2011年10月17日
「ほこ×たて」の金属vsドリルの解説
昨日のテレビ番組、「ほこ×たて」の
絶対穴の開かない金属とどんな金属にも穴をあけるドリルの対決、
すごかったですねぇ~
今朝、社内の会議の前にもその話題で盛り上がった弊社、
切削工具を作る会社としては、OSGのドリルの構造に興味もあるし、
日本タングステンの超難削材も気になる・・・
ということで、この対決の詳細を解説したHPを発見しました。
製造現場ドットコムのブログに書かれています。
加工に使用された機械、ドリルを取り付けたチャック、
それぞれ理由があって選ばれ、最難関の切削に挑んでいるわけで…
やはり日本の製造技術ってすごいです。
OSGの工具はもちろん社内で使用していますし、
弊社も初期の刃物の超硬は日本タングステンさんの長尺を
切断して使用していたという会長のお話。
(昔はその長尺をすべて磨いて納品してくれたそうです。)
次回、再試合が楽しみな素材vsドリル対決です。
絶対穴の開かない金属とどんな金属にも穴をあけるドリルの対決、
すごかったですねぇ~
今朝、社内の会議の前にもその話題で盛り上がった弊社、
切削工具を作る会社としては、OSGのドリルの構造に興味もあるし、
日本タングステンの超難削材も気になる・・・
ということで、この対決の詳細を解説したHPを発見しました。
製造現場ドットコムのブログに書かれています。
加工に使用された機械、ドリルを取り付けたチャック、
それぞれ理由があって選ばれ、最難関の切削に挑んでいるわけで…
やはり日本の製造技術ってすごいです。
OSGの工具はもちろん社内で使用していますし、
弊社も初期の刃物の超硬は日本タングステンさんの長尺を
切断して使用していたという会長のお話。
(昔はその長尺をすべて磨いて納品してくれたそうです。)
次回、再試合が楽しみな素材vsドリル対決です。
株式会社松岡カッター製作所、契約社員募集します
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
滞っておりますが…
名古屋国際木工機械展、無事終了
「創業&技術アイデア展」に出展しました。
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
滞っておりますが…
名古屋国際木工機械展、無事終了
「創業&技術アイデア展」に出展しました。
Posted by ぶにゃにゃん at 22:26│Comments(2)
│お仕事のこと
この記事へのコメント
見た見たぁ~~おもしろかったね&技術に誇りを持ってる職人のプロ意識を感じたね。
で、お茶の品評会も近いモノがあるんだ~、
それ自体には生産性や収益性はないようだけど、これがプロなんだ!って思わせる仕事っぷりが、次に繋がってくんだよね~
で、お茶の品評会も近いモノがあるんだ~、
それ自体には生産性や収益性はないようだけど、これがプロなんだ!って思わせる仕事っぷりが、次に繋がってくんだよね~
Posted by くろべえ
at 2011年10月24日 22:55

>くろべえさん
面白かったよね。すぐツイッターでいろいろな情報が飛び交っていた。
そこで見つけたのがこのブログだったのです。
日本のものづくりって、こんな矛盾の繰り返しで技術の蓄積しているのよね。
面白かったよね。すぐツイッターでいろいろな情報が飛び交っていた。
そこで見つけたのがこのブログだったのです。
日本のものづくりって、こんな矛盾の繰り返しで技術の蓄積しているのよね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2011年10月25日 23:39
