2009年01月31日

バレンタイン商戦




いよいよ2月になりますね。

この時期、デパートではバレンタイン商戦がスタート

今年は製菓メーカーが「逆チョコ」なるパッケージを出してみたり

いろいろな話題が出ています

銀座のハンズで見つけた「チャーリーとチョコレート工場」に出てくる

ウォンカ社のチョコレート

実際食べてみると小説の表現と同じつくりになっていてびっくり

怪獣2号は大喜びで、ぺロッと食べてしまいました!


しかし、今の子は「友チョコ」交換なんですよね・・・

来週は怪獣1号にお菓子作りを手伝わされそう・・・

いや、私が作っていると思います。
  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:02Comments(9)ダンボの耳

2009年01月30日

新静岡センターの思い出




「新静岡センター」が明日で閉店ですね。

静岡市の東側に住む私にはこのターミナルビルはいつでも起点でした。

幼い頃は玩具屋さんに入り浸り、小学生の時はサンリオショップ、

中高生の時はすみやと本屋に通い

屋上のわたあめ機に何度も挑戦したり、60円だったソフトクリームが大好きだったり、

新静岡駅の前にあった鯛焼きに並んでみたり…

マクドナルドが出来た時も、長い列が出来ていたなぁ・・・

こんどはバリアフリーになるとか。街と人にやさしいビルに生まれ変わるのも楽しみです。





改札から眺めるこの風景も明日までですね。


  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 20:05Comments(15)日々のくらし

2009年01月29日

花畑牧場 生キャラメル、ネットで買えるよ




花畑牧場の生キャラメル

つぼひさんのお土産で一粒だけ食べたことしかありませんでした

ネットを検索していたら・・・あれ?ネットショップで買えるのね

楽天とヤフーではセット内容が違いますが、

試しに購入してみたら簡単に買えました。

レシピも検索してみたら簡単に見つかり、挑戦してみようと思います。

しかし・・・あっという間に怪獣たちに食べられてしまい・・・なんだか悲しい
  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:26Comments(6)とりあえずやってみた

2009年01月29日

最新の話題が好きだけど・・・




最新の話題や情報が大好きな私ですが

この書類はあまりうれしくありません

一応話を聞いて、書類だけは出してみますが・・・

実際、助成金の申請は出さない状況に好転することを願っています

「日本が一番最初に好転する!」この気持ち、絶対忘れてはいけないです。

付加価値のより高い製品を生み出す、この力、いまこそ鍛えるときなんだよね。

こんなときほど忙しい私ですが、みんなのために頑張るのだ!!
  


Posted by ぶにゃにゃん at 18:00Comments(3)お仕事のこと

2009年01月28日

草を食す




東京・銀座にはいろいろなコンセプトのお店があるのですが、

マロニエゲートの中にあるこの「SOU」というお店、

コンセプトは「草を食す」

お昼の市松弁当を食べてみたのですが、京野菜を使ったお料理が中心でした。



京人参、みぶな、堀川ごぼうの「京野菜白味噌仕立て」という汁物

白味噌に麹のつぶつぶが入っているのですが、甘酒のような感じ

(このお味噌、使ってみたいぞ!!)

しかし・・・人材育成という点で私自身も会社のスタッフは大丈夫だろうかと思うことがありました。

自社製品を説明できない・・・これは致命的です。

もっといろいろな製品について、誰もが営業マンになれるほど勉強しないといけないんだって・・・

自分自身への課題を見つけてしまったお店でした。





銀座から東京タワーを眺めると・・・自転車なら十数分の距離なんですね

食べ物ブログからの脱却・・・やっぱり無理みたいface03

  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:51Comments(7)グルメ

2009年01月27日

宝塚歌劇月組東京公演「夢の浮橋」




東京宝塚劇場へ月組公演「夢の浮橋」「Apasionado!!」を観劇しました。  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 20:49Comments(5)宝塚の大ファン

2009年01月26日

「ガラスの仮面」43巻やっと発行!

ガラスの仮面43巻
「ガラスの仮面」43巻がやっと発行されました。

前回の42巻はいつだったのかも、

内容も覚えていません。

蜷川先生の帯のコメントが

全てを語っていますよね(笑)

私は紅天女の結末を

知ることができるか?

不安になってきました・・・


このマンガが「花とゆめ」に連載開始したのは、確か小学生の時、

1巻から読み直してみると・・・時代考証あっていません(笑)

作者が吉祥寺に在住ということもあり、昔の背景には吉祥寺が描かれていて、

学生時代、「あ、ここが野外劇の場所」なんて歩いていましたが・・・

ここまでペースが遅いと、「未完で終わらないで欲しい」が現実味を帯びてきます。

少なくとも、どちらが紅天女をやるのか? そして北島マヤはどうなるのか?

