2013年02月08日
静岡といえば「お茶」なんだけど・・・
静岡といえばお茶と思われますが、
静岡市内の喫茶店で日本茶を飲めるお店は数店です。
「静岡茶パフェ」ってあまり見たことがありません。
なぜなのだろうか?

先日、静岡県のお茶の組合さんと意見交換会がありました。
どうすればお茶の消費は伸びるのでしょうか…と
しかし、私たちの業界からみても、
住宅関連では…茶の間を作る住宅が減り、
家具関連では…茶箪笥を製造している業者は数少なくなり、
「茶」のつくものがどんどん減ってしまっている感じがします。

なによりも、茶飲み婆さんに育てられた子供はお茶を飲む。
皆さんのご家庭に茶飲み婆さんはいらっしゃいますか?
核家族化が進むと団欒の時間が少なくなる。
日曜日にサザエさんを見ながらでも家族でくつろぐ時間が、
お茶の消費を伸ばしていくのではないだろうか?
そんなふうに思っています。
静岡市内の喫茶店で日本茶を飲めるお店は数店です。
「静岡茶パフェ」ってあまり見たことがありません。
なぜなのだろうか?

先日、静岡県のお茶の組合さんと意見交換会がありました。
どうすればお茶の消費は伸びるのでしょうか…と
しかし、私たちの業界からみても、
住宅関連では…茶の間を作る住宅が減り、
家具関連では…茶箪笥を製造している業者は数少なくなり、
「茶」のつくものがどんどん減ってしまっている感じがします。

なによりも、茶飲み婆さんに育てられた子供はお茶を飲む。
皆さんのご家庭に茶飲み婆さんはいらっしゃいますか?
核家族化が進むと団欒の時間が少なくなる。
日曜日にサザエさんを見ながらでも家族でくつろぐ時間が、
お茶の消費を伸ばしていくのではないだろうか?
そんなふうに思っています。
Posted by ぶにゃにゃん at 21:27│Comments(0)
│日々のくらし