2009年03月11日

のそちゃんのお店で…

のそちゃんのお店に探してもらっていた

「ホワイトボード」、本日購入してきました。

本当は私が取りに行きたかったけれど、父が「俺が行く」と。

2人で行くと倍のコストがかかることになるからと、泣く泣く事務所でお留守番となりました。

で、早速現場に設置です。




大変お安く、しかも良い状態だったので

顧客満足度120%でございます

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 20:35Comments(10)お仕事のこと

2009年03月10日

家庭懐石のお店

家庭懐石の店 あきやま


「完全予約制のお店の予約が取れたのだけど・・・」と友人に誘われ、

家庭懐石のお店に行ってきました。

ご自宅を改装した一室は私達だけ、「ご自宅のようにくつろいでくださいね」という

店主の気持ちが伝わってきます。


春のプチサラダ美しく盛り付けられたお料理

ついついカメラで撮影に走ってしまいます。

(最近、なるべく控えているのですが・・・)

漬物盛り合わせ








サラダのような漬物、パプリカ、林檎など

「こんな漬物ができるんだ」って

目からウロコでした。

美しく盛り付けられたお料理で大満足でした。

お誘い頂き、大感激!!もちろん・・・

興津清見寺


このお名前のお酒も美味しくいただきました!!ははは・・・


  


Posted by ぶにゃにゃん at 20:28Comments(6)グルメ

2009年03月09日

3年後のビジョン

今日は「3年後、松岡カッターのあるべき姿」を想像し、

工場の改善点を5Sの側面から勉強する会でした。

5S勉強会

最初に5Sとは何か、整理、整頓、清掃、清潔、躾を再確認して、

現場の実態を把握、そして部署ごとのワークショップとなりました。

ワークショップそれぞれの部署が、意見を交換し、

一枚のシートに3年後のビジョン、

今年一年間にやるべきことを

まとめて、いよいよ発表!
いよいよ発表です







和気藹々の勉強会でした。(ボーリング大会なみに盛り上がった?)

この勉強を自分達のものにし、3年後、素晴らしい工場に絶対しましょう!

講師の先生方、ありがとうございました。

  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 22:44Comments(6)お仕事のこと

2009年03月08日

家族全員が近視に・・・


今日は怪獣2匹とともに眼科へ

自分のコンタクトレンズも調子悪いし、

怪獣1号は

メガネの度数があっていないというし、

怪獣2号も・・・

なんか見えにくくない?という状況



検査の結果、1号は度が進み、2号はついに近視の宣告を受けました(ToT)

コレで家族全員が近視ということになりました。はぁ~face07

処方箋を持って、メガネを作ってきたのですが、

もう少し、きちんと通院していれば防げたかもしれないって・・・複雑な気持ちでした。

まだそれほど、ひどい近視ではないので、学校生活のみ、必要な時にメガネを使用することになります。

しかし、中高生ともなると親との買い物の時間も合わせるのが難しく、

一度買い物になると、壊れたものの買いなおしやら、新学期の準備やら、

ものすごく大変ですね。

途中、青葉公園で「もつカレー」販売隊にお会いしましたが、

早々に退散状況でした。

「休日もいろいろな用事で忙しいなぁ・・・」とは旦那の言葉。

実際、休みの日にしか出来ないこともなかなか消化できていない状況が続いています。

時間が足りない!切実に思う今の私です。



  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:02Comments(6)日々のくらし

2009年03月08日

芽だしの勢い




今月一週目のお花のお稽古は

「ひらくかたち」の正面性、花材は芽だし木苺、トルコキキョウ、ピペリカム

芽だしの花材っていうと、木苺、アジサイなどがありますが、

この季節になると、春の勢いを感じながら芽だし物をいけています

枝のふりも大切ですが、そこから伸びようとする芽の美しさ、葉のつやつや感、

ものすごい生命力を受け取ります

「ひらくかたち」には正面性と多面性の2種類がありますが、

いろいろと新しく変わるときにお稽古をしてきた私には「えーっと?」と混乱することもあり

「桔梗」という研究誌をじっくりみては確認しています

この後には大好きな”そけい”も花材として出てきて、花菖蒲、杜若の様式へと

季節は進んでいきます。
  


Posted by ぶにゃにゃん at 09:34Comments(2)お花を楽しむ

2009年03月07日

「どてらい市」って?


