2008年06月19日
季節限定のいけばな

小原流いけばなには「様式」といって
決められた挿方でいけなければならないお花があります
花菖蒲もその一つで
「様式」でいけるとこのようになります
説明すると難しいですが
一番手前の葉がすべて3枚、中が高くなります
その後ろの葉はぜんぶ2枚ですが、
裏葉と表葉で構成されます
鑑賞する時には単純に花菖蒲園を思い浮かべていただければ・・・それでOKです
Posted by ぶにゃにゃん at 22:56│Comments(6)
│お花を楽しむ
この記事へのコメント
菖蒲の花は
いいですよねえ~・・・・・・・・・・・・・・・
落ち着きます
東京の堀切菖蒲園
時々
京成電車から眺めたりしていたんですが
今年は入院で全然できなかったし
病院だから
菖蒲湯なんて粋な計らいはないしね・・・・・・・・・・・・・・・・・
いけばなか~
うちの近所にも
いけばなと書道の先生がいたような・・・・・・・・・・・・・・・
まあ
田舎やけどね~(^0^)
いいですよねえ~・・・・・・・・・・・・・・・
落ち着きます
東京の堀切菖蒲園
時々
京成電車から眺めたりしていたんですが
今年は入院で全然できなかったし
病院だから
菖蒲湯なんて粋な計らいはないしね・・・・・・・・・・・・・・・・・
いけばなか~
うちの近所にも
いけばなと書道の先生がいたような・・・・・・・・・・・・・・・
まあ
田舎やけどね~(^0^)
Posted by たかたっち at 2008年06月20日 14:09
6月に合った清々しいお花でいいですね。
いつも忙しいのに、楚々として池花をいけるなんて・・・!
なんて粋!
ナイスです。
何だか着物を着たくなっちゃいますね。
いつも忙しいのに、楚々として池花をいけるなんて・・・!
なんて粋!
ナイスです。
何だか着物を着たくなっちゃいますね。
Posted by まーさん
at 2008年06月20日 17:28

凛としていますよね。
ワタシも背筋を伸ばしてシャンとしなくちゃ!!
ワタシも背筋を伸ばしてシャンとしなくちゃ!!
Posted by くまたん
at 2008年06月20日 18:08

茶道でも私のような凡人にはよく理解出来ない決まり事があります。
なんで?って聞くといつも先生に「うちの流派はこうなのよ、合理的だしこの方がきれいでしょ」ってまさにお茶を濁されます。
で、頭で考えるのはやめ、身体で覚えるようにしました・・・といっても落第生ですが。
なんで?って聞くといつも先生に「うちの流派はこうなのよ、合理的だしこの方がきれいでしょ」ってまさにお茶を濁されます。
で、頭で考えるのはやめ、身体で覚えるようにしました・・・といっても落第生ですが。
Posted by くろべえ at 2008年06月20日 18:30
昔、私もいけばなを習っていたことが・・・
草月流でしたけど。
10年くらいやったかなあ・・・
全く身についてません。
人様がいけるものの方がきれいです。
草月流でしたけど。
10年くらいやったかなあ・・・
全く身についてません。
人様がいけるものの方がきれいです。
Posted by hisasa
at 2008年06月20日 21:25

>たかたっちさん
堀切菖蒲園、一度行きたいです。静岡だと加茂菖蒲園(掛川)が有名ですよね。花菖蒲と菖蒲湯の菖蒲、種類が違うって知っていました?
>まーさん
花菖蒲と燕子花、似ているようで様式がちがう。
毎年どっちがどっちだったか・・・ややこしや~な花です。
>くまたんさん
花を強調するのが花菖蒲。葉っぱよりも花が「にょき」ってでるのです。
>くろべえさん
いけばなも理屈ではなく回数です(笑)
水仙は覚えたのですが、花菖蒲、燕子花、睡蓮・・・
夏は様式が多すぎてなかなか覚えられません。
>hisasaさん
昔は家にお花をいけていたというではありませんか。
1輪の花でも飾ってみると感覚を思い出すかもよ。ぜひ!!
堀切菖蒲園、一度行きたいです。静岡だと加茂菖蒲園(掛川)が有名ですよね。花菖蒲と菖蒲湯の菖蒲、種類が違うって知っていました?
>まーさん
花菖蒲と燕子花、似ているようで様式がちがう。
毎年どっちがどっちだったか・・・ややこしや~な花です。
>くまたんさん
花を強調するのが花菖蒲。葉っぱよりも花が「にょき」ってでるのです。
>くろべえさん
いけばなも理屈ではなく回数です(笑)
水仙は覚えたのですが、花菖蒲、燕子花、睡蓮・・・
夏は様式が多すぎてなかなか覚えられません。
>hisasaさん
昔は家にお花をいけていたというではありませんか。
1輪の花でも飾ってみると感覚を思い出すかもよ。ぜひ!!
Posted by ぶにゃにゃん
at 2008年06月20日 22:08
