2009年09月30日
おすし屋さんのコラボレーション!
静岡市内のおすし屋さんが一同にコラボレーション!
忙しい私にとって、いろいろなおすし屋さんのお寿司が一度に楽しめる!
もうすばらしい企画!!参加してきましたよ。
メニューに関してはきっと誰かがUPしてくれると思いますので(笑)
カメラのインデックス機能を駆使して、ザーッとご紹介。
すごく楽しい、美味しい企画でした。ありがとう~!!
そして差し入れをいろいろいただきました。それもありがとう!!
←はじまり、ちょっと緊張気味?
←終了の時、安堵の笑顔が!
続きを読む
2009年09月29日
ほぉ~いけばなが!!
内覧会で見た客室に、どこかで見たことがある籠が…
小原流では夏によく使う「縦すかし籠」と呼ばれる花器、
さりげなくお花がいけてありました。
いいですねぇ~!
どうしても技法にこだわってしまうと、単純にお花を楽しむ事から離れてしまうような…
ちょっと気持ちをブレイクできた瞬間でした。
お花と言えば…4日は地区研究会&女を磨く会での「ハロウィンのお花」の講師。
器やお花など、皆さんに楽しんでもらえるように打ち合わせ中です。
お楽しみに!!
2009年09月28日
焼津グランドホテルのリニューアルレセプション
今日は焼津グランドホテルのリニューアル工事完成レセプションに行ってきました。
浜当目にあるこのホテル、私の中では「勉強会で缶詰になった」という
「癒し」とは対極にある部分でのイメージが大きいのですが、
全面リニューアルでゆったり過ごすにはとても心地良いホテルに生まれまわりました。
庭のお風呂「オリーブ」が新しく加わり、よりリゾート感がUP
アットホームな結婚披露宴ができるお部屋、
企業が式典を行うためのお部屋、ビジネス会議用のお部屋、
多目的に使えるという印象を受けました。
お部屋のカラーもさわやかに統一、
3世代に対応したお部屋もできて、10人くらいでワイワイできそう。
レストランも和ダイニングの「観月」「藍」、釜焼きのお料理が楽しめるダイニング「炎の香」、
海を見ながら楽しめるバーなど、落ち着いた雰囲気になってます。
文庫本とお気に入りのCDを持ち込んで、2泊ほどボーっとしていたいと思うのであります。
2009年09月27日
にんじんジュースでデトックス
中国での吸玉療法で、背中が真っ黒になったことが