今日は「どてらい市」へ

「どてらい市」は

機械工具などを扱う商社さんの

合同展示会・・・かな?(怪しいが)

工作機械から工場用掃除機まで

製造に関わる方にとっては

必需品から便利と思う商品まで

ありとあらゆる分野の展示会でもあります。

ただ、一般の方が御覧になって理解出来ないものも多いため、

招待者のみの展示会となっております。悪しからず!!  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:48Comments(0)お仕事のこと

2009年03月06日

ティンカーベルのラスク

eしずおか2周年感謝祭で持参した「ティンカーベルのラスク」

美味しかったですか?

ティンカーベルさんのラスク


今回、何を持参しようかなぁ・・・っと思ったとき、

軽くて、おつまみになって、面白そうなもの・・・という基準で考えました。

そういえば、加藤先生の勉強会でラスクを作っている方がいたなぁ・・・

早速電話、そうしたらおつまみになりそうな変わったラスクがありました。

前日に電話して、「明日午前着でお願いします」ってひどいお客ですよね(笑)

信州味噌ラスク


安曇野のお水と美味しい空気をいっぱい吸って作られたパンに

信州味噌をあわせたラスクって地方色がでていると思いませんか?

photo by Tadahiro Kato


妖精が囁くようにパリっと

おしゃれに食べたいラスクです



photo by Tadahiro Kato

Special Thanks!  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:45Comments(11)グルメ

2009年03月05日

サウンドストリートアーカイブス

私が怪獣2号と同じ年齢だった時、

まだ静岡で受信できるFM放送はNHKFMだけでした。

当時はFM放送をカセットテープに録音し、音楽を楽しむ「エアーチェック」は重要で、

「FMレコパル」「FMSTATION」を購入し、

その時間を丸ごと録音、Wデッキで編集なんてことやってました。




(画像は鈴木英人さんのHPより)

そんな私のお気に入りは「サウンドストリート」という番組。

特に月曜日の松任谷正隆氏の選曲は

AORというジャンルを叩き込まれたといっても過言ではなく、

今の洋楽の感性に大きな影響をあたえました。

金曜日の渋谷陽一氏になるとぜんぜん理解できなくてね・・・何言っているんだろう?って。

(でも、当時彼はロッキングオンの編集長だったはず)

その伝説的番組が今、「サウンドストリートアーカイブス」として放送されています。

(今日は夜12時から、佐野元春の特集です)

音源の保存がなかったため、それこそエアチェックしたテープを集めたとか。

詳しい情報は「NHK青春ラジカセ」に掲載されてます。

この番組の後に、ニュースがあって、「クロスオーバーイレブン」という番組があったのですが、

考えてみれば、当時の私は8時から勉強をはじめ、10時まで集中し、

10時からサウンドストリートを聞きながら、その日のまとめをし、ニュースの間にお風呂に入り、

クロスオーバーイレブンを聞きながら、翌日の準備をしていた・・・という日課でした。

今、佐野元春、坂本龍一のDJ部分をパソコンで聞いていますが、懐かしい。

木曜日担当の山下達郎にいたっては、

日曜日午後2時のFM東京の番組での「超常連」って

この時代からのファンですものね。

ちょっとマニアックな話題でゴメンナサイ!  


Posted by ぶにゃにゃん at 23:35Comments(7)ダンボの耳

2009年03月04日

eしずおか2周年感謝祭

eしずおか2周年感謝祭に行ってきました。

初めてお会いする方、久しぶりにお会いする方、おなじみの方など

大勢の皆さんとおはなしできて楽しかったです。




壇上では各ブログ村の方の紹介なども行われていたようなのですが・・・

皆さん、それぞれの交流に夢中で・・・マイクがもう少し大きくてもよかったかな?

それぞれのお持ちよりをいただきながら、和やかな時間でありました。

   






   







キリンビバレッジから新しい「生茶」の差し入れがありました。

それを持ってテラちゃんがポ~ズ!




私の差し入れはティンカーベルさんのラスクでした

このラスクについてはじっくりと後日解説します!!
  


Posted by ぶにゃにゃん at 22:46Comments(25)とりあえずやってみた

2009年03月03日

やっぱり遺伝かしら?

