2009年04月22日

路地裏の屋台街

大連の中心街からちょっと路地に入ると

不思議なナイトマーケット
路地裏の屋台街



スリがいますよ!!なんていわれながらも中に入っていくと

 路地裏の屋台街 路地裏の屋台街 路地裏の屋台街







今の季節はちょっと硬そうないちごやヤマモモ

中国は南北にも広いため、

西瓜やメロンは一年中。ドリアンも一般的なんですよ。

初夏になると束になったライチやさくらんぼが出てきます。

路地裏の屋台街


不景気だといっても人々の暮らしはエネルギッシュ

路地裏の屋台街


建物はスクラップアンドビルドでどんどん変わっていきます。

路地裏の屋台街


しかし、廃墟のようななかでもしっかり商売をするバイタリティーがすごいと思います。



同じカテゴリー(お仕事のこと)の記事画像
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
名古屋国際木工機械展、無事終了
「創業&技術アイデア展」に出展しました。
ゴーヤ、もう終わりですね。
流通センター夏祭り
同じカテゴリー(お仕事のこと)の記事
 株式会社松岡カッター製作所、契約社員募集します (2015-02-09 15:01)
 静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了 (2014-06-10 09:47)
 静岡木工/産業機械展 (2014-05-26 16:42)
 滞っておりますが… (2011-12-19 09:40)
 名古屋国際木工機械展、無事終了 (2011-11-07 22:32)
 「ほこ×たて」の金属vsドリルの解説 (2011-10-17 22:26)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:59│Comments(4)お仕事のこと
この記事へのコメント
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん

おはようございます。

僕は大連には一度も訪問したことがありませんが中国でも大都市の方になるのかな?

中国は多分どこに行っても活気があると思います。

彼らはバイタリティあるからなぁ・・・・
Posted by 溶射屋 at 2009年04月23日 07:03
おはようございます。
ぶにゃにゃんさま。
浜ちゃんです。

お~こんな雰囲気・・・大好き!!!
まだ成り上がりができそうな感じがしますね!
で・・・1日・・・がんばっていきましょう!

ありがとうございます。
Posted by 自由人浜ちゃんです。 at 2009年04月23日 07:34
にんじんジュースのクニです。

本当に中国ってエネルギッシュですね!
日本がなくしてしまったものをまだ、もってると
いう感じかな?
Posted by にんじんジュースクニです。 at 2009年04月23日 14:36
>溶射屋さん
私は上海に行ったことありませんよ。
杭州は友成さんと永田部品さんの工場を視察したことがあります。
北の大連と南の杭州ではまったく文化が違います。
大連はスター精密さんの工場があります。
発票をつくるプリンターはスターさんの製品が多いですね。

>浜ちゃん
中華圏ではこのような屋台が多いですね。
朝は新鮮な野菜、夕方は惣菜の市場が出来上がります。

>にんじんジュースクニさん
2004年の冬に大連に行ったときは、まだありの巣をつついたように、
デパートの終了時間になると人がでてきました。
家に暖房がないから、デパートで過ごす人がいっぱいいたのです。
最近は見なくなりましたから、豊かになったのでしょうね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2009年04月23日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
路地裏の屋台街
    コメント(4)