(娘は腐海といってますが)そこから自分のものを捨てると宣言し、

妹2人とようやく本、教科書、机、テレビを処分しました。

大量の洋服も・・・

大量の洋服



昭和臭がするという孫の言葉にカチンときた母が自分で捨ててくれました。

日曜日の受講後、テキストにそってこの2週間で自宅の納戸、和室、自室を片付けます。

片付け宣言を主人にしたら・・・この続きはまた明日。



  

Posted by ぶにゃにゃん at 14:32Comments(0)片付けに振り回されない

2015年06月01日

中国餃子を作る会

静岡商工会議所シーズネットワークで「中国餃子を作る会」という分科会を開催しました。





中国の方々が皮からたくさんの餃子を作ることは知っていましたが、

餃子の材料



な、なんと薄力粉5キロ、強力粉5キロが用意されてました。びっくり!

この皮つくりがなかなか難しく、やわらかかったり難かったり、水加減は勘だといいます。

餃子の皮つくり



具は4種類、地方によっても家庭によっても違うのですね。

出来上がりの餃子



皆さんお疲れ様でした。

参加者











  


Posted by ぶにゃにゃん at 14:35Comments(0)SEEDSな話