2010年03月31日

画像加工の勉強会




先週、画像加工の勉強会に参加しました。

昨年も同じような講座があったのですが、

参加できず、しかもパソコンが古くて、

皆様よりも遅れをとったワタクシですが、

この3日間で挽回!!のつもりでがんばりました。

で、作ってみたのがこれだ!!
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:01Comments(5)とりあえずやってみた

2010年03月30日

「ハプスブルクの宝剣」「BOLERO」

宝塚歌劇団星組、

東京公演「ハプスブルクの宝剣」と

グランファンタジー「BOLERO」を

前楽で観劇しました。

写真は千秋楽の準備風景。

退団するかたはすべて白という

しきたり?があります。

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:37Comments(0)宝塚の大ファン

2010年03月29日

宝塚歌劇検定を受検してみた

宝塚歌劇検定


3月だというのに寒いですねぇ

この寒さの中、東京、大阪で開催された

「第一回宝塚歌劇検定」を受検してみました。

ニュースにもなったらしく、多くの方に「どうだった?」と聞かれますが、

今ある知識でなんとかなると思ったのが大間違い。

実際の試験問題などは掲載できないのが残念ですが、

難しかった。3級も2級も絶対に不合格です。

この検定試験用に2冊の本が出版されたのですが、

この本の隅々まで読んでいないとダメなのです。

なぜなら、4枚の画像が出てきてその中から選べとか、

東京特別公演、シアタードラマシティ、地方公演の組み合わせ、

あと同期(しかも研3ぐらいから)は誰かとか…

えー!新人公演もですか?という感じ。

次回の検定を考えているけれど…どうしようかなぁ~
  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:33Comments(2)ダンボの耳

2010年03月28日

プレミアムチョコロールケーキを食べてみた

プレミアムチョコロールケーキ
ローソンで人気の
プレミアムチョコロールケーキを食べてみました。
スプーンで食べるケーキ

コンビニのお菓子もここまできたか!という感じがします。

甘さ控えめで美味しいね

  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:11Comments(2)グルメ

2010年03月25日

お野菜たっぷり「チャカ」のランチ




伊勢丹の4階にある「チャカ」というレストラン、

地産地消のお野菜がたっぷりなので、

役所関係で出かけたお昼によく行きます。

白菜のロール、中身はお豆腐とひじきなど。






お味噌汁も具がいっぱい。

雑誌「ターザン」には果物、漬物、味噌汁から食べ始めると太りにくいとありました。






ご飯も玄米+雑穀入りなので、

よく噛むことを意識します。

静岡は野菜も美味しく、海も山もある。

綺麗になれる街だと思いますが、違うかな?
  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:00Comments(3)グルメ

2010年03月23日

落雷のあと。雨女は雷も引き寄せるらしい。




21日の日曜日の朝、多分雷が落ちたのは朝4時15分頃、

私の部屋の真上、つまり2mほどの距離に落ちたということになります。

が、まさか自分の家に落ちたなんて夢にも思わず・・・

2階で寝ていた息子が「変な様子だよ」と言うまで気がつきませんでした。

携帯電話の光とPSPの光を照らして、あたりの様子を伺うと・・・

あれ?うちだけ電気がついてない。

そこで中電に停電の問い合わせ電話を入れたのが33分。

5時には訪問してくださり、近所でも同様の症状が起きたことをしりました。

でも、その時点でもまだうちに落ちたとは思ってもいなくて・・・

パソコン3台は正常にネットがつながるしねぇ~

6時ごろ雨もやみ、明るくなってその全容が明らかに!!

中電の方が「会社の変電室の鍵を貸してください」というので、

会社に行くと・・・変電室のドアが黒くこげてあいている、

普段はしっかり鍵がかかっているのに・・・

事務所に入ると火災報知器が点滅しています・・・「え?火災?」

すぐに実家に走り、関係者に電話して。

この日は東京行きの予定が入っていたので、あとは両親にまかせ、新幹線に飛び乗りました。





2階のベランダから会社と自宅を結ぶ内線ケーブルが張ってありました。

これがスパークしたらしく、ベランダの手すりが壊れていました。

最初の写真は粉々に飛び散った電話ケーブルです。

テレビ、ハードディスクビデオ、電話は全部ダメになりました。

パソコン、ゲーム機が無事だったのは雷サージ予防のタップをつけてあったから。

それと光ケーブルにしたことが大きかったです。

近所でもADSLはパソコンまで大破。光ケーブルの家は被害なしと大きな差が。

あと被害が大きかったのが湯沸かし器の基盤。

「雨女」とよく言われますが、まさか雷まで!!

