2009年12月30日
神社のしめ縄作り
今日は地元神社のしめ縄作り
古庄の氏神様のしめ縄は、氏子の方々の手作りなのです。
古庄の氏神様のしめ縄は、氏子の方々の手作りなのです。
4mほどのしめ縄なのですが、作るところは初めて見ました。
まず、藁の束を作り、水につけます。
大きな木槌でたたき、
藁の束をやわらかくします。
藁を束ねて、麻紐で巻いていきます。
大体長さは4mほど
真竹を芯にして縄を編んでいきます。
飾りの縄をつけて、出来上がり。
日本の文化と稲作が密接に関係していること、
改めて学んだ気がしました。
藁の束をよって、縄を作るなど、古来からの知恵ってすごいです。
私達世代まで伝わっていくでしょうか?
とても大切にしていかなければならないひとつの技能ですね。
大晦日の晩は、町内の方々とお神酒、
お蕎麦でお祝いをする古庄町内会です。
日本の文化と稲作が密接に関係していること、
改めて学んだ気がしました。
藁の束をよって、縄を作るなど、古来からの知恵ってすごいです。
私達世代まで伝わっていくでしょうか?
とても大切にしていかなければならないひとつの技能ですね。
大晦日の晩は、町内の方々とお神酒、
お蕎麦でお祝いをする古庄町内会です。
Posted by ぶにゃにゃん at 23:41│Comments(2)
│日々のくらし
この記事へのコメント
ぶにゃにゃん様
おはようございます。
しめ縄ですね!
日本ってこういう良い文化がある国だなー思います。
今年は大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
おはようございます。
しめ縄ですね!
日本ってこういう良い文化がある国だなー思います。
今年は大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 掛川の若旦那 at 2009年12月31日 05:37
ぶにゃんにゃんさん、おはようございます。
いつもありがとうございます!
いいですね、お正月も明日、新しい年をかんじます♪
今年は大変お世話になりました。
どうぞ良い年をおむかえください!!
いつもありがとうございます!
いいですね、お正月も明日、新しい年をかんじます♪
今年は大変お世話になりました。
どうぞ良い年をおむかえください!!
Posted by パンツ屋 at 2009年12月31日 07:01