2010年07月19日

谷渡りの様式

谷渡りの様式



研究会ではおなじみだし、地区研究会にも出されて、

名古屋の金森先生に徹底的にポイントを説明された「谷渡りの様式」

さすがに1級の先生ともなれば、黙っていてもいけられないとまずいです。

谷渡りは傾斜型という決まりがあり、8枚を大中小と分け、

主、副に大きな葉、中間4枚に中ぐらいの葉、そして芽だしの部分に小さな葉を選び、

一株にいけていきます。

その株の横にバラを客として添えていくのですが、

一番難しいのはカスミソウの分量だったりします。

グリーンの谷渡りとピンクのバラをつなぐ役目と色彩のバランスをうまく取る必要があります。

谷渡りはいけられるけれど、夏の様式って他にもいっぱいあって・・・

この後では夏の多種挿し、秋の多種挿し・・・あーっ!また教本とにらめっこです。



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 21:54│Comments(2)お花を楽しむ
この記事へのコメント
にんじんジュースのクニです。

>一番難しいのはカスミソウの分量だったりします。

へえ~~
意外だったりして、
奥が深いのですね。
Posted by にんじんジュースのクニです。 at 2010年07月20日 12:11
>クニさん
多いと涼しく見えないのです。グリーンとピンクをうまくつなぐ分量が難しいです。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2010年07月21日 00:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷渡りの様式
    コメント(2)