2010年04月30日
「ぎんたまんじゅう」
漫画で大人気の「銀魂」が映画になり、
東京駅のジャンプショップでは「ぎんたまんじゅう」なるものが売っていました。
で、このお饅頭、な、なんと「バニラあんチョコレートクリーム味」
エリザベス顔のお饅頭の中身はこの長い名前の不気味なクリーム入りだったそうで、
「銀魂」ファンの怪獣1号が仲間と食べました。
映画の「銀魂」もすごい人気らしく、前売りも完売してましたよね。
母は漫画に追いついていなくて、このGWに「1Q84」「銀魂」「ワンピース」など、
読まなくてはならない本が大量にあります。
読む時間、あるのだろうか? 続きを読む
2010年04月27日
宝塚大劇場月組公演「スカーレットピンパーネル」
2010年04月26日
久々に宝塚大劇場へ
鉄子&宝塚ファンが写真を撮影すると、
大劇場と阪急電車が撮影できる宝塚大橋からの構図なのですが
この場所って有名すぎますよね(笑)
久々に宝塚大劇場のある兵庫県宝塚市へ。
ブログを始めてから一度も「ムラ」へは行ってなかったことになります。
大劇場と阪急電車が撮影できる宝塚大橋からの構図なのですが
この場所って有名すぎますよね(笑)
久々に宝塚大劇場のある兵庫県宝塚市へ。
ブログを始めてから一度も「ムラ」へは行ってなかったことになります。
宝塚大劇場は東京宝塚劇場と違い、
ファンが出入り待ちをするスペースがあります。
公演に出演する生徒以外にも、お稽古や仕事で、
この入り口から劇団に入っていくので、
時間を調べて多くの方が待っています。
スターさんも気軽にお手紙を受け取ったりと
のんびりした雰囲気があるのが大劇場。
写真は現在公演中の月組、霧矢大夢さんのファンの方と、
霧矢さんの劇場入りです。
4月は新入団生のお披露目公演ということで、
緑の袴を着て、口上があったりします。
「スカーレットピンパーネル」の公演評は明日ということで!
緑の袴を着て、口上があったりします。
「スカーレットピンパーネル」の公演評は明日ということで!
2010年04月22日
鉄子の企画
先日、東静岡駅で撮影した列車。
東海道線、静岡鉄道が窓から見られる場所で育ったためか、
実は鉄道大好きです。
時刻表を見て、旅程を計画するなんて大得意。
幼い頃は父の出張についていき、いろいろな私鉄にも乗っていました。
で、GWに計画しているのがSL撮影。
5月22日には大井川鉄道で有料特別撮影会も開催されるそうですが、
まずは練習です。
老後は「鉄子」ならぬ「鉄婆」になって、
いろいろな電車を撮影しようかな?
それもすごく楽しみです。
東海道線、静岡鉄道が窓から見られる場所で育ったためか、
実は鉄道大好きです。
時刻表を見て、旅程を計画するなんて大得意。
幼い頃は父の出張についていき、いろいろな私鉄にも乗っていました。
で、GWに計画しているのがSL撮影。
5月22日には大井川鉄道で有料特別撮影会も開催されるそうですが、
まずは練習です。
老後は「鉄子」ならぬ「鉄婆」になって、
いろいろな電車を撮影しようかな?
それもすごく楽しみです。
続きを読む
2010年04月22日
「片倉館」創設者の企業理念

諏訪湖のほとりに建つレトロな洋館。
前回行ったときにもすごく気になっていて、
しかも、中はプールのように深い温泉だという。
どうしても行ってみたく、朝早く起きて、とことこ行ってみました。
前回行ったときにもすごく気になっていて、
しかも、中はプールのように深い温泉だという。
どうしても行ってみたく、朝早く起きて、とことこ行ってみました。

諏訪温泉では有名な「片倉館」
生糸の生産工場の女工さんのために作られ、
一度に100人の入浴が可能だったとか。
お風呂のそこには砂利が敷いてあり、
温泉がすごい量でお風呂に注ぎ込まれています。
お湯の質は単純泉で、肌はしっとりします、
源泉の温度が高いため、諏訪温泉は比較的高温の温泉が多いです。
生糸の生産工場の女工さんのために作られ、
一度に100人の入浴が可能だったとか。
お風呂のそこには砂利が敷いてあり、
温泉がすごい量でお風呂に注ぎ込まれています。
お湯の質は単純泉で、肌はしっとりします、
源泉の温度が高いため、諏訪温泉は比較的高温の温泉が多いです。

「犬上家の一族」のモデルになったといわれる
片倉一族だったりするのですが、
朝6時から2時間の朝風呂タイムは、
休日でもゆっくり温泉を楽しめました。
片倉一族だったりするのですが、
朝6時から2時間の朝風呂タイムは、
休日でもゆっくり温泉を楽しめました。
2010年04月20日
諏訪大社、御柱祭その2
4月10日の諏訪神社下社の木落し、
BSで生中継だったのですね。知らなかった!!
