2008年10月07日

10月研究会のお題は

10月研究会のお題は


10月研究会が12日に行われます

そのお勉強をしたときのいけばな

唐胡麻、薄、中菊の瓶花、傾斜型です

薄を中間に高く使用し、秋を表現しています



10月15日水曜日から20日月曜日まで、

静岡県華道展が松坂屋・静岡店で開催されます

静岡県で活躍する各流派が3期に分かれて展示されます

大作が御覧になれますのでお時間がありましたらぜひいらしてください



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 19:47│Comments(8)お花を楽しむ
この記事へのコメント
 うちの支部の今月の研究会は、少し遅くて今月終わりです。確か観水型だったような・・。頑張って練習しないとですね・・。
Posted by りょん at 2008年10月08日 01:27
>りょんさん
観水型ですか、水と風を表現するのが本当に難しいですね。
頑張ってください\(^o^)/
Posted by ぶにゃにゃん at 2008年10月08日 05:44
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。

10月勉強会とは?商工会議所関係なのかな?

生け花もある程度のセンスが必要なんでしょうね!!

僕には全くないと思う・・・・(´・_・`)
Posted by 溶射屋 at 2008年10月08日 06:53
花ってみてるだけでも、
癒されますよね~ 
花のもっているパワーって凄いなぁって
いつも感じます!

流派によって、いけ方っていうのもやっぱ
違ったりするのですよね?
Posted by なかむ at 2008年10月08日 09:34
iいきますよーいつ出られるのですか?いまからたのしみです。
Posted by handshands at 2008年10月10日 17:10
>溶射屋さん
10月の研究会は小原流といういけばなの流派のお勉強会です。
毎月一度支部研究会、年に一度本部研究会があり、点数がつくのですよ。
緊張します。

>なかむさん
流派によって全然違いますよ。
それぞれ工夫があるので、他の流派のお花も素敵です。

>handsさん
私のような若輩者が出せる華展ではありません(笑)
叔母が3期に出品しますよ。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月11日 14:39
こんにちは、36です。
お花の先生から電話があって、バラの花をお花教室?だったかな、
土曜日に納めて日曜日に使いたいそうです。

ぶにゃにゃんさんも、なにか関係するのですか?
Posted by 生産者 at 2008年10月15日 18:00
>生産者さん
もしかして華道連盟かな?今日から松坂屋で花展開催中。
一度見ておくと、どのような花が使われているのか勉強になりますよ。
叔母が土曜日にいけこみ、日曜、月曜と出品しています。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年10月15日 21:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月研究会のお題は
    コメント(8)