2008年06月27日

水辺をいける

水辺をいける


この季節、一年に一度しかお稽古するチャンスがないお花がいろいろあります

『睡蓮』もその一つ

雪柳、ふとい、睡蓮の様式(傾斜型)です

雪柳の茂みに咲く睡蓮で水際を表し、客枝扱いの睡蓮で水面の表情をだす

なかなか風情のあるいけばな

水盤の中で睡蓮が開くと感動ですよ

水辺をいける
 今日は法政大学のビジネススクール

 イノベーション・マネジメント専攻の講義でした

 『IT社会の進展で求められる
  ビジネス・イノベーションの発想の転換』
 
 
 岡本吉晴教授です


 久々の大学生!!ルンルン☆

 



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 23:33│Comments(5)お花を楽しむ
この記事へのコメント
なんか難しそ~なこといっぱい勉強されているんですね。
すご~い (・エ・ノ )ノ

このお写真 ぶにゃにゃんさんが撮られたんですか?
すっごく 色があざやか(#^.^#)
Posted by キャサリンキャサリン at 2008年06月28日 02:08
水盤にいける まさに夏の風情ですね。 よく睡蓮の花もひらきましたよねー難しくなかったですか?
Posted by handshands at 2008年06月28日 14:20
>キャサリンさん
写真は露出補正で撮影し、自動補正もかけてます。
勉強というか・・・半分趣味です(≧ω≦*)

>handsさん
もう一つの睡蓮はダメみたいです。
なかなか水盤ではモネの絵のような睡蓮は咲きませんね
難しいだけに咲くと感動が大きな花です
扱いは非常に難しいのが夏の水物の特徴です
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年06月28日 16:50
こんにちは~
睡蓮と蓮って違うんですよね・・・
たしか蓮は水の上に茎が伸びて花が咲くって。
今年の夏には、蓮を咲かせたいっって思ってます!
まだ、何にもアクションせずに口ばかりなんだけどね・・・(汗)

水盤に咲く姿を想像したら絶対に実現したくなりましたっ!
難しいのかなぁ・・・・ってか、開花時期は合ってるのかしら???
Posted by おはぎおはぎ at 2008年07月02日 16:59
>おはぎさん
熱帯睡蓮は睡蓮鉢で育てれば咲くという話を、「趣味の園芸」で見たと思います。蓮は・・・レンコンを植えれば生えてくる?というものではないよね(笑)
睡蓮の苗はネット購入できます。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年07月02日 19:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水辺をいける
    コメント(5)