嵐を呼ぶのか、引き寄せの法則か。

「これだけ派手に雷が落ちたから、大学は落ちないね」と娘。

超高圧電流を受けたときって美容にいいのかなぁ・・・ちょっとお肌の活性化を期待したりして。

(実際には再現できない状況を体験しましたので)

「なんでそれほど前向きなことしか考えないの?」って言われますが、

悲観していても面白くないものね。ワクワクしなくちゃ!!
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:08Comments(5)日々のくらし

2010年03月23日

通常営業に戻っております

午前中、いろいろな機械の点検をしましたが、

主要設備に異常はなく、通常通りの営業を行っております。

ご心配をおかけしました。

パソコンの電源からダメージはなかったのですが、

電話線からの衝撃で基盤が壊れたものが多かったです。

バタバタして全然写真が撮影できませんでした。

(被害状況報告の写真を業者さんが撮影するのに立ち会うだけだったからね)

皆さまのおかげで早期復旧することができました。本当にありがとうございます。

この感謝の気持ちを大切に、良い製品を作っていきます。  


Posted by ぶにゃにゃん at 11:54Comments(2)お仕事のこと

2010年03月21日

雷の直撃を受けまして・・・

昨晩の雷雨でアンテナに雷が直撃し、

その電流が地中を通過して流れたため、

会社の電源設備がふっとびました。

現在復旧作業中ですが、完全復旧には数日かかる見込みです。

我が家もテレビが壊滅状況、ブレーカーは焼け、

アンテナ、電話回線が焼けて、明日、再び調査となりました。

幸いだったのは家のパソコン3台は全て無事、回線は光だったので、

雷の影響を受けませんでした。

詳細は後日。

P.S.このブログを見ている社員へ

現在復旧中ですが、朝礼で説明があるまで、電源を入れないように。  


Posted by ぶにゃにゃん at 19:37Comments(7)日々のくらし

2010年03月20日

ラマダプラザ大連


大連に出張したとき、

ほとんどこのホテルをリクエストします。

日本人スタッフがいること、

部屋に変な電話がかかってこないこと、

知らない方が館内に侵入しないこと。

中国でいろいろなホテルに宿泊した結果、

「安全である」ことの重要さを知りました。

駅前にあることから、タクシーに説明するのも簡単で、

ちょっとした買い物にも便利です。






室内は広く、ネットも無料で接続できて

快適です。もちろんNHKプレミアムが見られます。





バスタブとシャワーブースが別になっているのは

ランクが少し上の部屋ですが、ウォシュレット完備ですよ。





バイキングのメニューが豊富で、完璧な日本食があります。

中華のおかゆも美味しいし、フランスパンは日本よりおいしいかも!






日本食レストランもあり、年配の方も困りません。

近くに有名な中国しゃぶしゃぶもあります。

そうそう、新しくなったマッサージも良かったです。

中国の場合、本当に職業として許可されているマッサージ師の方と、

無許可で名のっている場合がありますので、ご注意を。

(プロのマッサージ師の技術はすごいといつも思います。勉強してみたい・・・)


  


Posted by ぶにゃにゃん at 20:01Comments(3)お仕事のこと

2010年03月20日

教育を受けさせる義務を全うした日




本日は中学の卒業式。

昨日、お花の先生に教わりながら作ったコサージュをつけ、

式に出席しました。そして、

怪獣2号、無事9年間の義務教育を無欠席で卒業しました。




怪獣1号は中高一貫のため、

義務教育課程修了証書は

いただきましたが、

卒業式はありません。

なので、中学の卒業式は初体験。



最後に卒業生が合唱をしたのですが、

歌が大好きな怪獣2号、

この合唱が楽しみだったみたいです。

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 00:09Comments(0)日々のくらし

2010年03月18日

表現の自由と条例の間で

今、突如ネットの中で話題になっていることで、

18歳未満の映像、画像表現を制限する条例が

東京都で可決されそうだとか。

子供達の話では「ワンピース」もダメ、

「ドラえもん」もジャイアンがいじめる表現がダメとか。

これでいいのか日本よ!!