このとき、坂の上にやってきた柱を見に行ったら、
そのまま封鎖され、身動きできない状況に。
おかげで木落しの「追っかけ綱」を切る
という場面を見学できました。
危険と背中合わせのお祭りだけに、
この瞬間、なんともいえない緊張感が漂っていました。
地元の話では、この綱を一発で切り、
勢い良く木が落ちていくのがすばらしいらしく、
金曜日の一番目が良かったとか、いろいろな批評が!!
お茶を飲みながら、100%の御柱TVを見ているのも
なかなか楽しいものです。
BSで生中継だったのですね。知らなかった!!
このとき、坂の上にやってきた柱を見に行ったら、
そのまま封鎖され、身動きできない状況に。
おかげで木落しの「追っかけ綱」を切る
という場面を見学できました。
危険と背中合わせのお祭りだけに、
この瞬間、なんともいえない緊張感が漂っていました。
地元の話では、この綱を一発で切り、
勢い良く木が落ちていくのがすばらしいらしく、
金曜日の一番目が良かったとか、いろいろな批評が!!
お茶を飲みながら、100%の御柱TVを見ているのも
なかなか楽しいものです。
2010年04月19日
都わすれが咲く季節
日曜日は小原流の支部研究会でした。
一級脇教授の課題は写景の自然本位。
花材は接骨木、しゃが、都わすれ
しゃがの扱いがすごく難しく最初はどうすればいいのか
考えてしまいましたが、
水辺の風がなびく風景を作り、新芽が盛んに出ている丘を作り、
そこから都わすれを群生させてみました。
研究会ではものすごく太い枝も使ってみて、
ちょっと効果的な演出ができたかな?と思います。
最近、やっと自分で演出することができるようになり、
写真で写し取るような風景が水盤に再現できるようになりつつあります。
一級脇教授の課題は写景の自然本位。
花材は接骨木、しゃが、都わすれ
しゃがの扱いがすごく難しく最初はどうすればいいのか
考えてしまいましたが、
水辺の風がなびく風景を作り、新芽が盛んに出ている丘を作り、
そこから都わすれを群生させてみました。
研究会ではものすごく太い枝も使ってみて、
ちょっと効果的な演出ができたかな?と思います。
最近、やっと自分で演出することができるようになり、
写真で写し取るような風景が水盤に再現できるようになりつつあります。
2010年04月18日
女を磨く会 by ライフワークバランス
しばらく忙しくてブログ投稿できませんでした。
新人研修、シーズの総会も終了し、
ちょっとホッとした週末。寒かったですねぇ~
本日は久々に「女を磨く会」に出席。
新人研修、シーズの総会も終了し、
ちょっとホッとした週末。寒かったですねぇ~
本日は久々に「女を磨く会」に出席。
お話は田島清子さん。
「ライフワークバランス」に
ついてでした。
静岡県でパネラーをしたこともあり、
ライフワークバランスには
とても関心があります。
さて、自分の状態は…ライフもワークも目一杯!!
家事の負担度は35%。
子供が育ち、だいぶ負担が減っているのがわかります。
そしてお料理。
カツオのカルパッチョ、ミネストローネ、ヒレ肉のオーブン焼き、
黒糖のプリン、たんぱく質、コラーゲン、ミネラルにこだわったお料理。
明日の朝はプリプリお肌かな?
さてさて、ブログ更新もやっと正常に戻りそうです。
黒糖のプリン、たんぱく質、コラーゲン、ミネラルにこだわったお料理。
明日の朝はプリプリお肌かな?
さてさて、ブログ更新もやっと正常に戻りそうです。
2010年04月14日
SOHOしずおかブレークスルーセミナー


Twitterのセミナーに参加しました。しばらく前からやってみて、BtoC向けの感じはしていましたが、紹介された事例も消費者向けに情報発信されているかたでしたね。
企業間のビジネスには何ができるかまだまだ模索中ですね。
Posted by ぶにゃにゃん at
23:21
│Comments(2)
2010年04月11日
御柱祭、諏訪大社の七年に一度の天下の大祭 その1
この週末、長野県諏訪市に行ってきました。
目的は御柱祭、4月9日から11日は下社の木落としが行われています。
4月2日の上社の山出しから始まっている諏訪の御柱祭。
いろいろな写真を撮影したきたので、またご紹介します。
掲載している写真は春宮1の木落としです。
もちろん自分で撮影しました(笑)でも、カメラの機能が今ひとつ…
ま、いいか!!
目的は御柱祭、4月9日から11日は下社の木落としが行われています。
4月2日の上社の山出しから始まっている諏訪の御柱祭。
いろいろな写真を撮影したきたので、またご紹介します。
掲載している写真は春宮1の木落としです。
もちろん自分で撮影しました(笑)でも、カメラの機能が今ひとつ…
ま、いいか!!
2010年04月08日
桜、サクラ、弥生の空は曇り空
今年は天気も悪く、なかなか桜の撮影ができませんでしたが、
やっと古庄の排水路脇の桜並木を撮影してきました。
桜満開、寒いからまだなんとか咲いていました。
やっと古庄の排水路脇の桜並木を撮影してきました。
桜満開、寒いからまだなんとか咲いていました。
これで空が青かったら…と思うので、
時間ができたら先日の画像加工でちょっと練習してみようかな?
