2010年01月18日
キーワードは「転換」
今日は早稲田大学大学院
ファイナンス研究科の教授
野口悠紀雄氏の講演会でした。
この方「超整理法」という著書で
有名ですね。
「日本経済のゆくえ」というタイトルで
非常に厳しいお話を伺いました。
今の日本の経済規模は2007年の時の8割だとか。
日本では2007年当時、輸出産業だけが好景気の恩恵を受けていたが、
国内での景気はそれほどでもなかった。しかし、海外ではドイツを除いて、
ものすごい好景気だったそうです。
実は2008年の正月、オーストラリアに行ったとき、
すごいインフレだという話を聞きました。
2007年のクリスマス休日に働いた人の時給が、
中国の労働者の1か月分に相当すると聞いて、驚いたことを思い出しました。
なるほどねぇ~。
今の日本は設備、人員共に2割過剰になっているということです。
先生と私が同じ意見だったのは、中国の市場に参入すると、
日本人の給与水準が中国と同じまで下がるということ。
つまり10分の1になるということです。
日本が価格だけで物を購入し続けると、
給与も価格にあわせて下がるというもの。
日本は根本的な転換を考えるときなのだそうです。
日本では2007年当時、輸出産業だけが好景気の恩恵を受けていたが、
国内での景気はそれほどでもなかった。しかし、海外ではドイツを除いて、
ものすごい好景気だったそうです。
実は2008年の正月、オーストラリアに行ったとき、
すごいインフレだという話を聞きました。
2007年のクリスマス休日に働いた人の時給が、
中国の労働者の1か月分に相当すると聞いて、驚いたことを思い出しました。
なるほどねぇ~。
今の日本は設備、人員共に2割過剰になっているということです。
先生と私が同じ意見だったのは、中国の市場に参入すると、
日本人の給与水準が中国と同じまで下がるということ。
つまり10分の1になるということです。
日本が価格だけで物を購入し続けると、
給与も価格にあわせて下がるというもの。
日本は根本的な転換を考えるときなのだそうです。
厳しいお話の後は、新年懇親会です。
もちろんダイエット中の私は
お野菜&たんぱく質中心で考えましたよ。
もちろんダイエット中の私は
お野菜&たんぱく質中心で考えましたよ。
株式会社松岡カッター製作所、契約社員募集します
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
滞っておりますが…
名古屋国際木工機械展、無事終了
「ほこ×たて」の金属vsドリルの解説
静岡木工/産業機械展および家具メッセ終了
静岡木工/産業機械展
滞っておりますが…
名古屋国際木工機械展、無事終了
「ほこ×たて」の金属vsドリルの解説
Posted by ぶにゃにゃん at 21:44│Comments(7)
│お仕事のこと
この記事へのコメント
量販店やドラッグ向けの商品は
パートさんに値付け、出荷作業してもらいますが
これ以上デフレが進むと商売として成り立たなくなりますよ(><)
うちの会社も転換期なのかなぁ~
パートさんに値付け、出荷作業してもらいますが
これ以上デフレが進むと商売として成り立たなくなりますよ(><)
うちの会社も転換期なのかなぁ~
Posted by トコりん
at 2010年01月18日 23:49

