2008年08月29日
石化柳を観水型で

本日のお稽古は石化柳、鳴子百合、菊を観水型でいけるです
水盤の真ん中を枝が渡り、水が半分以上見えているのが観水型
お花を使って「水と風」を表現できるかが見せ場になります
石化柳が太くて「風」を表現するのにぴったりな枝を作るのに苦労しています
初秋の風とちょっと冷たくなってきた水辺を感じていただけますか?
水盤の真ん中を枝が渡り、水が半分以上見えているのが観水型
お花を使って「水と風」を表現できるかが見せ場になります
石化柳が太くて「風」を表現するのにぴったりな枝を作るのに苦労しています
初秋の風とちょっと冷たくなってきた水辺を感じていただけますか?
Posted by ぶにゃにゃん at 23:47│Comments(3)
│お花を楽しむ
この記事へのコメント
美しいざんすねえ。日本のココロを感じるざんす。
ぶにゃにゃんも大和撫子だったんだ~。
外には虫の声・・・秋ざんすね~。
ぶにゃにゃんも大和撫子だったんだ~。
外には虫の声・・・秋ざんすね~。
Posted by えのっぴー
at 2008年08月30日 21:09

こんばんは
>水辺を感じていただけますか?
SAY YES
だけど、それだからこそ、もっと大きな画像で見たいのが僕です
>水辺を感じていただけますか?
SAY YES
だけど、それだからこそ、もっと大きな画像で見たいのが僕です
Posted by 加藤忠宏 at 2008年08月30日 22:43
>えのっぴーさん
十分大和撫子(七変化)だと思いますよ!
9月は盛花、瓶花の試験でございます。参加することに意義がある?
>加藤先生
ねぇ、だからカメラ欲しいのです。
水の写真をみていると、ニコンの方が綺麗に思えるのだが・・・
私の場合ほとんど撮影するものはお花なんですよ。
う~ん、悩んでいます。
十分大和撫子(七変化)だと思いますよ!
9月は盛花、瓶花の試験でございます。参加することに意義がある?
>加藤先生
ねぇ、だからカメラ欲しいのです。
水の写真をみていると、ニコンの方が綺麗に思えるのだが・・・
私の場合ほとんど撮影するものはお花なんですよ。
う~ん、悩んでいます。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年08月30日 23:37
