2010年06月25日
睡蓮の様式
昨年も書いていますが、この季節、小原流というと
「睡蓮の様式」
3枚の葉の組み合わせ方、浮き葉の流し方、巻き葉の位置など、
決まりごとがいっぱい。
基本、雪柳と傾斜型になるといいますが、
年に一度のことなので、大体忘却の彼方に…
静岡では上足洗の睡蓮畑で杜若、コウホネなどが手に入るので、
お稽古で花材に困ることはありませんが、
もし需要が無くなったら、あの畑もなくなってしまいそうだということです。
幼い頃から大好きな睡蓮畑を守るためにも、
せっせと毎年睡蓮と戦いたいと思います。
Posted by ぶにゃにゃん at 22:35│Comments(2)
│お花を楽しむ
この記事へのコメント
我が家の蓮池を大切にして下さってありがとうございます
別に需要がなくなっても決して池はなくしませんよ
子々孫々残します
別に需要がなくなっても決して池はなくしませんよ
子々孫々残します
Posted by 悠菜 at 2010年08月11日 20:15
>悠菜さん
幼い頃、あの睡蓮池の近く(銭座町)にすんでいて、
よくお散歩に行きました。
年に一度ではありますが、睡蓮の決まりごとを忘れないように、
せっせといけています。絶対にあの睡蓮池を守ってくださいね。
幼い頃、あの睡蓮池の近く(銭座町)にすんでいて、
よくお散歩に行きました。
年に一度ではありますが、睡蓮の決まりごとを忘れないように、
せっせといけています。絶対にあの睡蓮池を守ってくださいね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年08月11日 23:39
