2010年04月19日

都わすれが咲く季節

都わすれが咲く季節


日曜日は小原流の支部研究会でした。

一級脇教授の課題は写景の自然本位。

花材は接骨木、しゃが、都わすれ

しゃがの扱いがすごく難しく最初はどうすればいいのか

考えてしまいましたが、

水辺の風がなびく風景を作り、新芽が盛んに出ている丘を作り、

そこから都わすれを群生させてみました。

研究会ではものすごく太い枝も使ってみて、

ちょっと効果的な演出ができたかな?と思います。

最近、やっと自分で演出することができるようになり、

写真で写し取るような風景が水盤に再現できるようになりつつあります。



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 23:14│Comments(0)お花を楽しむ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
都わすれが咲く季節
    コメント(0)