2011年07月31日
サンデーサニーピクニック

日曜日の午前中、本当はオープンキャンパスへ行く怪獣2号についていく予定でしたが、
「高校生なんだから自分で行きなさい」という
旦那の一声に、静岡駅でチケットを買って…
私はそのままサンデーサニーピクニックでお野菜をゲットしてきました。

いろいろな珍しいお野菜とオリーブオイル、
これらを調理するのが楽しみです。

かわいい雑貨もあり、撮影の練習にはぴったりです。
(といっても、相変わらずママ一眼レフなんですが…)

手作り感満載なのが楽しい…次回はいつかな?
2011年07月29日
ゴーヤ食べてます。

会社の事務所の窓に緑のカーテンを作り始め、
3つほどゴーヤが実りました。
かなり大きなものになるので、途中で
「もういいんじゃない?」と収穫してみると、大きいけれど、
中の種はぜんぜん出来上がっていないほど熟していなかったりします。
今日もゴーヤ。
会長はゴーヤが好きでないので、もっぱら食べるのは我が家…
今日のゴーヤチャンプルーはちょっと中華味にしました。
が、残っていた絹ごし豆腐を使ったので、ぐちゃぐちゃに。
水切りをしても木綿豆腐じゃないとだめですね。
来週は…毎日ゴーヤかもしれない…(ToT)/~~~
2011年07月26日
瑠璃玉あざみをいける

お稽古でいけたお花は「瑠璃玉あざみ」
その名前のごとく、紫色の球状のおはなです。
レザーファンとトルコ桔梗を使い、直立型で。
紫と渋めのピンクがなんともきれいです。
少しお花が残ったので、研究会で使用した、
未央柳と杜若の葉を籠にいれてみました。

最後まで花の命を全うしてあげる、
というか、切られてもなお美しく咲こうとする花、
精一杯の気持ちを込めて飾ってあげることが花をいける人の使命だと思います。
2011年07月23日
俺様爆誕?

昨日は怪獣1号の誕生日。
ということは…母親記念日でもあります。
生クリームが嫌いな怪獣1号はホールケーキよりも、
タルト系のケーキを買ってほしいということで、
「キルフェボン」へ。
普段は絶対買ってもらえない、1ピース1000円もするタルトと、
お誕生日のプレートに大満足。
で、お誕生日メッセージを聞かれて「俺様爆誕」でお願いしますって。
へ?
俺様爆誕?
あのキルフェボンのプレートに4文字熟語のようなメッセージ、
いまだかつてないだろうなぁ…
2011年07月19日
肌年齢の衝撃

最近は企業PRのために、
お客様が自由にゆったり過ごせる空間を作る会社も多く、
銀座のファンケルにはお茶も飲める、メイクも直せる空間があります。
ここではお肌の診断も無料でしてくれるのですが、
衝撃の結果がでてぴっくり。
少しは年齢より若いかなぁ~と思っていた肌年齢、
実年齢と同じでした。
実年齢と同じならいいんじゃない?と思うのはなんだか悔しくて、
やっぱりお肌も手をかけてあげないとダメなんだ…と。
これは決して高い化粧品を使うということではなく、
丁寧にメイクを落とし、きちんと洗顔し、水分を補給する…
自分と向き合う時間があるかだと思ってます。
タオル一本でも蒸しタオルを作り、顔にのせ、ゆっくりできるか?
考えたら子供が生まれてからメイクは出かける時だけ、
日焼け止めも忘れて洗濯物干してしまうし…生活が年相応だからかなぁ?
ここらできちんと生活を整えないと、肌もどんどんおばあさん化してするのかなぁ?
ちょっと自分の生活が衝撃だった肌年齢です。
2011年07月16日
青春真っ盛り
怪獣2号が突然「応援団に入る」と言い出したのは、
今年の4月。
2年に進級したクラブ登録のときでした。
昨年はクラスの委員として応援委員会に所属していたものの、
まさか応援団に入部するとは思ってもいなくて、
さすがに驚きました。

高校野球静岡県大会、今日が応援団も見せ場となりました。
自信を持って、大きな声を出し、一年生をまとめている姿を見て、
半年で大きく成長したなぁ~と思いました。
男の子は高校生で伸びるといいますが、その通りなんですね。

