2009年01月16日

水仙の様式美

水仙の様式美


小原流いけばなでこの季節、水仙というのは葉組みをした

「様式」という決まったいけかたをします 

葉に長短をつけ、袴をはかせ、株立ちになっている風景をいけるのですが

なにせ年に一回のお勉強、一年経つとすっかり忘れてしまいます

「100本葉組みをすれば覚える」とか「バケツ一杯・・・」とか

数をこなせば覚えるそうですが・・・なかなか難しいものです。

最初のころは葉をしごく時に力を入れすぎ、葉が切れてしまったり、

袴が壊れてしまったり・・・まぁ、失敗は数知れずです


水仙の様式美
よくみると中間の株が

すこし高いですね(笑)

本当は日陰を敷き詰めます

今回はヒムロスギで代用

寒菊は客枝なので主の2分の1

ブログに掲載しながら

その基本構成を確認している・・・

ま、そんな感じです



部屋一杯に水仙の香り

もう、お花の世界では

春が始まっています




同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:47│Comments(6)お花を楽しむ
この記事へのコメント
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。


すみません・・・活け花のことは全く分かりません・・・・・(´・_・`)

活け花を見るのは空きなのですが・・・・!!

アレ・・・「活け花」?・・・・「生け花」・・・・どっちだっけ???
Posted by 溶射屋 at 2009年01月17日 07:26
こんにちは。
ぶにゃにゃんさま。
浜ちゃんです。

そうですか~・・・春の先取りですね~・・・
常に先取りで生きていきたいんだけれど、
結構先取りは難しい!
頑張っていきます。
綺麗な水仙!

ありがとうございます。
Posted by 自由人「浜ちゃん」です。 at 2009年01月17日 11:06
お花(華道)は良いです!
私も好きです。
若い頃草月流を習っていました。もう一回習いなおそうと
思うんですが・・・なかなか・・・
水仙、すっきりとしていて素敵♪    ポチ嫁
Posted by ナポレオン・ポッチーナポレオン・ポッチー at 2009年01月17日 12:51
こんにちは!!

板前の修業をしている頃によく親方に生け花を習うように言われました(^o^)その頃は・・・(>_<)でしたが今になって習っておけばよかったと思います(^_^;)
Posted by すし屋のうめさん at 2009年01月17日 14:35
こんにちは
工芸菓子で水仙を手掛けることがあります。
活けた形にするには
やはり、様式を知ることが必要なんですね~
道はいろいろな道に通じてるってことですね。
Posted by おおう at 2009年01月17日 21:33
>溶射屋さん

月末にフラワーフェスティバルが伊勢丹であります。

いろいろな静岡市の流派が出品しますよ。


>浜ちゃん

季節を先取りって日本の粋に通じますね。

着物の柄、お花、お茶席のお菓子・・・一歩先を行くのが和の基本。

日本も世界に先駆け、景気回復させましょう。


>ナポレオン・ポッチーさん

草月ってアートですよね。

東京へ行くと青山あたりで巨大な作品があったりします。

フラワーフェスティバルでいろいろなお花を楽しみにしてます。


>すし屋のうめさん

葉蘭もよくいけばなに使いますよ。季節の植物を使うということで

和の技術に通じることがあるのでしょうね。


>おおうさん

和菓子も季節の一部を表現するということでいけばなと共通点がありますね。

常緑を使う椿もち、桜を愛でる桜餅・・・工芸、練りきり・・・

でも、技術を取得するって何でも難しいですね!
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2009年01月17日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水仙の様式美
    コメント(6)