2008年10月28日

「マリポーサの花」東京宝塚劇場 雪組公演

「マリポーサの花」東京宝塚劇場 雪組公演


東京宝塚劇場10月10日から11月16日までの公演は

水夏希率いる雪組「ソロモンの指輪」「マリポーサの花」

30分でショーを作り、2時間で芝居を作るという変則的な構成に挑戦する宝塚。

芸術祭参加作品でもあります。

ショー「ソロモンの指輪」は荻田浩一作品。

毎度の事ながら異次元を彷徨うような感覚に襲われます。

特に第4場の斉藤恒芳の音楽の場面は、8分の6拍子と思われる音楽に

フラメンコ風のダンス。斉藤氏の打ち込み系音楽は本当に大好き。

舞台が幻想的に思えるのよね・・・ぜひ宝塚での作品をCDにして欲しいと願うのです。

フィナーレ(?)では「パッサージュ」のような真っ白な洋服の少女と古代が交錯する・・・

白羽ゆりがまったく歌わないなど適材適所を徹底させた作品でした。

歌うのは彩吹真央、音月桂、未来優希・・・水も主題歌のみだった気がします。

しかも30分のショーで指輪の精が静かに退場すると

「ガジャーン」という音とともに全てを指輪に封印してしまう演出も印象的でした。

これでオギーも退団(まぁ劇団に辞表提出なんだが)してしまうのでファンとしても封印なんだよね。


「マリポーサの花」は宝塚では珍しい「男の友情&ハードボイルド」を貫いた作品。

ミュージカルというものの、ネロとエスコバル、1対1の台詞場面が多く、

しっかり台詞を聞いていないと話がまったく見えなくなります。

その点で女性には難しい・・・ミュージカルの場面だけを拾っていると結論は

「水に機関銃を持たせてみたかった?」になります。

初日から3日目の日曜日、その翌週と2回見たのですが、2回目はぽつりぽつりと空席が・・・

一度目にちんぷんかんぷんで終わってしまったので2回目は台詞に集中。

それでも半分理解かなぁ・・・

自分の危険をわかっていて愛する女性の弟を救出にいたるまでの恋愛がさりげなさすぎ。

内面に秘めた恋愛感情・・・なんだか非現実の宝塚にはいいのか悪いのか・・・

それよりも男の友情優先なんだろうなぁ。

ドアを印象的に使うシンプルな演出はやはり正塚作品、この点はやっぱり好きなのですがね。

マリポーサの花が決められた日に送られてくる限り、私は生きています・・・

やっぱり男性から見たロマンスなのだろうかと・・・現実的に考えてしまう、おばさんだからかな?

「マリポーサの花」東京宝塚劇場 雪組公演

今回の芝居でなかなか面白いとおもったのがフェルッティ役の緒月遠麻。

トップスタートいうよりは越乃リュウのように育って欲しいと願うのは私だけ?

そういえば今日、会議で出張中の母から

「日比谷で入り待ちしているけど、今日は誰なの!!」って電話が・・・

入り待ち・・・母にまで用語を覚えさせるなんて・・・ふふふ!


同じカテゴリー(宝塚の大ファン)の記事画像
東京宝塚星組公演「ロミオとジュリエット」紅ティボルト
東京宝塚劇場 月組公演「ベルサイユのばら」役替わり
宝塚歌劇月組東京公演「ベルサイユのばら」
宝塚歌劇星組公演「宝塚ジャポニズム~序破急」東京
東京宝塚劇場 雪組「仁」
宝塚歌劇 花組東京公演「サン=テグジュペリ」
同じカテゴリー(宝塚の大ファン)の記事
 東京宝塚星組公演「ロミオとジュリエット」紅ティボルト (2013-08-01 21:22)
 まとめて宝塚 (2013-06-27 23:56)
 東京宝塚劇場 月組公演「ベルサイユのばら」役替わり (2013-03-07 22:56)
 宝塚歌劇月組東京公演「ベルサイユのばら」 (2013-02-20 23:40)
 宝塚歌劇 星組東京公演「Etoile de TAKARAZUKA」 (2013-01-29 23:50)
 宝塚歌劇星組公演「宝塚ジャポニズム~序破急」東京 (2013-01-14 22:42)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:34│Comments(9)宝塚の大ファン
この記事へのコメント
やっぱり知ってるスターさんは水夏希くらいだわ~
正塚作品ってよくユリちゃんの頃観たけど
どうしても昔むか~しの宝塚のイメージからすると
違和感がありました。
絢爛豪華なワモノが好きだったんだけど・・
最近はほとんどやらないんでしょう??
Posted by トコりんトコりん at 2008年10月28日 23:46
また、当然見に行きますよね!
次回東京へ行くときにまた誘って下さい~。
私はラブロマンス系の内容がいいな~。
Posted by まーさんまーさん at 2008年10月29日 09:51
>30分でショーを作り、2時間で芝居を作る
これすごいっすね~
どんな芝居になっちゃうんでしょう(^^)

「入り待ち」こういう使い方するのですね!
勉強になりました^^
Posted by なかむなかむ at 2008年10月29日 10:01
初歩的質問ですが、東京の宝塚劇場にも「大階段」は
あるのでしょうか?
むか~しむかしに観たきりなので・・・
Posted by 若くない若女将 at 2008年10月29日 17:45
>トコりんさん
昨年は「さくら」でチョンパがありましたが、今年はありません。
そのうちこの用語も死語になってしまうかもね。

>まーさん
今回はなぜかハードボイルドで・・・男性多いです。
黎明の風も男性が多かったから、戦略かもね。

>なかむさん
「入り待ち」の反対語が「出待ち」
劇場に入るときと出る時にファンが列を作って待つことをいいます。

>若くない若女将さん
宝塚大劇場と東京宝塚劇場は客席の数は違いますが、
舞台構造は同じです。
もちろん大階段の段数も同じですよ。
確か上から12段目が一番全体から見える場所だったと思います。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月29日 19:21
こんばんは!
宝塚のことは、まったく分かりませんが・・・(汗)
カメラついに買っちゃったんすね★
今時のエントリーモデルのスペックには
ただただ驚くばかりです。
ぶにゃにゃんさん視線の写真、楽しみにしてますね~♪
Posted by rakutai 楽体rakutai 楽体 at 2008年10月29日 19:51
>楽体さん
自分の行動にあったカメラになったと思います。
D60と半ば決めていましたが、どのお店でも
「PENTAXを待ちましょう」と言われました。
結局O型なので「使えればなんでもいい」に近い状態ではあります。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月29日 21:49
そうですね・・・家は主人も一緒に観劇したりするんですが、
たぶんこれは好みじゃないだろうと一人で行きました。横で寝られても
困るので(汗)スカピンはすごく喜んでました。
緒月さん男気があって素敵な男役になりそうですね。個人的には同期の
鳳希かなめよりも好みです。
Posted by みかん。 at 2008年11月01日 23:31
>みかんさん
スカピンはチケットがゲットできなくて・・・娘から非難され、
DVDを購入して我慢してもらいましたが、
今回は娘も「水を見た」程度にしか感想がありませんでした。
音月桂が華奢なので、緒月の方が引き立つ感じ。
とうこちゃんの後、星トップに誰がくるか・・・楽しみですね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年11月02日 07:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「マリポーサの花」東京宝塚劇場 雪組公演
    コメント(9)