試合は延長戦になり、あと一歩のところでしたが初戦敗退。
「もう声も出ないよ…」と現場では言っていましたが、
明日は朝から静岡商業の助っ人に行くとか。
帰ってきて、汗だらけのユニフォームを洗って、
今から乾燥機にかける仕事は母任せかい!!と突っ込みを入れたくなりました。
今年の4月。
2年に進級したクラブ登録のときでした。
昨年はクラスの委員として応援委員会に所属していたものの、
まさか応援団に入部するとは思ってもいなくて、
さすがに驚きました。

高校野球静岡県大会、今日が応援団も見せ場となりました。
自信を持って、大きな声を出し、一年生をまとめている姿を見て、
半年で大きく成長したなぁ~と思いました。
男の子は高校生で伸びるといいますが、その通りなんですね。

試合は延長戦になり、あと一歩のところでしたが初戦敗退。
「もう声も出ないよ…」と現場では言っていましたが、
明日は朝から静岡商業の助っ人に行くとか。
帰ってきて、汗だらけのユニフォームを洗って、
今から乾燥機にかける仕事は母任せかい!!と突っ込みを入れたくなりました。
2011年07月14日
夏らしく籠にいける

未央柳、杜若、矢羽薄を籠にいけてみました。
黄色でふわふわした未央柳の花があるときれいなのですが、
とりあえずつぼみでその雰囲気をイメージ。
杜若ももう少し紫があると違うのですがね。
なんだか青々したいけばなです。
でも、なんだか涼しげ…たぶん明日の朝には薄がカリカリになってしまうと思います。
2011年07月12日
新生活とストレス
7月に入り、怪獣1号が夏休みに入りました。
へ?7月から夏休み?と思う方、
東京の大学では節電のため、夏休みを長くしてしまった大学と、
5月から授業を開始した大学、いろいろなケースが発生しているのです。
怪獣1号たちは、本来7月下旬に行われるはずだった前期テストを、
すべて6月中にレポート提出とし、よほどのことがない授業以外は、
6月までにすべてを終了させてしまいました。
3月の状況から不安定で、入学式も中止され、授業はおしこめられた状況、
ストレスは相当なものだったらしく、体のリズムがおかしくなっていました。
家に戻って一週間たち、食事も睡眠も休養も落ち着き、やっと元の調子になったもよう。
親としてほっとしています。

鉢植えで育てているプルメリア、
なんとも言えないいい香りがします。
私も7月11日提出の社会保険と労働保険の計算、
7月15日提出のリスクアセスメント、
いろいろな省庁からの要求にこたえるだけで精一杯だったりします。
すこし休みたいなぁ~と思っていますが、
夏休みは怪獣2号とオープンキャンパスへ。
これもまた、節電と震災により、夏のみになっている場合も多く、
苦労しそうです。
暑いし、東京の私学は多くの人が来場するため、
一日2校見学できればOKだと思うオープンキャンパス。
本当は高校1年から参加がベストなのでしょうね。
進路も決まってない状況での見学、親にとってはそれもストレスだったりします。
へ?7月から夏休み?と思う方、
東京の大学では節電のため、夏休みを長くしてしまった大学と、
5月から授業を開始した大学、いろいろなケースが発生しているのです。
怪獣1号たちは、本来7月下旬に行われるはずだった前期テストを、
すべて6月中にレポート提出とし、よほどのことがない授業以外は、
6月までにすべてを終了させてしまいました。
3月の状況から不安定で、入学式も中止され、授業はおしこめられた状況、
ストレスは相当なものだったらしく、体のリズムがおかしくなっていました。
家に戻って一週間たち、食事も睡眠も休養も落ち着き、やっと元の調子になったもよう。
親としてほっとしています。