日本に帰国してから毒抜きというか、
体に良いもの、負担が少ない食事を心がけています。
その中でやってみているのが「にんじんジュース」
本当は自分で作るのがベストなのだと思いますが、
朝はお弁当つくりもあり、時間がないので、冷凍のジュースを解凍して飲んでます。
このジュースはクニさんが扱っていて、
今回15日分を購入してみました。で、どうかというと…確かに体が楽。
現在はニンジンジュースをお弁当つくりの前に飲んで、
朝食は家族と食べています。
10月の連休ににんじんジュースプチ断食に挑戦しようかな?
がんばれるかなぁ…
2009年09月27日
シンガポール航空のA380
先日、成田空港でシンガポール航空のA380を発見
2階建て超大型ジャンボジェット機!!わーい!!
本来、フライトスケジュールからだと
その時間には飛び立っているはずなのですが
なぜかまだ専用のターミナルにとどまっていました。
2階建てのこの飛行機のために、新しい駐機場が建設されたという
そのスポットに行ってみましたが、確かに2本のゲートがありました。
乗ってみたいなぁ…
成田ーシンガポール、シンガポールーシドニーに就航されているんですよね。
2階部分は超豪華で恐らく乗ることはできませんが、
やっぱり新しい飛行機って興味があります。
静岡空港もJAL撤退問題で揺れていますが、
外国製の飛行機で日本国内をカバーすることが無理なのでは?
日本の国内事情にあった飛行機を開発すること、
(だってお弁当と飲み物を持ち込めば、機内食の施設はいらなくなるよね)
軽く、低燃費の飛行機、絶対開発できると思います。 続きを読む
2009年09月25日
お皿の中のお月見
「大きなお月様と二匹のウサギ」
デザートで出てきたお皿の上でウサギがお月見をしていました。
丸いスポンジにクリーム、クレープのお月様に
葡萄のソースが雲のイメージ。
ウサギは巨峰のゼリーをヨーグルトムースでくるんだものです。
なんだかかわいいですね。
2009年09月24日
作ってみた
栗の渋皮煮を作ってみました。
この時期になると毎年栗と戦っている気がします。
昨年はモンブランクリームだったよね…
母から譲られた「土井勝」の本を片手に、
古式ゆかしい作り方でやってみました。
昔はステンレスの鍋なども少なかったのか、
「ホーローのボウルで煮る」なんて書いてあります。
出来上がった渋皮煮は家族で美味しいお茶と共にいただきました。
面倒のようですが、マロンクリームより楽かな?
「栗ご飯」なんていうリクエストも飛んでいるのでしばらく栗むきは続きそうです。
2009年09月23日
ヘリコプターで消火中
昨日、ふとテレビを見ていたら、ニュースにて…
「鳥坂の山中が炎上中」とのこと
え、ええっ!ってカメラを抱えてベランダに出ると、
まさにヘリコプターで消火中。
200mmではこれが限界でした。
(写真はトリミング&加工してあります)
最初の頃は結構煙が上がっていて、
相当燃えているのかな?って
思いましたが、
何度もヘリコプターが
消火していくうちに
2時間ほどで鎮火。
しかし、今日も目の前を防災ヘリコプターが飛び立つのを見ました。
今日は駿府公園の東門付近で危険取り扱い物が発見されたとか。
ジャンボジェットよりもヘリコプターのほうが怖いと思っているので、
身近を飛んでいると「落ちてこないか?」って心配になります。
2009年09月21日
今年は豊作?
今日はなんだか涼しい一日で、
暖かなコーヒーやお茶がぴったりでした。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
彼岸前にこの気候…農作物が気になります。
近所の田んぼは実をつけた様子、ちょっぴりほっとしています。
そうそう、お彼岸と言う季節、衛星放送では電磁波のノイズが入って、
電波障害がおきやすいって知ってますか?
太陽からの電磁波が衛星受信にノイズを起こし、
画像が乱れるなどという現象、海外で始めて見ました。
(NHKプレミアムの画像が突然止まってしまった)
地球に太陽の光は不可欠、でも本当は電磁波などまだ知られていないことも多いなど、
宇宙は不思議です。
2009年09月21日
花畑牧場のキャラメルプリン
花畑牧場、生キャラメルのヒットで東京都内にお店が出没。
先日は有楽町阪急にもありました。
で、北海道のお土産でいただいた「生キャラメルプリン」
さっそくお味見だったのですが…うーん、あまりインパクト感じません。
生キャラメルアイスもあるそうですが、こちらはまだ食べたことがありません。
アイスを食べた方、いかがでしたでしょうか?
表示を見ていると、外注の比率が多くなっている気がする「花畑牧場」
手作りが売りだったのでは?
空港でも生キャラメルが手に入りやすくなったそうです。
2009年09月19日
子供の成長
今日は地元中学の運動会
最高学年として運動会をまとめる立場にある怪獣2号、
義務教育最後の運動会になります。
先週はじめから中国へ出張していたため、
怪獣2号がクラス対抗リレーのアンカーに選ばれたことを
前日に知りました。

親は2階テラスで見ることになっていたため、200mm望遠で撮影。
手ぶれているのはもうあわててしまって…
アンカーだけは運動場1周、200mを走るのですね。
前を走る3組を必死に追い上げる怪獣2号、
200mを軽々走る様子を見ながら、
喘息、川崎病の治療に病院に日参していた日々は何だったのだろう?と
幼かった頃、手がかかったことを思いました。
子供の成長って凄いです。
帰ってきたら左足が腫れていました。
リレーの前の種目で足を踏まれて痛みがあるまま走ったそうです。
全力でがんばった怪獣2号、感動でした。
続きを読む
最高学年として運動会をまとめる立場にある怪獣2号、
義務教育最後の運動会になります。
先週はじめから中国へ出張していたため、
怪獣2号がクラス対抗リレーのアンカーに選ばれたことを
前日に知りました。
親は2階テラスで見ることになっていたため、200mm望遠で撮影。
手ぶれているのはもうあわててしまって…
アンカーだけは運動場1周、200mを走るのですね。
前を走る3組を必死に追い上げる怪獣2号、
200mを軽々走る様子を見ながら、
喘息、川崎病の治療に病院に日参していた日々は何だったのだろう?と
幼かった頃、手がかかったことを思いました。
子供の成長って凄いです。
帰ってきたら左足が腫れていました。
リレーの前の種目で足を踏まれて痛みがあるまま走ったそうです。
全力でがんばった怪獣2号、感動でした。
続きを読む
2009年09月19日
何の売り場?
10月3日は中秋の満月
中国では「中秋節」といい、
月餅を送る習慣があります。
中華街でもおなじみの月餅ですが、
贈答用はすごく立派な箱に入り、
売り場面積も半端じゃありません。
小豆餡や蓮餡、金華ハムや
卵の黄身が入ったものなど、
甘い月餅をイメージする日本とは
内容が違います。
しかし、満月を愛でるのは日本も同じ。
アジアの文化を感じる不思議な共通点です。
2009年09月17日
中医マッサージを受けてきました
仕事で大連へ行っていました。
今回、JTBの激安ツアーを利用しましたが、
仕事で数日出かけるならこれで十分。
ホテルの場所もわかって申し込みをしたし、
寝るだけの部屋と考えるなら、
日本のビジネスホテルより広いし、
コストパフォーマンスは高かったです。