今年の春はなんだかすっきりしないですね。
風邪もぶり返してしまいました。
相変わらずPentaxのK-mを使用しています。
時間ができたら先日の画像加工でちょっと練習してみようかな?
今年の春はなんだかすっきりしないですね。
風邪もぶり返してしまいました。
相変わらずPentaxのK-mを使用しています。
2010年04月07日
それぞれの高校生活
本日怪獣2号の高校入学式。
入学式ですがお弁当持参でした。
怪獣1号は本日始業式ですが、これもお弁当持参。
つまり今日から高校生のお弁当を2つ作ることになりました。
で、朝4合のお米を炊いたのですが、これが私の昼ごはんでなくなった。
朝ごはんもしっかり食べる我が家では、
これからお米の消費量がどこまで伸びるのか、
これがマックスなのか、楽しみであります。
怪獣1号の年間計画表をみて、土日も夏休みも補講、模試がいっぱい。
今年も受験なんだなぁ~と思うワタクシなのですが、
この雰囲気が怪獣2号にも伝わって、早くから対策をしてくれると思ってます。
基本、怪獣2号も土曜日学校になりそうです。
子供とおでかけという楽しみは減ってしまいますが、
家を片付ける時間はできそう。
家族4人で生活する最後の一年、充実させたいと思ってます。
入学式ですがお弁当持参でした。
怪獣1号は本日始業式ですが、これもお弁当持参。
つまり今日から高校生のお弁当を2つ作ることになりました。
で、朝4合のお米を炊いたのですが、これが私の昼ごはんでなくなった。
朝ごはんもしっかり食べる我が家では、
これからお米の消費量がどこまで伸びるのか、
これがマックスなのか、楽しみであります。
怪獣1号の年間計画表をみて、土日も夏休みも補講、模試がいっぱい。
今年も受験なんだなぁ~と思うワタクシなのですが、
この雰囲気が怪獣2号にも伝わって、早くから対策をしてくれると思ってます。
基本、怪獣2号も土曜日学校になりそうです。
子供とおでかけという楽しみは減ってしまいますが、
家を片付ける時間はできそう。
家族4人で生活する最後の一年、充実させたいと思ってます。
2010年04月05日
葵タワーがオープン
4月1日に国道一号を走っていたら、
テレビ局の中継車が横付けされていた葵タワー、
日曜日にフラッと立ち寄ってみました。
圧倒されるのが本屋さん。
静岡にはなかなか最新刊が平積みされる本屋がないと
嘆いていましたが、やっと東京規模に近づいたかな?
とにかく、話題を作りたくて出版社が力を入れる東京と、
話題になってから発注する静岡では、情報の早さがぜんぜん違っていて、
「今日の新聞広告に出ている本がなぜないの?」という状況。
(そんなときはネットで注文が多いです)
できるだけ、出版社と連絡を密にして新しい本をいれて欲しいものです。
結局すべての時間を本屋さんで費やしてしまったため、
他は見ていません(笑)
ゴールデン地下街のリニューアルが必要かな?と思った、
葵タワーのオープンです。
テレビ局の中継車が横付けされていた葵タワー、
日曜日にフラッと立ち寄ってみました。
圧倒されるのが本屋さん。
静岡にはなかなか最新刊が平積みされる本屋がないと
嘆いていましたが、やっと東京規模に近づいたかな?
とにかく、話題を作りたくて出版社が力を入れる東京と、
話題になってから発注する静岡では、情報の早さがぜんぜん違っていて、
「今日の新聞広告に出ている本がなぜないの?」という状況。
(そんなときはネットで注文が多いです)
できるだけ、出版社と連絡を密にして新しい本をいれて欲しいものです。
結局すべての時間を本屋さんで費やしてしまったため、
他は見ていません(笑)
ゴールデン地下街のリニューアルが必要かな?と思った、
葵タワーのオープンです。
2010年04月04日
夜桜乱舞
静岡まつりも本日最終日。
浅間神社のお祭りを起源に昭和32年に始まったお祭りも、
見るお祭りから参加するお祭りになりましたね。
夜桜乱舞、今年はカメラを持って撮影に挑戦。
が、あれれ?焦点が違うところになってる…という写真が多く、
がっかりです。やっぱり上位機種が欲しいなぁ~
浅間神社のお祭りを起源に昭和32年に始まったお祭りも、
見るお祭りから参加するお祭りになりましたね。
夜桜乱舞、今年はカメラを持って撮影に挑戦。
が、あれれ?焦点が違うところになってる…という写真が多く、
がっかりです。やっぱり上位機種が欲しいなぁ~
ジム仲間が夜桜乱舞に参加していました。
お!ツッチー先生も!!がんばるなぁ~
来年は参加しようかな?
その前に30分でもいいから毎日通いなさい?
インストラクターの先生は
やっぱりかっこいいなぁ~
頑張ろう!!
やっぱりかっこいいなぁ~
頑張ろう!!