鉢植えで育てているプルメリア、
なんとも言えないいい香りがします。
私も7月11日提出の社会保険と労働保険の計算、
7月15日提出のリスクアセスメント、
いろいろな省庁からの要求にこたえるだけで精一杯だったりします。
すこし休みたいなぁ~と思っていますが、
夏休みは怪獣2号とオープンキャンパスへ。
これもまた、節電と震災により、夏のみになっている場合も多く、
苦労しそうです。
暑いし、東京の私学は多くの人が来場するため、
一日2校見学できればOKだと思うオープンキャンパス。
本当は高校1年から参加がベストなのでしょうね。
進路も決まってない状況での見学、親にとってはそれもストレスだったりします。
2011年07月08日
定年を考える
今年度になって、雇用延長の関係アンケートが多い。
基本、企業は65歳まで継続雇用せよということなのだが…
さらに70歳まで雇用せよ、定年を廃止せよとまで言ってくる。
これって本当にいいのだろうか?と真剣に考えてしまう。
経済が成長軌道に乗っていて、人材が不足しているならいいが、
今のように、日本経済の成長が伸びやなんでいると、
ハードディスクの容量のように何かを消去しないと
新しいものが入らない状況が発生…
つまりしわ寄せは若年層の雇用に出てくる。
女子の事務職に至っては、40年に一度の雇用という企業もあるのではないか?
やっぱり60歳定年で残り5年で仕事を若手に教え、
65歳になったら地域のためにボランティアができるのがいいなぁ…と。
夏休みに公民館などで働くお母さんの代わりに子供たちを見ていてくれたら、
どれほど助かるか…と思ったりする。
児童手当がこども手当に代わっても、企業に「児童手当拠出金」を出させる政府、
野党だ与党だと言う前に、生活の根本を議論してほしいものです。
次回の選挙は真剣に立候補者の理念、ビジョンを調べようと思います。
基本、企業は65歳まで継続雇用せよということなのだが…
さらに70歳まで雇用せよ、定年を廃止せよとまで言ってくる。
これって本当にいいのだろうか?と真剣に考えてしまう。
経済が成長軌道に乗っていて、人材が不足しているならいいが、
今のように、日本経済の成長が伸びやなんでいると、
ハードディスクの容量のように何かを消去しないと
新しいものが入らない状況が発生…
つまりしわ寄せは若年層の雇用に出てくる。
女子の事務職に至っては、40年に一度の雇用という企業もあるのではないか?
やっぱり60歳定年で残り5年で仕事を若手に教え、
65歳になったら地域のためにボランティアができるのがいいなぁ…と。
夏休みに公民館などで働くお母さんの代わりに子供たちを見ていてくれたら、
どれほど助かるか…と思ったりする。
児童手当がこども手当に代わっても、企業に「児童手当拠出金」を出させる政府、
野党だ与党だと言う前に、生活の根本を議論してほしいものです。
次回の選挙は真剣に立候補者の理念、ビジョンを調べようと思います。
2011年07月04日
巨大ズッキーニ
くろべえさんから巨大ズッキーニが送られてきました。

じゃじゃ~ん!きゅうりの大きさと比べてください。
超デカサイズ。
これを…

くりぬいて、ハンバーグの種を入れ、
オーブンで30分、仕上げにチーズをのせて…

ズッキーニの肉詰め、チーズ焼きの出来上がり。
で、市川木工さんで購入したお皿に乗せてみたのですが…
あまりに巨大すぎ、かわいく見えない(笑)
とにかく、ズッキーニが美味しくて、大満足。
くろべえ、ありがとう!!

じゃじゃ~ん!きゅうりの大きさと比べてください。
超デカサイズ。
これを…

くりぬいて、ハンバーグの種を入れ、
オーブンで30分、仕上げにチーズをのせて…

ズッキーニの肉詰め、チーズ焼きの出来上がり。
で、市川木工さんで購入したお皿に乗せてみたのですが…
あまりに巨大すぎ、かわいく見えない(笑)
とにかく、ズッキーニが美味しくて、大満足。
くろべえ、ありがとう!!
2011年07月01日
宝塚検定、今度は受かるだろうか?

2級は3度目の挑戦です。
前回「ソウル・オブ・シバ」の問題を全問間違え、
(でも東京公演は観劇したよなぁ…)
壊滅状態だった2級ですが、
今回も「誰がために鐘は鳴る」で半分間違え、
(だって、あまり興味がある内容じゃないし…)
それでも、2000年からの出題が増えた分、
得意な3年ほどで点が取れたと思っています。
これって、自分が誰のファンだったかで左右される検定なのかな?
この検定、1級を持っていたら、優先的に希望日のS席のチケットが購入できるになったら、
人気がでるだろうか?
第一回目にくらべ受験者が激減した宝塚歌劇検定、
もしかして幻の資格になったりして。
タグ :宝塚検定