2010年04月22日
「片倉館」創設者の企業理念

諏訪湖のほとりに建つレトロな洋館。
前回行ったときにもすごく気になっていて、
しかも、中はプールのように深い温泉だという。
どうしても行ってみたく、朝早く起きて、とことこ行ってみました。
前回行ったときにもすごく気になっていて、
しかも、中はプールのように深い温泉だという。
どうしても行ってみたく、朝早く起きて、とことこ行ってみました。

諏訪温泉では有名な「片倉館」
生糸の生産工場の女工さんのために作られ、
一度に100人の入浴が可能だったとか。
お風呂のそこには砂利が敷いてあり、
温泉がすごい量でお風呂に注ぎ込まれています。
お湯の質は単純泉で、肌はしっとりします、
源泉の温度が高いため、諏訪温泉は比較的高温の温泉が多いです。
生糸の生産工場の女工さんのために作られ、
一度に100人の入浴が可能だったとか。
お風呂のそこには砂利が敷いてあり、
温泉がすごい量でお風呂に注ぎ込まれています。
お湯の質は単純泉で、肌はしっとりします、
源泉の温度が高いため、諏訪温泉は比較的高温の温泉が多いです。

「犬上家の一族」のモデルになったといわれる
片倉一族だったりするのですが、
朝6時から2時間の朝風呂タイムは、
休日でもゆっくり温泉を楽しめました。
片倉一族だったりするのですが、
朝6時から2時間の朝風呂タイムは、
休日でもゆっくり温泉を楽しめました。
Posted by ぶにゃにゃん at 07:10│Comments(4)
│ダンボの耳
この記事へのコメント
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
こんばんは!
諏訪大社のお祭りに行ったのですか??
きっと家族旅行なんでしょうね。
いいなぁ・・・あのご神木がおりてくるのは迫力があった事と思います。
この片倉館・・取っても素敵な建物ですね・・とても温泉には見えません。
現在は見学のみなのですね!!
SOHOのツイッターセミナー・・新米とーちゃんも出席していたそうですよ^^;
こんばんは!
諏訪大社のお祭りに行ったのですか??
きっと家族旅行なんでしょうね。
いいなぁ・・・あのご神木がおりてくるのは迫力があった事と思います。
この片倉館・・取っても素敵な建物ですね・・とても温泉には見えません。
現在は見学のみなのですね!!
SOHOのツイッターセミナー・・新米とーちゃんも出席していたそうですよ^^;
Posted by 溶射屋 at 2010年04月22日 17:17
>溶射屋さん
片倉館は中が温泉で、入浴可能ですよ。
溶射屋さんならお取引先が諏訪にあるような気がします。
御柱祭、資金的にも人的労力も、7年に一度しかできないと思いました。
片倉館は中が温泉で、入浴可能ですよ。
溶射屋さんならお取引先が諏訪にあるような気がします。
御柱祭、資金的にも人的労力も、7年に一度しかできないと思いました。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年04月22日 21:09

「片倉館」いかれたのですね。
私も一度「入ってみたい=つかってみたい」場所です。
小さいころ家族旅行で諏訪に行ったとき
「ここ何~?」から始まり
「ああ 野麦峠」のような歴史ある場所と聞いて
子供心に「・・・」。
今や何も怖い物はなくなったお年頃の為
素直な気持ちでタイムスリップしてみたいです。
私も一度「入ってみたい=つかってみたい」場所です。
小さいころ家族旅行で諏訪に行ったとき
「ここ何~?」から始まり
「ああ 野麦峠」のような歴史ある場所と聞いて
子供心に「・・・」。
今や何も怖い物はなくなったお年頃の為
素直な気持ちでタイムスリップしてみたいです。
Posted by ゆめの木
at 2010年05月06日 14:12

>ゆめの木さん
我が家では「犬上家の一族」のモデルとして
片倉と言う名前がインプットされているのですが、
実際に入浴してみると、その湯量と温度に驚かされました。
今年は秋にも各地域で御柱をやっているので、諏訪はお勧めです。
我が家では「犬上家の一族」のモデルとして
片倉と言う名前がインプットされているのですが、
実際に入浴してみると、その湯量と温度に驚かされました。
今年は秋にも各地域で御柱をやっているので、諏訪はお勧めです。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年05月06日 23:56