全巻そろえて楽しみにしているファンを納得させて欲しいと願うのであります。  


Posted by ぶにゃにゃん at 19:35Comments(11)ダンボの耳

2009年01月25日

いちごフェアーのパンを買いに

怪獣1号の学校ではmonpaさんのパンを販売しています

しかし・・・種類が決まっているらしく「いちごフェアーのパンが買えない」というので

母が買いに行くことになりました

モンパルナスのパン


恨みっこありの早い者勝ちが我が家の鉄則

自分が好きなパンを先に食べた人が勝ちです

一斉に手が伸びたのですが、意外にかち合いませんでした

さすが、それぞれの好みを熟知している母の采配なのだ!


いちご生ロール















monpaさんお勧めのいちご生ロール

朝8時だというのに残り4本、後は予約でいっぱいなんですって。

いちごフェアーは今日までですが、黒はんぺんサンドが2月1日から出るって。

また買いに行かなきゃ!!

怪獣1号が学校で購入するお気に入りは「やきいもパン」

うーん、母も食べてみたいぞψ(○ `∇´ ○)ψイヒヒヒ
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:40Comments(7)グルメ

2009年01月24日

シーズの新年会でした!

シーズ新年会総集


昨日はシーズの新年会

今年はなにか地域の勉強も兼ねられれば・・・と思い

松乃鮨さんへお願いし

静岡駅前の発展やおすしのお話をしていただきました


松乃鮨二代目
講師は松乃鮨の二代目(kikuさんのお父様です)

生粋の静岡人に話を聞くと

絶対に出てくるのが静岡の大火と空襲

この二つで人生大きく変わった方

多いのでしょう

もともと桜木町に住んでいた父も

同じような話をします



お料理も静岡おでん、桜海老のかき揚、静岡ちらし

煮物に静岡おでんはうれしかったです。これ、県外からのお客さんに喜ばれそう。

ブログに掲載されていた金柑も甘くて美味しい・・・にっこりです

スピーチ、ゲームといつもバタバタ大騒ぎのシーズ新年会

不景気に負けないパワーと前向きな気持ちで今年も頑張ります\(^o^)/


  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 20:33Comments(9)SEEDSな話

2009年01月23日

冬の椿を表現する




直立系のお花です。あれ?主枝は何だか覚えていません(笑)

椿、水仙(自由組)でいけてあります。

冬とちょっとした春を感じるお花ですね。



冬の椿は低く、春の椿は高くいれます。

冬の椿は葉の下に花が咲いています。

(ぜひ椿の木を観察してね)

そのために冬の表現では低くしますが、

春になると芽の先で花が咲きます。

水仙も葉組みしない自然組です

今年も藪椿の茂みを作る季節になったのですね。

旧正月の春節は25日です。
  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:09Comments(4)お花を楽しむ

2009年01月22日

早退してきちゃった!

仕事をしていたら携帯に電話

中学の養護の先生からでした

「頭が痛いというので早退させます

熱が出ると思います」って



まだ元気だった怪獣2号、自力で下校してきましたが、夕食前には38.5度ありました。

2年生、1組が17人、2組が10人、3組が17人、4組が7人・・・(あ、8組までありますが)

修学旅行を控えた2年生、こんなに欠席で大丈夫か?

帰ってきて一言「今日の給食はサケとパイナップルだったのに・・・」

パイナップル、買ってあげるわよ!face09何も食べさせてないみたいじゃない!!