画像は先日大連のホテルでやっていた「青少年教育」チャンネルの番組。

殺戮シーンが派手に繰り広げられていたのですが、

字幕の漢字をひろって、ちょっと内容を考えるに、

どうやら中華民国と中国共産党の内乱を描いたものらしい。

ピストルで打ち合う、刀で首を切る、そんなシーンの連続でした。

わいせつ画像を厳しく取り締まる中国ではありますが、

軍隊もあるためか、殺戮シーンは平然とテレビで放映されてます。

一番おどろいたのは、日本軍が反抗する中国人の首を折って殺害するシーン。

日本ではありえない表現に驚いていたら、中国の方がテレビのチャンネルを変えてくれました。

(しかも、その番組で話されている日本語めちゃくちゃだし)

国の体制が違いますけど、国策をはっきりとし、教育しているとしか思えません。

先日から言っていますが、良い、悪いをきちんと判断し、

「自律」させることの方がよっぽど大切だと思います。

日本の子供から考える力、判断する力を奪っているのは

このような過剰な反応だと思いますが、

違うのかな?  


Posted by ぶにゃにゃん at 00:03Comments(3)ダンボの耳

2010年03月15日

FLY PANDA by ANA




大連の空港で見た、

ANAのLIVEチャイナキャンペーンの「FLY PANDA」

なんとも不細工なパンダ・・・(笑)

中国行きの飛行機は設備の面で圧倒的にANAに人気があります。

今回、JALで行ったのですが、

負けずにJALもがんばってます。というか、

「できるならなぜやらなかったの?」  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:54Comments(4)ダンボの耳

2010年03月14日

花の色と分量の関係

本日、3月の静岡支部研究会でした。

今月の花材はホウ、アレカヤシ、バラで瓶花です。





赤いバラを使った場合、

ちょっと開き気味にして1本の方がバラの存在感が出ますが、






黄色のバラの場合、2本の方が鮮やかさが出る気がします。

しかも、黄色のバラはちょっと花が小さめでした。

で、実際研究会はどちらの色だったかというと、

黄色でした。2本を使って準優秀花をいただきました。

しかも、今日はちょっと表情があるホウだったので、難しかったけれど、

副枝に癖のある枝を使用しました。毎年春は調子がいいのは、

やっぱり暖かくなって花が楽しくなるからかな?
  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:52Comments(3)お花を楽しむ

2010年03月12日

日本の空港政策って




前原国土交通大臣が羽田空港の24時間化を

提言していますが、大賛成です。

静岡から成田空港を朝9時台に出発する飛行機に乗るためには、

前泊するか、夜行バスを使うしか方法がありません。

しかし、成田空港というのは朝6時から夜11時までしか開いていない空港で、

朝、バスで到着しても、お店はやっていない、チェックインはできない、

通関業務は7時半から開始だし…

写真は静鉄のバスで成田空港に到着したときの画像です。

誰もいない、何もやっていない・・・このバス、6時前に成田に到着しないために、

サービスエリアで30分も時間調整するのですよ。


アジアのどの国をみても、先進国の主要空港とは思えない状況です。

顧客満足度NO.1の韓国仁川空港、今度行ってみたいです。

もちろん、24時間空港です。

日本から「国策」という言葉が消えた感じがします。

「問答無用」という態度も時には必要だと思うこのごろ。

中国の発展と意思決定の早さを見ていると、

「日本は何をやっているのだ!」と。

一部の利権より国としての姿勢をきちんとして欲しいね。

もし、森田千葉県知事が羽田空港24時間化に対して文句を言うなら、

まず、成田を24時間空港にすることにエネルギーを費やして欲しいわ!!
  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:27Comments(2)ダンボの耳

2010年03月11日

IKEA(宣家家居)大連店

前日、港北のIKEAに行ったとき、中国語の表記が気になって、

ちょっと調べたら、アジアの物流基地が上海にあるそうで、

ならば中国本土のIKEAはどうなっているの?と思い、

出張の合間に行ってみました。





さすがに店内は撮影できませんが、ほぼ港北と同じです。

価格は日本の3分の1程度。しかし「日本の方が安い」という品もあり、

比較できるものとできないものがあります。





フードコートも同じようにありますが、食べ物の内容はちょっと違いました。

システムは同じです。

で、決定的に違うと思ったものは、MADE IN CHIAN以外の品物が見当たらないこと。

IKEAではいろいろな国で生産されたものがあるはずなのに、

インドネシアで作られたものとか、南アメリカで作られたものは

売り場にありません。

広い店内なのですが、品数が少なく感じます。

家具に対する考え方が欧米的な中国では、

自分で作る部材が多く売られているのも特徴です。

出口のところで売られているソフトクリーム、中国では1元(13.5円)でした。

空気が乾燥しているこの国でアイスクリームよりソフトクリームが売れるのが

理解できる気がしました。

(アイスクリームもイタリア系ジェラートに人気があります)

しかし、先日買ったテーブルが99元(1300円)だったのにはショック!

