2009年03月05日

サウンドストリートアーカイブス

私が怪獣2号と同じ年齢だった時、

まだ静岡で受信できるFM放送はNHKFMだけでした。

当時はFM放送をカセットテープに録音し、音楽を楽しむ「エアーチェック」は重要で、

「FMレコパル」「FMSTATION」を購入し、

その時間を丸ごと録音、Wデッキで編集なんてことやってました。

サウンドストリートアーカイブス


(画像は鈴木英人さんのHPより)

そんな私のお気に入りは「サウンドストリート」という番組。

特に月曜日の松任谷正隆氏の選曲は

AORというジャンルを叩き込まれたといっても過言ではなく、

今の洋楽の感性に大きな影響をあたえました。

金曜日の渋谷陽一氏になるとぜんぜん理解できなくてね・・・何言っているんだろう?って。

(でも、当時彼はロッキングオンの編集長だったはず)

その伝説的番組が今、「サウンドストリートアーカイブス」として放送されています。

(今日は夜12時から、佐野元春の特集です)

音源の保存がなかったため、それこそエアチェックしたテープを集めたとか。

詳しい情報は「NHK青春ラジカセ」に掲載されてます。

この番組の後に、ニュースがあって、「クロスオーバーイレブン」という番組があったのですが、

考えてみれば、当時の私は8時から勉強をはじめ、10時まで集中し、

10時からサウンドストリートを聞きながら、その日のまとめをし、ニュースの間にお風呂に入り、

クロスオーバーイレブンを聞きながら、翌日の準備をしていた・・・という日課でした。

今、佐野元春、坂本龍一のDJ部分をパソコンで聞いていますが、懐かしい。

木曜日担当の山下達郎にいたっては、

日曜日午後2時のFM東京の番組での「超常連」って

この時代からのファンですものね。

ちょっとマニアックな話題でゴメンナサイ!



同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事画像
川根で見つけた変なもの特集
「静岡おまちバル」に参戦してみた
「ロボジー」は14日公開です。
JAL、ついに空弁
クリスマスマーケット
そろそろお鍋がおいしい気温?
同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事
 川根で見つけた変なもの特集 (2014-08-19 12:10)
 「静岡おまちバル」に参戦してみた (2012-02-05 22:10)
 「ロボジー」は14日公開です。 (2012-01-12 23:18)
 JAL、ついに空弁 (2011-09-05 00:05)
 どうしてなのだろう… (2011-09-04 10:44)
 帰宅難民 (2011-03-12 00:20)

Posted by ぶにゃにゃん at 23:35│Comments(7)ダンボの耳
この記事へのコメント
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。

学生の頃は規則正しい生活だったんですね(∩.∩)

当然と言えば当然ですが、僕はあまり勉強しなかったです・・・・(´_`。)

僕の時代はやっぱり「オールナイトニッポン」ですね!!!

あのころは夜中の1時から4時までやっていました・・・そこから数多くのビックタレントや歌手も輩出されました。

懐かしいなぁ・・・・
Posted by 溶射屋 at 2009年03月06日 08:12
クニです。

凄く専門的ですね~~
バンドをやっている僕なのですが、全然ついていけてない!
高校生の時代に深夜放送族の時期がありました。

ついつい朝まで聞いて、

オールナイトニッポン
走れ歌謡曲なんてもありましたっけ

なっちゃんちゃこちゃん
谷村しんじさん
山本幸太郎とかじゃなかったかな~~
Posted by クニです。 at 2009年03月06日 08:57
ボクも学生の頃は、よく
ラジオ聞いて…というより
流してました。
大学生の頃は、部屋の中でTVとラジオを一緒に
つけていることもよくありました。
ラジオはどちらかというと、BGM代わりって
感じでした(^^)
Posted by なかむ at 2009年03月06日 09:29
あら〜
先週、ブログコメント上でサウンドストリートを懐かしんでいたところですよ!
(あとジェットストリームにも浸っていました。)
私は、松任谷正隆氏の記憶が全くありません・・・
月・佐野元春氏、火・教授、水・甲斐よしひろ氏、木・山下達郎氏、金・渋谷陽一氏
代が入れ替わったのかしら??
佐野元春のモノマネ上手いですよ〜♪

アーカイブス嬉しいけど、この時間寝てます・・どうしよ・・
私もエアチェックしてましたよ。
FMステーションのカセットのカバー切り抜いて書き込んで楽しんでました。
まだどこかにテープあるかなあ。。

私の名前にリンク張っときました。
遊びに来てくださいまし♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年03月06日 10:32
こんにちは
また見に来ます。
Posted by 仙台 at 2009年03月06日 11:29
こんばんは。
ぶにゃにゃんさま。
浜ちゃんです。

昔の事・・・細かく覚えていますね~!!!
ラジカセ・・・良い響きです!
ボクらの時は・・・短波放送に懲り!・・・そしてFENでした。
そじて良く見ていたのは・・・
「棟方志功」・・・だいぶ遅れて「鈴木英人」・・・少し遅れて「わたせせいぞう」・・・かな!
懐かしいですね。

ありがとうございます。
Posted by 自由人「浜ちゃん」です。 at 2009年03月06日 20:20
>溶射屋さん
たぶん「オールナイトニッポン」か「パックインミュージック」の時代では?
主人はAMの世代なんですよ。たった2年しか違わないのにね。

>クニさん
深夜放送は起きていられなくてダメな人でした。
ラジオドラマはよく聞いていましたよ。

>なかむさん
すごい!テレビとラジオを同時に!!
さすがにそれは出来ませんでした。

>ゆいまーるさん
一番最初は月曜日・松任谷さん、火曜日・森永さんだったのですよ。
この二人がまったりとしていてね、選曲もAOR系でした。
木曜日、金曜日は渋谷さんだったから、両極端で・・・
松任谷さんから佐野さんに代わるとき、「マンタらんど」というファンクラブを作り、会員証はユーミンがイラストを描いていました。

>仙台さん
また、ぜひ。

>浜ちゃん
まさか、短波放送の「ベリカード」を持っているとか?
先日ラジオオーストラリアのベリカードを旦那に発見されて、
クーガーで短波受信していたことばれました。
アノ当時、アンテナまで工夫していましたよね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2009年03月07日 00:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サウンドストリートアーカイブス
    コメント(7)