ぶにゃにゃんさまこんばんは
日曜も勉強会行かれたんですね~ご苦労様です!
…が痛いお話でしたね!
でも現実は現実ですね。これを踏まえてどうしてゆくべきか
国民全員が色々を知るべきですね。
経済をだれかが牛耳っているとしか思えない世の中です。。
日曜も勉強会行かれたんですね~ご苦労様です!
…が痛いお話でしたね!
でも現実は現実ですね。これを踏まえてどうしてゆくべきか
国民全員が色々を知るべきですね。
経済をだれかが牛耳っているとしか思えない世の中です。。
Posted by 技術研究所よーこ at 2010年01月19日 00:54
ぶにゃにゃん様
こんにちは
2割の過剰設備をどうするか?
で多くの企業が悩んでいるのかもしれません。
回復を見込んでそのままか?
設備を変更し新天地を目指すか?
それによって、今後の日本経済の回復やその上への道が開けると勝手に思っています。
私は新天地を目指したい!ものです。
こんにちは
2割の過剰設備をどうするか?
で多くの企業が悩んでいるのかもしれません。
回復を見込んでそのままか?
設備を変更し新天地を目指すか?
それによって、今後の日本経済の回復やその上への道が開けると勝手に思っています。
私は新天地を目指したい!ものです。
Posted by 掛川の若旦那 at 2010年01月19日 09:31
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>今日は早稲田大学大学院ファイナンス研究科の教授野口悠紀雄氏の講演会でした。この方「超整理法」という著書で有名ですね。
そうなんですか・・・・初めて知りました^^;
>「日本経済のゆくえ」というタイトルで非常に厳しいお話を伺いました。
なるほどね・・・これからは中国経済が日本経済を左右することになるのは必至だと思います。
日本はどうやって舵取りをしていくのか難しい所だと思います。
>もちろんダイエット中の私はお野菜&たんぱく質中心で考えましたよ。
ハハハダイエット2日目ですね(^―^)
今日は静岡県経営者協会の会員交流会に出席します(^―^)
川勝平太県知事が記念講演だそうです♪
おはようございます。
>今日は早稲田大学大学院ファイナンス研究科の教授野口悠紀雄氏の講演会でした。この方「超整理法」という著書で有名ですね。
そうなんですか・・・・初めて知りました^^;
>「日本経済のゆくえ」というタイトルで非常に厳しいお話を伺いました。
なるほどね・・・これからは中国経済が日本経済を左右することになるのは必至だと思います。
日本はどうやって舵取りをしていくのか難しい所だと思います。
>もちろんダイエット中の私はお野菜&たんぱく質中心で考えましたよ。
ハハハダイエット2日目ですね(^―^)
今日は静岡県経営者協会の会員交流会に出席します(^―^)
川勝平太県知事が記念講演だそうです♪
Posted by 溶射屋 at 2010年01月19日 09:35
希望の光はいつ見えるのかね~
家族経営で人員2割過剰っていわれると、経営は成り立たない、ほんとはもう既に破綻してるんだよね・・・厳しいな~
家族経営で人員2割過剰っていわれると、経営は成り立たない、ほんとはもう既に破綻してるんだよね・・・厳しいな~
Posted by くろべえ
at 2010年01月19日 23:23

>トコりんさん
日本の収益ってものすごく落ち込んでいるそうです。
アメリカは3%の物価上昇を続けていますが、日本はそのまま。
今の円高水準は1990年代に比べてかなり上がっていることになります。
>技術研究所のよーこさん
自分達は国会運営を止めてまで、追求とかするのに、
自分達に降りかかると知らん振りなの?って思います。
>掛川の若旦那さん
新天地を目指すと、日本は老人だけの国になってしまうかも。
実際、東南アジアに拠点を移したコールセンターで働く日本人多いです。
その場合、どうするかも大問題ですね。
>溶射屋さん
ダイエット、まぁ、のんびり体を壊さない程度にがんばっていきます。
川勝知事って面白そうだと思います。
また内容を教えてくださいね。
日本の収益ってものすごく落ち込んでいるそうです。
アメリカは3%の物価上昇を続けていますが、日本はそのまま。
今の円高水準は1990年代に比べてかなり上がっていることになります。
>技術研究所のよーこさん
自分達は国会運営を止めてまで、追求とかするのに、
自分達に降りかかると知らん振りなの?って思います。
>掛川の若旦那さん
新天地を目指すと、日本は老人だけの国になってしまうかも。
実際、東南アジアに拠点を移したコールセンターで働く日本人多いです。
その場合、どうするかも大問題ですね。
>溶射屋さん
ダイエット、まぁ、のんびり体を壊さない程度にがんばっていきます。
川勝知事って面白そうだと思います。
また内容を教えてくださいね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年01月19日 23:25

>くろべえさん
昨日も話になったのですが、お茶の売り方って間違っていない?
どうも、消費者の都合より、生産者や流通の理論が優先しているって思うよ。
明日、じっくり話そう。
昨日も話になったのですが、お茶の売り方って間違っていない?
どうも、消費者の都合より、生産者や流通の理論が優先しているって思うよ。
明日、じっくり話そう。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年01月19日 23:27