まったく同じ品物でした、はぁ~。  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:12Comments(0)とりあえずやってみた

2010年03月09日

チューリップが伸びてきました




寒の戻りの3月初旬ですが、チューリップは順調に伸びています。

この花はなんとなく新しいランドセルに合う気がして、

葉が伸びていく感じが新入学を心待ちにしている子供に重なって見えます。

植えたときに色のプレートをなくしてしまったので、

実際に咲いてみないと何色だったのかわからないですが、

それでもチューリップは春を代表する花、

つぼみが付く前にワタクシも研修計画を作らないと!!  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:26Comments(2)お花を楽しむ

2010年03月08日

オレンジ色のガーベラで




久々にいけばなでございます。

金葉こでまり、ガーベラ、ドラセナでひらくかたちの正面性。

柔らか緑色のなかにインパクトのあるオレンジのガーベラ。

すっきりとした感じになりました。

そろそろ芽出し物と呼ばれる枝が出てくる季節。

枝の感じと葉っぱの分量が重要だったりします。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:25Comments(2)お花を楽しむ

2010年03月07日

「日本沈没」に出てきた船、「ちきゅう」




寒い雨の降る日曜日、「ちきゅう」が清水港で一般公開されました。

残念ながら内部の見学は時間がなくてパス。

写真撮影だけしてみました。(しかも遠くから)
 
ところで「ちきゅう」って?

ちきゅうは、日本・米国が主導する統合国際深海掘削計画(IODP)において

中心的な活躍をしている科学掘削船(深海掘削船)である。

巨大地震・津波の発生メカニズムの解明、地下に広がる生命圏の解明、

地球環境変動の解明、そして、人類未踏のマントルへの到達という

壮大な科学目標を掲げている。

なんだか壮大ですね。ところで同名の船が「日本沈没」という映画に出てくるのを知ってますか?

あの映画、小学生の時に見たのですが、東海地震が騒がれだした頃で、

もし日本が沈没したらどうしよう?と真剣に考えたものです。

今の日本、別の意味で沈没しそうですが…

(今朝の朝日新聞一面の仮想記事を読んで、ぞっとしたワタクシ)

やっぱり科学技術にワクワクすることって大切。

この部分の予算は削減してはいけない気がします。  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:57Comments(0)とりあえずやってみた

2010年03月06日

Tarzanを読んでるだけでは痩せません?

マガジンハウス社の「Tarzan」が創刊されたのはワタクシが大学生のときでした。

時々買っているのですが、買うだけでは痩せないこと、証明していますね(笑)

今年も「年間計画」を買ったのですが、すでに挫折してます。

本当ならかなり体が絞れているはずなのに…

金曜日の夜、その編集長がお話をするというのでブレークスルーセミナーへ参加してきました。





ターザンも微妙に内容が変化していますね。

バブル全盛期の時に「ターザンカップ」なるテニス大会があり、

のこのこ出かけていった覚えがあります。

最近の特集でテニスは見かけませんもの。

身近な自然と手軽な運動ということでお話してくださいました。

ワタクシの場合「撮レッキング」を老後の目標にしております。

負荷のかかったリュック(単純にレンズが入っているだけ)を持って、

手軽な風景、植物が撮影をするために歩くというもの。

竜爪山、日本平など、小学生の時から登っているからあまりにも身近ですが、

富士山が見え、海が見えるコースって希かもしれません。

まだまだ静岡をアピールできること、いっぱいありますね。



  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:07Comments(4)とりあえずやってみた

2010年03月04日

バンダイホビーセンター長の講演でした




本日、バンダイホビーセンター長さんのお話を聞きました。

あの長沼にある工場の秘密をちょこっと伺えたのですが、

建物の高さが、ガンダムと同じ高さだって知っていました?

ということは…実物大ガンダムがあの工場の前にぴったりと納まるのね(笑)


  
環境への配慮、社是、ビジョン、企業理念の3つの柱、そして遊び心。

いろいろなことがぎっしり詰まっている工場だということが理解できました。

企画開発の苦悩、CAD設計の精密さ、ISO9001に関係する図面、製品監査など、

どの部分で品質管理をしていくのかというお話は大変参考になりました。

金属加工の工場と同じ機械で金型を自社製作し、特注成型機で製造していく、

創意工夫で作り上げられた工場という感じがしました。



30周年記念48分の1スケールガンダム。

すごい人気があるのですって。

実際のスケッチから

パーツを部品を設計していく、

するとこの製品ができるのかって、

眺めるだけのワタクシは不思議に思います。  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:46Comments(3)お仕事のこと