2008年05月08日

中学生の企業訪問

昨日、掛川北中学の2年生19名が来社され

工場を見学しました


中学生の企業訪問



皆さん真面目にメモをとり、写真を撮り

学校に戻ったらまとめがあるのでしょうね

「切削工具ができるまで」というコピーはお役にたったでしょうか?

同じ年の息子が理解できる内容を心がけ、図解にいたしましたface02




今、中学では「職業体験学習」というものがあり

夏休み後半に3日間、職業体験をしなくてはなりません

娘の時は1日だけでしたが

息子の学校は3日間ということで、学校が受け入れ企業を探しています

昨年のリストをみると福祉、販売関係が多く、製造業は一件もありませんでした

弊社でも工業系高校生のインターンシップは受け入れていますが、

中学生の職業体験学習は受け入れをお断りしています

やはり、現場作業は工作機械の勉強をしていないと

危険が伴います

3日間の実習よりも、夏休みに静岡市の製造工場をバスツアーするほうが

いろいろな特徴のある工場を見学できておもしろいと思うのになぁ…

と、この文部科学省の方針に疑問を持つのでありました



同じカテゴリー(お仕事のこと)の記事画像
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
名古屋国際木工機械展、無事終了
「創業&技術アイデア展」に出展しました。
ゴーヤ、もう終わりですね。
流通センター夏祭り
同じカテゴリー(お仕事のこと)の記事
 株式会社松岡カッター製作所、契約社員募集します (2015-02-09 15:01)
 静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了 (2014-06-10 09:47)
 静岡木工/産業機械展 (2014-05-26 16:42)
 滞っておりますが… (2011-12-19 09:40)
 名古屋国際木工機械展、無事終了 (2011-11-07 22:32)
 「ほこ×たて」の金属vsドリルの解説 (2011-10-17 22:26)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:41│Comments(4)お仕事のこと
この記事へのコメント
零細企業の我社には
中学高校からの申込はありませんので
職業体験は行なったことがありません
でも 体験ということでは一番面白いかもしれません
IT企業ですから
Posted by コンビニおじさん。コンビニおじさん。 at 2008年05月08日 23:29
>コンビニおじさん
しっかり仕事している会社はみな凄いですもの。
規模は今の時代関係ないですよ。
中学生の職業体験場所、見学先がなかなかなくて
真剣に困っているみたいです。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年05月09日 12:56
こんばんば~ ウチでも毎年受け入れてますぅ。
偶然ですが今日、本年度のインターンシップ依頼・・・
というFAXを受け取ったばかりなんですよ~
やはり富士市でも受け入れ企業の確保が大変なようです。
Posted by おはぎおはぎ at 2008年05月09日 21:32
>おはぎさん
1日ならなんとかなるのですが、3日間、しかも中学2年生では少し大変。
先生が引率で見学ならOKしています。
学校の先生も大変みたいです。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年05月10日 00:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中学生の企業訪問
    コメント(4)