2010年02月17日
お雛様を飾りました。
久々にお雛様を飾りました。
このお雛様は一番下の妹が生まれたときに
3人姉妹用に両親が購入したもので、
本当は7段飾りです。しかし、7段出すのは大変なのと、
その段が木材でできていてとても不安定なので、
親王飾りだけ床の間に飾ってあります。
このお雛様は一番下の妹が生まれたときに
3人姉妹用に両親が購入したもので、
本当は7段飾りです。しかし、7段出すのは大変なのと、
その段が木材でできていてとても不安定なので、
親王飾りだけ床の間に飾ってあります。
静岡の特産といえばこの雛道具。
この産業用の機械や刃物が昭和40年代までは多数作られていました。
3mmの溝を作る溝突カッターで木材に溝を作って箱を作り、
その後、薄い面取りカッターで面が丸く削られて、漆が塗られてます。
もちろんタンスも鏡台も引き出しが開けられます。
昔のお雛様をお持ちでしたら、ぜひ出してみて、
静岡が培った雛道具の技術を確認してみてください。
この産業用の機械や刃物が昭和40年代までは多数作られていました。
3mmの溝を作る溝突カッターで木材に溝を作って箱を作り、
その後、薄い面取りカッターで面が丸く削られて、漆が塗られてます。
もちろんタンスも鏡台も引き出しが開けられます。
昔のお雛様をお持ちでしたら、ぜひ出してみて、
静岡が培った雛道具の技術を確認してみてください。
ちょっと衝撃だったのは、今の雛人形って立っているのよね!!
顔も昔のお人形とはぜんぜん違うし、年代を感じます。
でも、一年に一度は出してあげないといけないって思ってます。
娘には新しいお雛様を買いませんでした。
代々、この家のお雛様として大事にしてもらいたいのと、
収納場所がなかったというのが最大の理由であります。
顔も昔のお人形とはぜんぜん違うし、年代を感じます。
でも、一年に一度は出してあげないといけないって思ってます。
娘には新しいお雛様を買いませんでした。
代々、この家のお雛様として大事にしてもらいたいのと、
収納場所がなかったというのが最大の理由であります。
Posted by ぶにゃにゃん at 20:57│Comments(2)
│とりあえずやってみた
この記事へのコメント
ぶにゃにゃんさん
おひさしぶりです!お元気そうで、、あ、でも、風大丈夫ですか?
たまーに風邪でねこめる日ってしんどいけどちょっぴり幸せってかんじるのはわたしだけ?くれぐれもご用心ご用心
あああ今度、「糸葉 水仙」がはいります 芳香ですんごくよい香りです。
今自宅で待機中 ゼヒご賞味あれ!
おひさしぶりです!お元気そうで、、あ、でも、風大丈夫ですか?
たまーに風邪でねこめる日ってしんどいけどちょっぴり幸せってかんじるのはわたしだけ?くれぐれもご用心ご用心
あああ今度、「糸葉 水仙」がはいります 芳香ですんごくよい香りです。
今自宅で待機中 ゼヒご賞味あれ!
Posted by hands
at 2010年02月17日 22:21

>handsさん
お久しぶりです。税務署に行くときの寄りたいと思うのですが、
時間に追われてぜんぜん行けません。
そろそろ庭の手入れもしなくては…
洗濯、掃除、要らない本の整理整頓もしなくてはならないので、
時間が欲しい!!と思うこのごろです。
お久しぶりです。税務署に行くときの寄りたいと思うのですが、
時間に追われてぜんぜん行けません。
そろそろ庭の手入れもしなくては…
洗濯、掃除、要らない本の整理整頓もしなくてはならないので、
時間が欲しい!!と思うこのごろです。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年02月19日 23:09