で、夕方時間があったので、中国式のマッサージを受けました。
吸玉というガラスの容器で体の毒を抜くという治療があるのですが、
今回、肩の部分が真っ黒にうっ血しました。
「不好」といわれるほど体の状況が悪かったみたい、
黒くしこりになった部分を中国の方に見せると、
「よかったね、これで毒が抜けて、体が軽くなるよ」といいます。
しばらく消えないだろうね。
全身、足、吸玉も含め2時間ほど、金額は2500円ほど。
安い!!観光客相手のお店ではないので、技術者がしっかりしてます。
(いつもメンバーが同じなので安心だし)
中国語が通じなくてもぜんぜんOKなのであります。
仕事で数日出かけるならこれで十分。
ホテルの場所もわかって申し込みをしたし、
寝るだけの部屋と考えるなら、
日本のビジネスホテルより広いし、
コストパフォーマンスは高かったです。
で、夕方時間があったので、中国式のマッサージを受けました。
吸玉というガラスの容器で体の毒を抜くという治療があるのですが、
今回、肩の部分が真っ黒にうっ血しました。
「不好」といわれるほど体の状況が悪かったみたい、
黒くしこりになった部分を中国の方に見せると、
「よかったね、これで毒が抜けて、体が軽くなるよ」といいます。
しばらく消えないだろうね。
全身、足、吸玉も含め2時間ほど、金額は2500円ほど。
安い!!観光客相手のお店ではないので、技術者がしっかりしてます。
(いつもメンバーが同じなので安心だし)
中国語が通じなくてもぜんぜんOKなのであります。
2009年09月16日
防災訓練
松岡カッターの防災訓練は、だいたい9月に行われます。
消火設備の実習を行うため、寒い季節は不向き。
消火器も水の入ったもので代用。
全員で非難訓練も行いました。

実際、先月起きた地震が、就業時間中だったらと思うと、
機械の操作、電源の確認など決めておくことなどいろいろあります。
特に旋盤の機械は切断している金属が飛ぶ可能性があるとかで
「すぐ逃げることにします」
警戒警報が出たときの機械の保全などまだまだ地震対策も山積み、
皆さんはどのようなマニュアルを作っていますか?
消火設備の実習を行うため、寒い季節は不向き。
消火器も水の入ったもので代用。
全員で非難訓練も行いました。
実際、先月起きた地震が、就業時間中だったらと思うと、
機械の操作、電源の確認など決めておくことなどいろいろあります。
特に旋盤の機械は切断している金属が飛ぶ可能性があるとかで
「すぐ逃げることにします」
警戒警報が出たときの機械の保全などまだまだ地震対策も山積み、
皆さんはどのようなマニュアルを作っていますか?
2009年09月15日
グラマシーニューヨークの黄桃ケーキ
グラマシーニューヨークといえば、フルーツたっぷりのケーキで、
デパートのショーケースを飾っているケーキ屋さん。
ここの黄桃のケーキをお土産で買ってきてもらいました。
下はシンプルなババロアになってます。
この黄桃がめちゃうま!!酸味と甘みのバランスが良く、
ババロアがシンプルなだけにその味が引き立ちます。
大きさとしては12センチほどなので、切り分けるほどでもなく、
このまま4人でフォークでつつきました。
家族だからそれでいいのだ。スイーツの世界は日々進化してます。
安いケーキよりも見た目が豪華で付加価値の高い商品が売れている気がするのは
私だけ?
2009年09月14日
ゴーヤチャンプルー
母がゴーヤを大量にいただいたので、
ゴーヤチャンプルーを作りました。
冷蔵庫にある材料だけなので、豆腐と卵のシンプルなものですが、
ネットでレシピを調べ、
オイスターソースを入れると美味しくなるとか、
卵にマヨネーズを加えるといいとか…
自分の頭で味を考えて、創作してみました。