母はゆきんこさんに教えてもらった野菜スープを作りました。

ノロウイルスだったらスープくらいしか飲めないだろうって思ったのですが・・・

風呂にはいっています。高熱があるとは思えないほど元気です。

意地でも皆勤賞を取りたいのでしょう。解熱剤を飲み、自分で調整しています。

明日は熱も下がり、学校に行けることを願っています。



  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 22:45Comments(11)日々のくらし

2009年01月21日

オバマ新政権と日米関係の行方

今日は創立の時に参加していた異業種交流会の新年会

今は社長と交代してしまいましたが、一緒に勉強した仲間にお会いしたく

新春講演会と総会は出席させていただいています。

今年の講師はまさに今日にぴったりのこの方




そう、NHKの解説員として有名だった外交ジャーナリスト手嶋隆一さんだったのです。

しかもテーマは「オバマ新政権と日米関係の行方」

実際にオバマ氏とお会いしたことがある手嶋さんからお話を伺い

経歴、どこで注目をされたのかなど理解を深めることができました。

しかも、今日の演説の解説もしていただき、今後のアメリカの政策からどの方向へ進むべきなのか

なんとなく見えてきた感じがします。

オバマ氏はとても精神的なことを強調していて、本来のアメリカの理念を徹底的に訴えてます。

なによりも自由と平等ということの証明が自分自身が大統領になったことであると。

オバマ氏の才能を発掘し、援助をしたハインツ財団

(テレイザ・ハインツ・ケリー女史→オバマ氏を4年前の大統領選キースピーチに抜擢した人)の

お話も伺い、草の根の強さ、お金を自分の贅沢ではなく、恵まれない次世代育成に使う姿勢、

アメリカのリーダーシップを育てる力、強いなぁ・・・って思いました。

日本の産業にもアドバンテージがとれる政策があります。

キーワードは「環境」。ぜひ頑張って早く景気を回復させたいですね。  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 21:10Comments(8)日々のくらし

2009年01月20日

アホ会 The 3rd New year Party!

昨晩は我家さんへ

美味しいお料理、楽しい会話、

乾杯の前から飲み始めちゃう「アホ会」の新年会でございました

初めてお会いする方、ゆっくりご挨拶がやっと出来た方・・・

時間があっという間に過ぎていきました。

第三回アホ会・インデックス


お土産を頂いたテラちゃん、スナフキンさんありがとう\(^o^)/

飲み物など気を配ってくださった我家さん&スタッフの皆さんありがとう\(^o^)/

そして幹事のひでさんへSpecial Thanks!! ゚+o。ヽ(*´∀゚)人(゚∀`*)ノ。o+゚

色々な方とお話できて、とても楽しい夜でした

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 19:48Comments(24)日々のくらし

2009年01月19日

ごちそうさまでした

トイカメラ&セピア


今日はいろいろな方と交流をしました。

いろいろなお酒、食べ物&お土産まで頂いて・・・ありがとうございます

この続きはまた後日!

デジタルフィルタ:トイカメラ&セピア
  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:47Comments(9)日々のくらし

2009年01月18日

新製品 「バリトール」

「バリトール」表


昨年、東京ビジネスサミットの時に紹介した「バリトール」(特許申請中)

おかげさまで年末に各方面からお問い合わせをいただいております

今までのベアリングガイドローラー付きの面取りビットでは加工できない狭いところ、

例えばキー溝の中の部分、歯車の谷(底)の部分などのバリ取りに適しています。

社内のアイデアコンクールから生まれたこの製品、

「バリ取りって面倒なんだよなぁ・・・」という発想から出てきました

若い世代らしいですよね。



1.7パイのガイドを使うことで

ボール盤で簡単に

バリ取りができます。

「バリ取りは面倒くさい」

と思う方、ぜひお問い合わせください。
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:26Comments(14)お仕事のこと

2009年01月17日

食べながら練習?




今日は土曜日だけどお仕事、最近入力作業をしているので

目がパリパリしてます

夜は次回講座の打ち合わせにDishさんへ

定番のディナーは初めてなので、牡蠣フライの量に驚きながらもしっかりいただきました


   







パスタセットもすごいボリューム、麺は生パスタ使用ですよ

前回の写真よりも明るく自然になっているのは「絞り優先自動露出」にしてWBを適切にしたから

なかなか上手く撮影できたかな?露出を+2にしても良かったかな?






デザートもしっかり食べて大満足

被写体があるとすぐ撮影って思うけれど、やっぱり練習あるのみ

使いこなせるまで頑張ります\(^o^)/


  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:14Comments(7)とりあえずやってみた

2009年01月16日

水仙の様式美




小原流いけばなでこの季節、水仙というのは葉組みをした

「様式」という決まったいけかたをします 

葉に長短をつけ、袴をはかせ、株立ちになっている風景をいけるのですが

なにせ年に一回のお勉強、一年経つとすっかり忘れてしまいます

「100本葉組みをすれば覚える」とか「バケツ一杯・・・」とか

数をこなせば覚えるそうですが・・・なかなか難しいものです。

最初のころは葉をしごく時に力を入れすぎ、葉が切れてしまったり、

袴が壊れてしまったり・・・まぁ、失敗は数知れずです



よくみると中間の株が

すこし高いですね(笑)

本当は日陰を敷き詰めます

今回はヒムロスギで代用

寒菊は客枝なので主の2分の1

ブログに掲載しながら

その基本構成を確認している・・・

ま、そんな感じです



部屋一杯に水仙の香り

もう、お花の世界では

春が始まっています

  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:47Comments(6)お花を楽しむ

2009年01月15日

甘いものは別腹?

