2008年10月19日

静岡県華道展

静岡県華道展



静岡県華道展へ行ってきました

って、1期から3期まで全部見学したのですが・・・

静岡県でも著名な先生が出品されるこの華展

重厚なお花から生活にも使えそうなお花まで

いろいろな作品がありました

 静岡県華道展 静岡県華道展 静岡県華道展









一番上は叔母の作品、下の3作品は親先生、富士支部のS先生、静岡支部のS先生のお花です

同じ流派とは思えないですよね。だから楽しいと思っています。



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:22│Comments(7)お花を楽しむ
この記事へのコメント
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。

花についての知識がまったくない私ですが目の肥やしに見ておくのも重要なことだと思いました。

やっぱり綺麗な物をみて「綺麗だな」と思う心をいつも保ちたい出すね(^―^)
Posted by 溶射屋 at 2008年10月20日 07:40
あまり、こういった花ってマジマジみることって
ないのですが、こうやってみると
かなりデザイン的なんですね!
Posted by なかむなかむ at 2008年10月20日 12:49
ぷにゃにゃんさま
こちらの華展、
私は先生が出品された2期しか観ていませんが、
いろいろな流派の作品にふれ、刺激をいただきました。
何の実なのかな?とマジマジと観察していたら松ぼっくりで
おもしろい☆と思っていたものが
ぷにゃにゃんさんの親先生の作品だったのですね。
奥が深いです♧
Posted by リア56 at 2008年10月20日 22:01
 私も日曜日に見に行ってきました。全部はみれませんでしたが、ホントにどの作品も素晴らしいものばかりで感動でした☆花材も見たことのない作品でした。富士支部のS先生の作品の前には小原流だけでなく、他の流派の人たちも立ち止まってじっくり見ておられました。個人的にはかわいらしいハロウィンを意識した静岡支部の先生の作品(一番右の写真)が気に入っています♪
Posted by りょん at 2008年10月20日 23:27
>溶射屋さん
お花はココロを癒してくれます。
向き合っていると何もかもを忘れられます。

>なかむさん
いろいろあるのですよ。かわいい花、力強い花・・・
写真を始めてお花を撮影していると、
綺麗にいけられているかがよくわかるようになりました。

>リア56さん
丸いオアシスに松ぼっくりを解体して刺していると思います。
でも、こうもり蘭はどうなっているのだろう???って次回聞いてみますね。

>りょんさん
さすが富士支部のS先生ですよね。今日は叔母の花の撤収に行きました。
いろいろな先生にお会いしてきましたよ。
自分もこのような花展でいけられるようになるといいなって思います。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月20日 23:36
すべての会期のお花を見学されたんですね!
ぶにゃにゃんさんのブログで3期のお花の豪華さに感激です☆
1期でオンシジウムがとても気になっていた私。あのS先生も使用でびっくりでした^^
叔母さまの作品も大きそうですね!3期も見たかったです。
Posted by kyo-run at 2008年10月21日 13:13
>kyo-runさん
S先生、大作でしたよ。
叔母のお花もちょっと技巧が施してあって・・・まぁ、秘密です(笑)
混雑していたのでいい写真が撮影できませんでした。
私もいつかは大きな作品に挑戦したいです・・・
でも○専にはならないと思います。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月21日 21:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡県華道展
    コメント(7)