2010年10月10日
中国語の勉強を再開しました
中国の工場を昨年清算してしまったため、
中国へ行くこともなくなり、中国語を使うチャンスも失っていました。
現地へ行けば「筆談」という手段も使えたのですが、
日本で突然かかってくる電話にそれも使えず、
やっぱり勉強することに。
金曜日、主人の代わりに出席した中国語講座、
それでも簡単なあいさつなどはできているので、頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
さっそくテキストを持って、近くの中華料理店へ行きました。
ここには、私が勉強を始めたときに来日した方がいらして、
お互いに中国語、日本語の勉強をしようという話になっていたので、
彼女から発音を習い、できるだけ中国語で会話するようにしています。
それにしても、ノーベル平和賞が決まったときの報道規制が伝えられていますが、
よくあること。中国ではケーブルテレビで配信されているのも、
そんな報道規制がやりやすいということなのだと思います。
DOCOMOのメールさえ使えないこと経験しています。
日本での生活を経験している方なら「人権」「民主化」を理解しているかもしれませんが、
多くの方はその概念すらわかっていないので、授賞理由さえわからないのが本音じゃないかな?
聞いた話では司法にかかわる制度が整ったのが2003年だとか。
日本のように「三権分立」されていないのが中国、
裁判には政治判断や賄賂が伴い、公正はありません。
12月10日の授賞式に本人が出席できないことが、
「中国には人権、言論の自由がない」という世界への証明になるというノルウェー政府の考えに
「あっぱれ!」だったりします。というか、授賞式が楽しみです。
中国へ行くこともなくなり、中国語を使うチャンスも失っていました。
現地へ行けば「筆談」という手段も使えたのですが、
日本で突然かかってくる電話にそれも使えず、
やっぱり勉強することに。
金曜日、主人の代わりに出席した中国語講座、
それでも簡単なあいさつなどはできているので、頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
さっそくテキストを持って、近くの中華料理店へ行きました。
ここには、私が勉強を始めたときに来日した方がいらして、
お互いに中国語、日本語の勉強をしようという話になっていたので、
彼女から発音を習い、できるだけ中国語で会話するようにしています。
それにしても、ノーベル平和賞が決まったときの報道規制が伝えられていますが、
よくあること。中国ではケーブルテレビで配信されているのも、
そんな報道規制がやりやすいということなのだと思います。
DOCOMOのメールさえ使えないこと経験しています。
日本での生活を経験している方なら「人権」「民主化」を理解しているかもしれませんが、
多くの方はその概念すらわかっていないので、授賞理由さえわからないのが本音じゃないかな?
聞いた話では司法にかかわる制度が整ったのが2003年だとか。
日本のように「三権分立」されていないのが中国、
裁判には政治判断や賄賂が伴い、公正はありません。
12月10日の授賞式に本人が出席できないことが、
「中国には人権、言論の自由がない」という世界への証明になるというノルウェー政府の考えに
「あっぱれ!」だったりします。というか、授賞式が楽しみです。
Posted by ぶにゃにゃん at 00:46│Comments(2)
│とりあえずやってみた
この記事へのコメント
迩也学習漢語麻?
太好拉!
時説漢語把
な〜んちゃって
太好拉!
時説漢語把
な〜んちゃって
Posted by 悠菜 at 2010年10月10日 11:32
>悠菜さん
私は最初から北京出身の先生だったので、中華人民共和国の普通語です。
台湾、香港では文法も発音も違うけれど、
なんとか通じているのであります。
私は最初から北京出身の先生だったので、中華人民共和国の普通語です。
台湾、香港では文法も発音も違うけれど、
なんとか通じているのであります。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年10月10日 23:07