今日はプールに行く予定が、怪獣2匹の体調があまりよくなく、

修学旅行も近いので大事をとってお休みしました。

そこでOMOCHAへ行こうということになりましたが・・・

さすが中高生、食べる、食べる・・・

「甘いものは別腹だからね!」って

そこで怪獣1号が作ってきたパフェを撮影

「絞り優先自動露出」に挑戦です、が、シャッタースピードが遅くなると手ブレでぶれぶれ・・・

何回やっても上手くいかず、怪獣達から野次が飛ぶ始末。

あーまだまだ練習ですね。手ぶれ補正ってやっぱりレンズ側にあるほうが撮影は楽なのかしら?

なのでデジタルフィルタで加工してみました。

 キラキラパフェ 


 デジタルフィルタ:クロス










 ほんわりパフェ

 デジタルフィルタ:クロス+ソフト











いろいろな被写体で練習中のわかばマーク写真でゴメンナサイ!!  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:21Comments(7)とりあえずやってみた

2009年01月14日

すごく寒~い

日中はそれほどでもなかったけれど

朝晩はものすごく冷えている今日この頃

ダイニングに朝タイマーで暖房をいれ、布団から出るときに

「台所は暖かいぞ!」という変な気合を入れて何とか弁当作りをしています

明日はもっと寒いそうですが・・・母頑張ります!


デジタルフィルタ:トイカメラ+セピア


pentax K-mのデジタルフィルタで加工してみました

トイカメラ+セピアの2重加工

東静岡駅周辺はマンションラッシュでクレーンがいっぱい


デジタルフィルタ:トイカメラクレーンや高層ビルの上で

点滅する赤い光が

好きだったりします。

学生時代、新宿から吉祥寺へ

向かう中央線から

眺める副都心のビル群の

赤い光が大好きでした。

今では静岡でも

点滅する光が見られますが、

当時はなんだか

都会の象徴のような気がしていて

ただぼーっと眺めてましたね。

懐かしい記憶です。  


Posted by ぶにゃにゃん at 20:41Comments(9)日々のくらし

2009年01月13日

いけばなの決まりごと

小原流静岡支部の1月定例会&新年会が開催されました

今回は講座で、講師には東京支部より古作厚子先生

今回もダイナミックなお花を教えていただきました

文人調

一作目は文人調のお花

中国文人趣味を元にしたお花。

花材は梅、糸芭蕉、仏手柑、オンシジュウム、山鳥の羽

梅には長い徒長枝(”ずあい”といいます)がありますが、

画像では見えませんね(笑)

梅を一木挿しするとき、苔枝、花枝、そしてこの徒長枝で

表現するそうです。





花器の下には「檀座」があり今回は中卓を使用

花器の格というものが有り、黒檀、紫檀の座を「檀座」と言い、

高卓、中卓、平卓の3種があるということ。

今の家はこれだけのお花を飾る場所もないのでなかなか座のある花器を持っていませんが、

知識としてきちっと知ることは大切です。

花意匠「ひらく」


二作目は花意匠「ひらく」の応用です。

花材は南天、ドラセナインディアナ、アスパラプルモーサス、カスミ草、

アンスリューム、大枝垂れ柳

「柳=家内喜」と表記することもあるそうです。垂れれば垂れるほど良いそうでおめでたいお花。

アレンジの場合は左右対称に花材を入れますが、

いけばなの場合は主、副の関係で主の方に花が多く入ります。

対称軸の中央に客が入りますが、高さの限界と前の張り出しの限界を示すそうで、

それぞれの役割りを確認しました。

琳派
三作目は琳派のお花

花材は梅、若松、くま笹、

大神楽(椿)、葉牡丹、裏白

松竹梅をあしらい、

祝花では最良とされています。

お正月に門松を立てますが、これは年神様が山から下りてきて、目印になる為に立てるそうです。

また、大神楽という椿は藪椿と扱いが違い、「干菓子を盛るように」いけるということ。

枝を振ってはいけないそうです。

静岡支部研究会


「春夏秋冬に吹く風の美しさを表現する」

改めていけばなの本来の姿を確認した感じです。

まだまだ室礼、花器、道具・・・勉強する文化がいっぱい有ります

この3日間、3つの講演を聴き、その全てが吸収された気がします。

今年は内面にストックする年かな?って思います。







  


Posted by ぶにゃにゃん at 20:06Comments(4)お花を楽しむ