2008年11月30日
静岡は元気だ!「産業フェアーしずおか2008」

今日は朝から「産業フェアーしずおか2008」へ
木工用刃物も地場産業でございます。
木工用刃物も地場産業でございます。



ちょうど「静岡ちらし」の試食が始まる時で
もう、黒山の人だかり・・・
「あ、テレビでやっていたわね」っていう人が
多数いましたよ。
で、3種類の「静岡ちらし」をお昼用に購入
バラ組合さん、水見色、清沢などの共同販売さん、そして静岡の各組合さん・・・
販売も実演も大賑わい!!

北館には静岡空港関連や静岡の地場産業が展示されていました
「静岡姉様」「静岡張子」「駿河凧」だんだん後継者がいなくなり、
実用品から飾り物になってしまっています。
昔は駿河凧に3本の足をつけ、糸を通して田んぼで空にあげたものです。
木工のブースではお客様にもお会いしました。
先日弊社の事務所にいらした「木楽会」の方々も出展されていました。
静岡はとても良質の家具を作る技術を持っている地域です。
食べ物も地産地消なら、ぜひ家具も目を向けて、
この地域が生んだ技術と共に生活もいいと思いますよ。
「静岡姉様」「静岡張子」「駿河凧」だんだん後継者がいなくなり、
実用品から飾り物になってしまっています。
昔は駿河凧に3本の足をつけ、糸を通して田んぼで空にあげたものです。
木工のブースではお客様にもお会いしました。
先日弊社の事務所にいらした「木楽会」の方々も出展されていました。
静岡はとても良質の家具を作る技術を持っている地域です。
食べ物も地産地消なら、ぜひ家具も目を向けて、
この地域が生んだ技術と共に生活もいいと思いますよ。
PENTAX K-mのインデックス機能、今回は背景を白にしてみました。
それからトリミングをかけてサイズ縮小してあります。
凧八の後継者、静岡姉様を作る曽根さん、いい表情してますね!
それからトリミングをかけてサイズ縮小してあります。
凧八の後継者、静岡姉様を作る曽根さん、いい表情してますね!
Posted by ぶにゃにゃん at 20:44│Comments(12)
│ダンボの耳
この記事へのコメント
行くつもりだったのですが、用ができてしまってうかがえませんでした…
今日の昼前にツインメッセの前を通ったら、長蛇の列ができてました。
静岡のイベントが静岡の人たちによって盛り上がるのっていいですよね★
こういうイベントはこれからもたくさんやってほしいです
今日の昼前にツインメッセの前を通ったら、長蛇の列ができてました。
静岡のイベントが静岡の人たちによって盛り上がるのっていいですよね★
こういうイベントはこれからもたくさんやってほしいです
Posted by ぶん
at 2008年11月30日 22:11

