2010年11月06日
観水型を七宝でいけてみる

つつじ、トルコ桔梗、小菊、
この取り合わせを観水型で。
しかも、七宝という留めを使用です。
小原流には支部で行う研究会の他に、
地区で行う研究会があり、
点数なども厳しかったりします。
その中で、「観水型は七宝使用でいける」という課題が近年あり、
勉強の必要性を感じています。
瓶花ばかりやっていると盛花を忘れてしまうし、
今日も中間の枝をすっかり忘れていました。
こんなことを書いていると「いけばなって難しそう」と思われそうですが、
自分から難しいことに挑戦し、技術を伸ばそうとしているので、
難しくてあたりまえ。本当は「琳派調」「文人調」のお花もじっくり勉強してみたいです。
(講座は大阪開催、しかも平日1週間開催なので老後の楽しみの予定です)
まだまだ奥が深いのでライフワークとしてゆっくり楽しみたいと思ってます。
Posted by ぶにゃにゃん at 21:24│Comments(3)
│お花を楽しむ
この記事へのコメント
うちの母も「生け花用の花を作っていて生け花知らないんじゃ恥ずかしい」と習っていますが、とてもぶにゃにゃんさんのようにはいきません
年期が違うもん、当然ですね
今は小菊がわんさです
ぶにゃにゃんさんに生けてもらうのを楽しみにしております
年期が違うもん、当然ですね
今は小菊がわんさです
ぶにゃにゃんさんに生けてもらうのを楽しみにしております
Posted by 悠菜 at 2010年11月06日 22:00
お世話になります(^0^)
いつも素敵に生けられてられていらっしゃいますね。
私も、ぶにゃんぶにゃんさんの様に床の間を
素敵に飾れるようになりたいです。
独身の時には、池坊を少し習っていたのですが・・・
やはり、奥が深いので継続してやらなければ
何事もだめですよね。
いつも素敵に生けられてられていらっしゃいますね。
私も、ぶにゃんぶにゃんさんの様に床の間を
素敵に飾れるようになりたいです。
独身の時には、池坊を少し習っていたのですが・・・
やはり、奥が深いので継続してやらなければ
何事もだめですよね。
Posted by 吉野
at 2010年11月06日 22:17

>悠菜さん
生産者さんがいらっしゃるからいろいろなお花に挑戦できるのです。
ありがたいことです。
とにかくお花をじっと見てあげて、一番きれいにしてあげる、
これが大切だと思ってます。
>吉野さん
忙しくてお稽古もとにかくいける状況ですが、周りに支えられ、
なんとか続けています。母は途中でやめてしまったので、
私は老後のために細々でも頑張ろうと思っています。
それもいいよね。
生産者さんがいらっしゃるからいろいろなお花に挑戦できるのです。
ありがたいことです。
とにかくお花をじっと見てあげて、一番きれいにしてあげる、
これが大切だと思ってます。
>吉野さん
忙しくてお稽古もとにかくいける状況ですが、周りに支えられ、
なんとか続けています。母は途中でやめてしまったので、
私は老後のために細々でも頑張ろうと思っています。
それもいいよね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年11月08日 22:03