実家の母が「洗濯機が壊れてね・・・face07」と

見に行くと、どうも水量を感知するセンサーか基盤がダメな感じ。

すると・・・

「○立の新しい洗濯機は乾燥の時の湿気もエネルギーに変えて・・」と父の技術解説が始まったicon10

調子が悪くなってから2人で何軒か電気店を見ているらしい、

そこですっかり○立の技術にほれ込んだらしい父なのであるが、

洗濯をするのは母よねぇ?

が、やっぱり技術屋の父にとって、家電は全部同じ部類らしく、デジカメやテレビ感覚!

昨年「省エネ大賞」を受賞した、このヒートリサイクル洗濯機、使ってみたいのね・・・

今日、もう一度二人で見に行き、結局買ってきました。

帰ってきた父はデジカメかパソコンを買ってもらった子供のようで・・・face08

新しい技術大好きなのよね。

きっと新しいもの大好きな性格は、この遺伝なんだぁって思った出来事でした。

まだ洗濯機は届いていないけれど、洗濯機の前でウロウロする父を想像すると・・・

思わず「プププッ」だったりします。



寒くてネタもないので写真は怪獣2号が修学旅行で撮影したものを借りました。

なんとも前向きな狛犬に思えて、明るく元気な気持ちになる一枚です。




・  


Posted by ぶにゃにゃん at 20:51Comments(7)日々のくらし

2009年03月02日

春がいっぱい

今年の春はやはり早いと今日の夕刊の記事にもなっていました。

この暖かさというか暑さは夏まで続くとか

早咲き桜


愛宕霊園に咲く早咲き桜はもうほぼ満開

隣に桃の木があり、二色のコントラストもきれいでした


桜一木


天気がよければもっといい発色ですが・・・残念です。

つくしです


つくしもにょきにょき、春が一杯ですね。





  


Posted by ぶにゃにゃん at 21:21Comments(12)日々のくらし

2009年03月01日

旬の料理と女を磨く会 3月

月に一度の「旬の料理と女を磨く会」今月の講師は

声の岸さんです。




我等がシーズの大先輩でもあり、皆様には安倍川花火大会の

「大スターマイ~ン!」のアナウンサーとして

有名な方ですよね。

先日発売された「しずおかCD」の巻頭でもこの美声が聞けますよ。

しずおかCD
しずおかCD
posted with amazlet at 09.03.01
オムニバス しずおかCD合唱隊 with 静岡混声合唱団 静岡フィル有志による弦楽アンサンブル 李英洙 with るり・羽鳥るり幼稚園園児のみなさん 杉ちゃん&鉄平 スナオマサカズ&CAO 草薙マウンテンボーイズ 南荘宏&田中浩代 おにくうどんえ withテレしずお囃子隊 ばりうむぷろじぇくと featuring 杉ちゃん&鉄平 ワハハ本舗静岡合唱隊 featuring 梅ちゃん
テレビ静岡事業部 (2009-03-04)
売り上げランキング: 4961
おすすめ度の平均: 1.0
1 期待はずれの珍品。

ま、アマゾンではいろいろ言われているみたいですが、

現在品切れ、予約受付中なんですって。

「ごてんばぁさん」をしっかり2番まで歌える私にはすごく楽しいCDなんですがね。
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 23:53Comments(7)グルメ

2009年03月01日

ついに壊れました…

日本で最初のハンドミキサー

松下電器が発売したものですが、ついにプラスチック部品の劣化のため、

使用不能になりました。

日本初のハンドミキサー


母が購入し、娘の代まで35年間、いろいろなケーキに使用しました。

「実用新案3件」「意匠登録1件」と記載されていて、

15分の使用に耐えられるモーターを搭載していました。

今のハンドミキサーよりも倍ほど重いのですが、

電気系統はしっかりしていて壊れることもありませんでした。

プラスチック部品の欠落で、ビーターが固定できなくなり使用不可能に。

うーん、残念。この時代の電気製品って日本が技術を結集して、

国内製造していたから、ものすごく頑丈でしっかり作ってあります。

ものつくりの原点がここにあるような気がして、ずっと使っていたのに・・・
  続きを読む


Posted by ぶにゃにゃん at 00:14Comments(9)日々のくらし