こんばんは。
産業フェアは見れば見るほど奥が深いです。
静岡は徳川家康が集めた匠の技を
今に受け継ぐいいモノが各分野いっぱいあります。
ワタシは「観光」という視点から他県他市の方に
どう静岡のモノを知ってもらうかと考えがちですが
その前にまず自分が地場のものをよく知ることが大切なんですね。
産業フェアは見れば見るほど奥が深いです。
静岡は徳川家康が集めた匠の技を
今に受け継ぐいいモノが各分野いっぱいあります。
ワタシは「観光」という視点から他県他市の方に
どう静岡のモノを知ってもらうかと考えがちですが
その前にまず自分が地場のものをよく知ることが大切なんですね。
Posted by 若くない若女将 at 2008年11月30日 22:36
「静岡ちらし」お買い上げありがとうございました
ご感想をお聞かせくださいね
インデックス機能いいですね
ご感想をお聞かせくださいね
インデックス機能いいですね
Posted by まぐ at 2008年12月01日 00:52
ぶにゃにゃんさん
おはようございます。
静岡産業フェア・・・・そんなのがあったのですか?
静岡市内に住んでいて全く知りませんでした(´_`。)
それだけ心に余裕がないということかしら?
きっと数多くの来場者があったのでしょうね?
おはようございます。
静岡産業フェア・・・・そんなのがあったのですか?
静岡市内に住んでいて全く知りませんでした(´_`。)
それだけ心に余裕がないということかしら?
きっと数多くの来場者があったのでしょうね?
Posted by 溶射屋 at 2008年12月01日 07:06
え~!!私、「静岡ちらし」の真ん前にいましたよ~、フェアの中もっともゆったりお茶が飲める「KIKICHA CAFE」をインストラクター仲間たちとやってました。
Posted by くろべえ at 2008年12月01日 10:04
若女将さんのブログにも
出ていましたが、産業フェアなる
ものがあったのですね~♪
しらなかったっす(^^)
それにしてもインデックス機能
おもしろそうです♪
出ていましたが、産業フェアなる
ものがあったのですね~♪
しらなかったっす(^^)
それにしてもインデックス機能
おもしろそうです♪
Posted by なかむ at 2008年12月01日 11:19
こんにちは。
ぶにゃやんさま。
浜ちゃんです。
駿河凧・・・本通りにありますね、
むかし・・・18年前まであの近辺に住んでました。
小学校の頃は、その凧やさんの手書きの凧しかあげませんでした。
そんなに高くなかったように感じました。
今では、伝統工芸品なんですね。
何か寂しい。
ありがとうございます。
ぶにゃやんさま。
浜ちゃんです。
駿河凧・・・本通りにありますね、
むかし・・・18年前まであの近辺に住んでました。
小学校の頃は、その凧やさんの手書きの凧しかあげませんでした。
そんなに高くなかったように感じました。
今では、伝統工芸品なんですね。
何か寂しい。
ありがとうございます。
Posted by 自由人「浜ちゃん」です。 at 2008年12月01日 13:51
>ぶんさん
食材が、大安売りだったんですよぉ~!もう晩御飯の食材まで買い込み、
両手にもてないほどの荷物・・・
しっかり食べました。
>若くない若女将さん
地場産業に関わる者として、静岡のよさ、静岡の技術を知ってもらいたいです。
静岡県って独立国家になってもやっていけそうなほど、
農業、工業、商業のバランスがいい県だと思いますよ。
>まぐさん
ありがとうございます。
また伺った時に。
>溶射屋さん
「チェンバー」にも書いてあったと思いますよ。
溶射屋さんもすこし「ゆるめる」をしないと、過緊張ではありませんか?
ちょっとお塩を入れて、お水を清めてお風呂に入ってみたら?
おまじないみたいだけど、古来の知恵ってあながち嘘ではないと思える。
>くろべえさん
土曜日に涼しい顔しているんだもの。出ていないと思っていました。
言ってくれれば行ったのに・・・
すごい買い物&でかいカメラでもうふぅふぅ言っていました。
>なかむさん
もう少し大きくなれば、左官組合さんの「光るドロ団子」とか畳組合さんの「お正月飾り」に参加できそうですね。小さいうちから静岡の地場産業に触れさせてください。
>自由人浜ちゃんさん
北街道、巴町の駄菓子屋さんではこの季節になると数点仕入れていて、
父が買ってきて、糸をつけ、足をつけて飛ばしました。
今は細々と女性の手で技術が伝承されてます。高いけど、思いっきり高く上げてみたいと思いませんか?
食材が、大安売りだったんですよぉ~!もう晩御飯の食材まで買い込み、
両手にもてないほどの荷物・・・
しっかり食べました。
>若くない若女将さん
地場産業に関わる者として、静岡のよさ、静岡の技術を知ってもらいたいです。
静岡県って独立国家になってもやっていけそうなほど、
農業、工業、商業のバランスがいい県だと思いますよ。
>まぐさん
ありがとうございます。
また伺った時に。
>溶射屋さん
「チェンバー」にも書いてあったと思いますよ。
溶射屋さんもすこし「ゆるめる」をしないと、過緊張ではありませんか?
ちょっとお塩を入れて、お水を清めてお風呂に入ってみたら?
おまじないみたいだけど、古来の知恵ってあながち嘘ではないと思える。
>くろべえさん
土曜日に涼しい顔しているんだもの。出ていないと思っていました。
言ってくれれば行ったのに・・・
すごい買い物&でかいカメラでもうふぅふぅ言っていました。
>なかむさん
もう少し大きくなれば、左官組合さんの「光るドロ団子」とか畳組合さんの「お正月飾り」に参加できそうですね。小さいうちから静岡の地場産業に触れさせてください。
>自由人浜ちゃんさん
北街道、巴町の駄菓子屋さんではこの季節になると数点仕入れていて、
父が買ってきて、糸をつけ、足をつけて飛ばしました。
今は細々と女性の手で技術が伝承されてます。高いけど、思いっきり高く上げてみたいと思いませんか?
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年12月01日 21:09

こんばんは
産業フェア自分も行きたかったっす(^^)
静岡ちらしも食べれるし
様々な静岡の産業を知ったり勉強できる機会だと思います
遊びに行けなかったのが残念です
来年は顔を出してみようかな~って考えてます(^^)
産業フェア自分も行きたかったっす(^^)
静岡ちらしも食べれるし
様々な静岡の産業を知ったり勉強できる機会だと思います
遊びに行けなかったのが残念です
来年は顔を出してみようかな~って考えてます(^^)
Posted by たかたっち at 2008年12月01日 21:12
>たかたっちさん
産業フェア、なぜか一番人気は「つり掘り」
静岡のお魚がもらえるとあって、朝から大行列でした。
ビックサイトのように広くもないから、無理しない程度にまわれます。
でも、荷物が段々重くなりますよ。
(私は夕飯の材料ばかりでしたが・・・)来年はぜひ!
産業フェア、なぜか一番人気は「つり掘り」
静岡のお魚がもらえるとあって、朝から大行列でした。
ビックサイトのように広くもないから、無理しない程度にまわれます。
でも、荷物が段々重くなりますよ。
(私は夕飯の材料ばかりでしたが・・・)来年はぜひ!
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年12月01日 21:57

静岡産業フェア良いですね!沼津でもこういう産業フェアやらないかな。
しずおかちらし美味しそうですね!こちらは海ものが美味しいですもんね!
しずおかちらし美味しそうですね!こちらは海ものが美味しいですもんね!
Posted by よっしー at 2008年12月02日 00:07
>よっしーさん
キラメッセ沼津の稼働率ってなかなかいいみたいですよ。
沼津は街全体が産業フェアみたいだと思うのですが・・・
先日も父たちが視察だと出かけていましたよ。
キラメッセ沼津の稼働率ってなかなかいいみたいですよ。
沼津は街全体が産業フェアみたいだと思うのですが・・・
先日も父たちが視察だと出かけていましたよ。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年12月03日 01:39
