2008年09月28日
トマトの木・・・パソナの挑戦

先日、東京追手町にある
パソナの本社へ行ってきました

このビルの地下2階に「パソナO2」という
「農業分野の雇用創出」を実験する場所があります
トマトの水耕栽培、稲の栽培、サラダ菜の工場化などオフィスビルで出来る農業に挑戦し、
第一次産業に新規参入する人材を育てようとしています



しかし・・・この施設、自社ビルではないので電気は一般電源。エコ施設でありません。
農業への新規参入にはものすごい資金が必要で、
確実な収入が保証されないまま若者が参入できるはずもなく・・・
まだまだ前途多難そうです。でも、食料自給率をあげるためには、この分野への研究、投資は必要。
今日本は、第一次産業、第二次産業を再生させるプロジェクトを組むべき岐路にいる感じがします。
静岡も放置農村問題があるようですが、本来、食に関わる問題、
もっと真剣に考えなくてはならないですよね。
Posted by ぶにゃにゃん at 22:35│Comments(6)
│ダンボの耳
この記事へのコメント
ブニャニャンさん
おはようございます。
パソナと言えば人材派遣の会社ですね!
>このビルの地下2階に「パソナO2」という「農業分野の雇用創出」を実験する場所があります
「んんん・・・・ぶにゃにゃんさんの仕事とパソナ02の関係が結びつかない」のですが?
このようなことに興味があるのですか?
それとも商工会議所とかの関係の集まりのテーマでもあるのかなぁ?
おはようございます。
パソナと言えば人材派遣の会社ですね!
>このビルの地下2階に「パソナO2」という「農業分野の雇用創出」を実験する場所があります
「んんん・・・・ぶにゃにゃんさんの仕事とパソナ02の関係が結びつかない」のですが?
このようなことに興味があるのですか?
それとも商工会議所とかの関係の集まりのテーマでもあるのかなぁ?
Posted by 溶射屋 at 2008年09月29日 07:37
おはようございます!!
命あるものにとって一番大切な食!!もっと真剣に考えるべきですよね(^^)/
命あるものにとって一番大切な食!!もっと真剣に考えるべきですよね(^^)/
Posted by すし屋のうめさん at 2008年09月29日 07:49
こんな時代だから、一生懸命やっている農家さんにもっと
手厚い保護があってもいいですよね!
安定収入が見込めなれれば、悲しいかな、若者の
就農はリスクが高く、難しいですもんね~
手厚い保護があってもいいですよね!
安定収入が見込めなれれば、悲しいかな、若者の
就農はリスクが高く、難しいですもんね~
Posted by なかむ at 2008年09月29日 09:34
こんにちはー
始めまして なかむさんから来ました。
前記事読ませて頂きました。
焼津の方と交流があったんですね。
皆さん凄い頑張ってますねー
始めまして なかむさんから来ました。
前記事読ませて頂きました。
焼津の方と交流があったんですね。
皆さん凄い頑張ってますねー
Posted by shida at 2008年09月29日 11:15
>溶射屋さん
銀行さんの視察旅行で行きました。
野菜の工場だと思っていましたが、コンセプトが全然違いました。
さすが人材派遣会社、先手を打ってます。
>すし屋のうめさん
今日お昼お休みなら早く教えてよぉ~!!楽しみにしていたのに・・・
>なかむさん
農業をやりたいという若者が就業できないでしょう?
職業選択の自由って第一次産業にはあるのだろうかって思うのですよ。
>shidaさん
はじめまして!皆さん街の活性化のために頑張ってます。
静岡周辺でこれほどパワーをもって活動されているかたとお知り合いになれて、すごく幸せだと感じていますよ。
銀行さんの視察旅行で行きました。
野菜の工場だと思っていましたが、コンセプトが全然違いました。
さすが人材派遣会社、先手を打ってます。
>すし屋のうめさん
今日お昼お休みなら早く教えてよぉ~!!楽しみにしていたのに・・・
>なかむさん
農業をやりたいという若者が就業できないでしょう?
職業選択の自由って第一次産業にはあるのだろうかって思うのですよ。
>shidaさん
はじめまして!皆さん街の活性化のために頑張ってます。
静岡周辺でこれほどパワーをもって活動されているかたとお知り合いになれて、すごく幸せだと感じていますよ。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年09月29日 20:47

>オフィスビルで出来る農業
必要なのか非常に疑問です。
おひさまと水と様々な生きものによって、いのちは育まれますよね。
ビルの中で作られた「これ」は私の身体が受け付けないと。
今後、若者のみならず、第一次産業に帰って行くと思います!
土に触れることは、どれほど癒されるか。生きる幸せを取り戻します♪
以下、今朝なおさんのところに書き込んだコメント貼付けです。
***
いのちは工業製品ではありません
私たち いのちあるものは いのちを戴いて いのちを繋いでいる
生きてゆくために 何を求めますか?
映画「いのちの食べかた」
再度、サールナートホール シネ・ギャラリーにて上映されます。
http://www.at-s.com/html/sarnath/topics/index.html
11/8(土)~11/21(金) 詳細未定 要確認
必要なのか非常に疑問です。
おひさまと水と様々な生きものによって、いのちは育まれますよね。
ビルの中で作られた「これ」は私の身体が受け付けないと。
今後、若者のみならず、第一次産業に帰って行くと思います!
土に触れることは、どれほど癒されるか。生きる幸せを取り戻します♪
以下、今朝なおさんのところに書き込んだコメント貼付けです。
***
いのちは工業製品ではありません
私たち いのちあるものは いのちを戴いて いのちを繋いでいる
生きてゆくために 何を求めますか?
映画「いのちの食べかた」
再度、サールナートホール シネ・ギャラリーにて上映されます。
http://www.at-s.com/html/sarnath/topics/index.html
11/8(土)~11/21(金) 詳細未定 要確認
Posted by ゆいまーる
at 2008年09月30日 06:21