もう少し味が濃くてもいいよという家族からの意見と、
ゴーヤの苦味は丁度よいほどだということでした。
銀座の沖縄料理店で怪獣1号と食べたゴーヤチャンプルーは
異常に苦く、あの状況だけは避けたかったので
軽く塩もみをして、苦味を和らげました。
ゴーヤって簡単に育つのかしら?またゴーヤが冷蔵庫に・・・
うーん、今度は何を作ろう?スープ?
ゴーヤチャンプルーを作りました。
冷蔵庫にある材料だけなので、豆腐と卵のシンプルなものですが、
ネットでレシピを調べ、
オイスターソースを入れると美味しくなるとか、
卵にマヨネーズを加えるといいとか…
自分の頭で味を考えて、創作してみました。
もう少し味が濃くてもいいよという家族からの意見と、
ゴーヤの苦味は丁度よいほどだということでした。
銀座の沖縄料理店で怪獣1号と食べたゴーヤチャンプルーは
異常に苦く、あの状況だけは避けたかったので
軽く塩もみをして、苦味を和らげました。
ゴーヤって簡単に育つのかしら?またゴーヤが冷蔵庫に・・・
うーん、今度は何を作ろう?スープ?
2009年09月13日
花意匠「よそおい」
小原流静岡支部研究会、
9月の1級脇教授の課題は「よそおい」
瓶花と盛花を合わせるという新しいかたちです。
花材は薄、竜胆、女郎花、丸葉万作、鶏頭。
瓶花は「たてるかたち」、薄、竜胆、女郎花で、
盛花は「かたむけるかたち」で丸葉万作、鶏頭、女郎花
上下共通の女郎花で作品をつないでいきます。
開始時間後に入室してどきどきでしたが、
勢いでなんとかいけ、無事準優秀花をいただきました。
体調はまだ万全ではありませんが、
すこしゆっくりして回復に向かっています。
続きを読む9月の1級脇教授の課題は「よそおい」
瓶花と盛花を合わせるという新しいかたちです。
花材は薄、竜胆、女郎花、丸葉万作、鶏頭。
瓶花は「たてるかたち」、薄、竜胆、女郎花で、
盛花は「かたむけるかたち」で丸葉万作、鶏頭、女郎花
上下共通の女郎花で作品をつないでいきます。
開始時間後に入室してどきどきでしたが、
勢いでなんとかいけ、無事準優秀花をいただきました。
体調はまだ万全ではありませんが、
すこしゆっくりして回復に向かっています。
2009年09月12日
体が動かない!?

朝から気力が無く、思うように体が動きません。
怪獣1号に頼まれた買い物に出かけ、鷹匠でランチを食べるのが精一杯。
で、今日は携帯からアップします。
まさか、ギフトショーで感染?熱も関節痛もないけどなぁ〜

2009年09月12日
新様式「たてるかたち」
夏の暑さや子供のことで
すっかりお花のお稽古もお休みしていましたが、
9月は研究会があるので再開。
「たてるかたち」の瓶花です。
花材は紫陽花、バラ、吾亦紅
瓶花で「たてるかたち」って難しいです。
しかもこのお花は瓶と水盤を合わせる技が!!
どのような感じになるのかは・・・後日をお楽しみに!
すっかりお花のお稽古もお休みしていましたが、
9月は研究会があるので再開。
「たてるかたち」の瓶花です。
花材は紫陽花、バラ、吾亦紅
瓶花で「たてるかたち」って難しいです。
しかもこのお花は瓶と水盤を合わせる技が!!
どのような感じになるのかは・・・後日をお楽しみに!
2009年09月10日
立つ筆箱はすごく便利
royさんが持っていて、
シーズのメンバーでブレイクしているのが
この「立つ筆箱」
布製なので軽く、
でも自立するという筆箱
ポケットもあって、
ペンだけではなく、消しゴム、
ポストイットも入れられ、
文房具一式を入れて使っています。
普段はこんな感じで
持ち歩いてます。
ところでMyポストイットが作れるって
ご存知ですか?
「ポスト・イット@オンラインプリント」
こちらでオーダーができます。
実は、棚卸の原票に使えないだろうかと3Mの方とお話をしたことで、
このサイトを知りました。
ちょっとフォームのレイアウトが難しいのが問題ではありますが・・・
オフィス以外でも工場内、医療現場、物流などで
利用範囲はあるのではないか?って。
名刺のようなポストイットも作ることができます。
ちょっとした見方を変えることで用途が変わる・・・
文房具も進化しています。
Posted by ぶにゃにゃん at
23:07
│Comments(3)