2008年11月07日

自由表現でいける

自由表現でいける


石化柳、モンステラ、グロリオサの自由表現です

自由表現って苦手なんですよね

どうしていいのか、すごく戸惑うし・・・

妹はすごく得意で「えいやぁ!!」っていけてしまう

研究会当日、挑戦ですね(笑)


自由表現でいける今日は金山祭りの日

工場にこのような祭壇を作り

社員全員で工場の繁栄を願い、

いつも使っている工具に感謝します

金山彦は鍛冶屋の神様なのです。

掛け軸が金山彦でないのは、

静岡では小梳神社が金山彦を祭っているから。

この掛け軸は小梳神社の猿田彦です。

自由表現でいける


自由表現でいける









お祝いの折詰、御酒、そして絶対にみかん!

金山祭りにみかんは付き物なんですって。

あととり娘、守る伝統もいっぱいあります




同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:12│Comments(11)お花を楽しむ
この記事へのコメント
こんばんは。
ぶにょにょんさま。
自由人「浜ちゃん」です。

金山彦・・・鍛冶屋の神様・・・知らなかった!
これは私の「物知り記憶」にとどめておきます。
どこかで使えるかも・・・ありがとうございます。
で・・・エイ!!!とできない方に失敗は無い!
それが・・・エイッ!!!とできないところが・・・個性です。
ナンチャッテ・・・えらそうでした。

ありがとうございます。
Posted by 自由人「浜ちゃん」です。 at 2008年11月07日 23:42
自由って、一番不自由ですよね(笑)
でも、とても可愛らしい表現じゃないでしょ~か?
なんて、おいらみたいなチョ~ど素人から言われたくないかもですけど(汗)
こうやって生きていられる事に感謝って、大切っすね。
Posted by rakutai 楽体rakutai 楽体 at 2008年11月07日 23:49
八百万の神様がいる訳ですね☆
伝統も会社も家庭も守るぶにゃにゃんさんは、どうやって仕事を
こなしていらっしゃるのか、秘訣を伺いたいです。
Posted by Vin妻Vin妻 at 2008年11月08日 00:23
吉田朱鷺市を受け入れてくださり有難う。
五十嵐のとっつあんは80歳を超えているけれど
インターネットで月商数千万円のつわものです!
Posted by 加藤忠宏 at 2008年11月08日 00:49
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。

>金山彦は鍛冶屋の神様なのです。

へ~そうなんだ・・・・。

村田ボーリング技研もその昔は火を使っていて鍛冶屋的なこともやっていたそうです。

そういえば「わが社には神棚がない」!!!

自由表現・・・美しいじゃないですか?
Posted by 溶射屋 at 2008年11月08日 05:31
金山祭りって初めて知りました(^^)

なににおいても、感謝の気持ちって
大事ですもんね!

みかんがつき物なんですね~ へー
Posted by なかむなかむ at 2008年11月08日 11:09
こんちわ~^^
金山祭りですか?
職業によっていろいろ奉るモノって
違うので面白いですね^^
うちでは針供養とかかな?
Posted by つぼひ at 2008年11月08日 12:04
>自由人「浜ちゃん」さん
岐阜の南宮が金山祭りの本山です。
新幹線で米原と岐阜羽島の間にありますよ。

>楽体さん
鍛冶屋にとって鞴はとても大切な道具、この道具に感謝する意味もあり、
別名を「鞴祭り」とも言います。

>Vin妻さん
ただ目の前にある箱を除去するように、日々過ごしている気がします。
ゆっくりすると逆に体調が悪くなりそうで(●'ω`●ゞ

>加藤先生
え、そんな凄い方がいらしたのね。
静岡の企業を御覧いただけ、よかったです。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年11月08日 19:40
>溶射屋さん
自由表現って人それぞれの感性なんですよね。
私はのびのびが好きですが、綺麗かどうかは別なんですよね。

>なかむさん
工場が安全に仕事できるって本当に感謝です。
刃物を作っていますから、ちょっとした油断で大怪我するんですよ。
社員の安全、工場の安全、繁栄を願うのですよ。

>つぼひさん
そうか、大きな針でしょうね。
しかも相当消耗しそうな気がします。
業界の風習もできるだけ後世に残していきたいですね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年11月08日 19:44
業界ちがえど同じですね、伝統とかしきたりとか・・・うちのダンナさんにとっては謎だらけらしい、でも18年たった今ではすっかり慣れて付き合ってくれてます。猿田彦は新築のときにお祀りしました。金山彦はしらなかった・・・深い・・・
Posted by くろべえくろべえ at 2008年11月08日 21:23
>くろべえさん
うちの旦那は神道学科なる学部がある大学なので、
逆に詳しい・・・だから、猿田彦を祭っていることに疑問を感じ、
調べたら、静岡と小梳神社の関係に行き着いた。
一度南宮へ行かなくてはならないのだ。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年11月08日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自由表現でいける
    コメント(11)