2010年02月01日

ボルトの締め忘れって?

今日ね、カメラ会社に忘れてきてしまい…画像ありません。

とほほ・・・

しかし、先日の新幹線の架線事故、本日の原因を聞いて愕然としました。

パンタグラフ取替え時のボルトの締め忘れって?

ボルトの交換後、必ずマーキングする、ボルトの数を数えるという

作業手順があったそうですが、それが守られていなかった。

運輸業って命を運ぶ仕事をしているという感覚が無かったのでしょうか?

ただ「交換をすればいい」という感覚だったのでしょうか?

日本の製造業は一つ一つの作業を確実に、正確に、まじめにこなすことを積み重ね、

今の技術力を維持できているのではないでしょうか?

「ま、いいか」では済まされないことがたくさんあります。

確認すべきことはきちんと確認し、守らなければならない手順は必ず守る。

面倒くさいは禁物なんです。

今こそ、「仕事って何?」を考え直し、勤勉に働くことを見直すときかなって思った事件でした。



同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事画像
川根で見つけた変なもの特集
「静岡おまちバル」に参戦してみた
「ロボジー」は14日公開です。
JAL、ついに空弁
クリスマスマーケット
そろそろお鍋がおいしい気温?
同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事
 川根で見つけた変なもの特集 (2014-08-19 12:10)
 「静岡おまちバル」に参戦してみた (2012-02-05 22:10)
 「ロボジー」は14日公開です。 (2012-01-12 23:18)
 JAL、ついに空弁 (2011-09-05 00:05)
 どうしてなのだろう… (2011-09-04 10:44)
 帰宅難民 (2011-03-12 00:20)

Posted by ぶにゃにゃん at 22:32│Comments(6)ダンボの耳
この記事へのコメント
こんばんわ!

頑固親父です。一寸、お邪魔します。

仕事終わりですので少々アルコールが入ってます。

近年、仕事に対する自覚と云うか意識と云うか、真剣さと云うか。
 
情けないくらい欠如してます。

これは、色々の要因が有りますが。

また次回に・・・・
Posted by タミータミー at 2010年02月01日 23:03
「あってはならないこと」が頻繁に起こります
Posted by まぐ at 2010年02月02日 03:09
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん

ボルトが無い状態で1000kmも走ったなんてビックリですよね。

大事故が無くて良かったです。

ブログ投稿は自宅で行っているのですね!
Posted by 溶射屋 at 2010年02月02日 08:18
そうそう!ほんとそう思う!
世界に誇る日本の技術、安心安全神話が崩れてくぅ~

東京から帰ってくるの1日ずれてたらビンゴだったよ、よかった~
Posted by くろべえくろべえ at 2010年02月02日 20:29
またですか?!って感じですね。

明日は無事に新幹線が動きますように!!
Posted by トコりんトコりん at 2010年02月02日 21:38
>タミーさん
本当に「真剣に生きる」ということが欠如している気がします。
人として、結婚して、親になるということから「面倒くさい」
これでいいのだろうか?
「家庭を持って一人前」という考えはどこへ言ったのだろう、
少子化の前にこの問題のような気がするこの頃です。

>まぐさん
日本と中国の2国を行き来していると、
生きることの真剣さの違いを感じます。
生命力という点で、今の日本に危機感を感じるのは私だけだろうか?

>溶射屋さん
東京ー新大阪を往復したあとだったそうで、驚きました。
もしあの事故がホームで起こったら、切れた送電線が人に当たったら、
考えるとぞっとする事故です。作業手順書の大切さを思い知らされた事故でしたね。

>くろべえさん
日本航空、トヨタ、JR東海・・・なにか日本で欠如しているものが
あるのでは?
何か根底で日本が崩壊している気がする。

>トコりんさん
昔は風水害で止まるのが新幹線だったのに、なぜか違う理由が多い気がします。日本は大丈夫なのだろうか?
ま、私も老朽化してきたから、新幹線も同じかなぁ…
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2010年02月02日 22:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボルトの締め忘れって?
    コメント(6)