2010年05月18日

梅花うつぎと芍薬と

梅花うつぎと芍薬と


5月の研究会は瓶花。

梅花うつぎ、芍薬、ギボシなのですが・・・

お稽古のときはどうしても傾斜型にしかいけられない花材だったので、

傾斜型でお稽古。が、しかし…

研究会に出席したら…直立型にしかいけられない花材。

こうなったらやるしかありません。

枝を作り、芍薬を一本、しかしぎぼしが入りません。

結果、そこそこの点数でしたが、ぎぼしの扱いは手直しがはいりました。

でも、花材に応じた対応でいけられたこと、ちょっとうれしいです。

地区別研究会も9月にあることだし、自分のお花をいけないとね。



同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事画像
今年も雛人形を出せずに・・・
さくら・さくら・・・
本年度最初の研究会
いけばな始め
限りなく95点に近い90点って?
小原宏樹花展
同じカテゴリー(お花を楽しむ)の記事
 今年も雛人形を出せずに・・・ (2015-02-27 09:49)
 さくら・さくら・・・ (2014-03-31 17:39)
 本年度最初の研究会 (2013-01-22 21:24)
 いけばな始め (2013-01-15 21:00)
 限りなく95点に近い90点って? (2012-05-16 22:00)
 小原宏樹花展 (2012-04-10 21:49)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:36│Comments(2)お花を楽しむ
この記事へのコメント
おはようございます
ラインが美しいですね
これがいけばなの一つの見せ方ですか?

ちょうど、駿府公園で
ハコネウツギをみてまいりました
Posted by 伯爵 at 2010年05月19日 07:44
>伯爵さん

学校へ参観会に出かけたら、

「いまプラタナスの花が満開なのよね」って。

しまった!!カメラ忘れた!親がこれだから、今年の高三、

マーク模試でミスが多いと怒られてきました(笑)
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2010年05月19日 22:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅花うつぎと芍薬と
    コメント(2)