2009年12月15日

一般市民の心肺蘇生で・・・

今日のYahooニュースにこんな記事がありました。
一般市民による心肺蘇生で生存率向上

シーズネットワークの活動で、3年前にAEDの勉強をして、

現在はヘルスケアプロバイダーという資格を持っています。

人が倒れていたら、まず「大丈夫ですか」と声をかけ、

周りの人を呼び、救急車の手配とAEDの手配を頼み、

そこから心肺蘇生を開始する。

かなり体力が必要ではありますが、多くの方が心臓マッサージを覚えると、

交代しながら行うことができ、救急車が来るまでなんとか続けられます。

AEDの普及と共にこの心肺蘇生も広がり、

生存率が上昇していることは凄いですね。

なんだか「やっていてよかった」と思えるニュースであります。



同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事画像
川根で見つけた変なもの特集
「静岡おまちバル」に参戦してみた
「ロボジー」は14日公開です。
JAL、ついに空弁
クリスマスマーケット
そろそろお鍋がおいしい気温?
同じカテゴリー(ダンボの耳)の記事
 川根で見つけた変なもの特集 (2014-08-19 12:10)
 「静岡おまちバル」に参戦してみた (2012-02-05 22:10)
 「ロボジー」は14日公開です。 (2012-01-12 23:18)
 JAL、ついに空弁 (2011-09-05 00:05)
 どうしてなのだろう… (2011-09-04 10:44)
 帰宅難民 (2011-03-12 00:20)

Posted by ぶにゃにゃん at 23:55│Comments(4)ダンボの耳
この記事へのコメント
ぶにゃにゃん様
こんにちは

>心肺蘇生

消防団のときに講習は受けたのですが・・・忘れてるかも(汗;
もしものときに、人の役に立てる人!でいられたらいいですね。
Posted by 掛川の若旦那 at 2009年12月16日 13:42
ぶにゃにゃんさん、こんにちは。

いつもありがとうございます!

AEDの講習、一度受けたことがありますよ。

でも何回かやらないといけませんね!

>現在はヘルスケアプロバイダーという資格を持っています。

凄いですね、そういう資格があったのですね!

いざという時、役に立ちますね。

学校でも毎月1回ぐらい練習するとよいですね。
Posted by パンツ屋 at 2009年12月16日 14:09
こんばんは~!
僕も以前AEDの講習など受けましたが、救急車が到着するまでやるのは確かに体力が要りますよね。
このニュースはすごく良いですね!明るい話題が最近少ないのでほっとしますね!
Posted by みんなニコニコ医療食のよっしー at 2009年12月16日 20:50
>掛川の若旦那さん

地震の時などにも役立ちそうですし、お仕事でもとっさに必要かも。

とにかく、血流を脳に送る。大事ですよね。


>パンツ屋さん

AEDの電池の件も取りざたされていますが、

やはり市民レベルで理解があると、生存率が違うという点に注目です。

高校生などにもぜひ覚えて欲しいですね。


>よっしーさん

経済的には暗いですが、市民レベルの生活は堅実な感じのニュースですね。

微力かもしれないけれど、知っているのと知らないのでは大きな違い、

ぜひ多くの方に理解してもらいたいことです。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2009年12月17日 21:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一般市民の心肺蘇生で・・・
    コメント(4)