2008年09月26日

「めかじき」という植物です

「めかじき」という植物です


本日のいけばなのお稽古

めかじき、ほととぎす、小菊の傾斜型、瓶花です

D60で撮影してみました。やっぱり画像がきちんとフレームに入ります

(ちょっと大きくあげてみました)


「めかじき」という植物です 面白がって

 いろいろなものを

 撮影しています

 だんだん操作もわかってきて

 撮影もスムーズ

「めかじき」という植物です



アングルはさっぱりわからないけれど

撮影していくうちに素敵な瞬間が訪れると思っています



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 21:25│Comments(9)お花を楽しむ
この記事へのコメント
魚のメカジキは知っていますが、同じ名前の植物があるんですね~
やはり「女梶木」と書くのでしょうか。名前の由来がしりたいですね。
さすがに一眼レフだと写真にキレがあってきれいですね。
Posted by やまねこ師範やまねこ師範 at 2008年09月26日 22:15
ぶにゃにゃんさん

おはようございます。

最初の綺麗な花よりも2枚目の写真の大好きな雲に目が行ってしまいました(^―^)

彼岸花・・・・・最近良く見かけますね!
Posted by 溶射屋 at 2008年09月27日 07:18
秋の空… 気持ちいいですよね!
大好きです。

ぶにゃにゃんさん、お花もやられていて
ホント多才ですね!
Posted by なかむなかむ at 2008年09月27日 07:55
メカジキもサバクなんて、ぶにゃにゃんさんって多才ですね。
あ、お花ね・・。
Posted by kikukiku at 2008年09月27日 08:38
写真のアングルって難しいですよね。
たぶん慣れもあるのでしょうが、
美的センスの無い私にはさっぱりです。。。。

ぶにゃにゃんさんは小原流なんですね♪
以前私も草月流を3ヶ月ぐらいかじりましたが挫折
やっぱセンスのない私でした _| ̄|○ガックシ・・
Posted by キャサリンキャサリン at 2008年09月27日 10:00
>やまねこ師範さん
珍しい名前ですよね。枝が硬くて「ポキッ」って折れます・・・

>溶射屋さん
空って綺麗に撮影できるものですね。今までのデジカメでは
一反木綿のような画像だったのですが、奥行きと光が違って見えます。

>なかむさん
母、祖母、叔母と代々お花をやっているので、
幼い頃から身近だったからだと思います。
楽しいですよ。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年09月27日 15:38
>kikuさん
めかじき・・・枝を払って、葉を整理して・・・
さばくのと同じだと思いますよ。

>キャサリンさん
まだまだ琳派と文人はいけられないですよ。
写真はイメージと現実のギャップにうなされてます(笑)
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年09月27日 15:40
しらなかった めかじき でもとてもすてき
やっぱ いけはな いいです。 個人的に在り様が好き
やっぱり枝物が好きかも、、です。
なんかながれがあっていいですね。
Posted by handshands at 2008年09月27日 15:56
>handsさん
そうなのよ、枝物を主材にいけることが好きではじめたいけばなです。
色彩はマイナスに、写景はプラスにと思っています。
風と水を表現する・・・いつもこの二つを頭にいれながら枝を作ります。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年09月27日 23:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「めかじき」という植物です
    コメント(9)